【保存版】車のトラブルに備える!車の所有者が持っておきたいおすすめ書籍と実体験による対応法


車を所有していると、必ずといっていいほど何らかの故障やトラブルに遭遇することがあります。しかし、中には自分自身ですぐに対応できる軽度なトラブルもありますので、日頃から車に関する基礎知識を持っておくことは非常に重要です。今回は、そんな車のトラブルを解決に導くQ&A形式の便利な書籍と、筆者が実際に経験したトラブルとその解決方法について詳しくご紹介します。

車の所有者は持っておいた方がよいトラブルを解決に導く書籍

1.突然見舞われる車のトラブルとは

車は非常に便利な乗り物ですが、消耗品の集合体でもあります。日常的に乗っていても、しばらく乗っていなくても、さまざまなトラブルに見舞われるリスクが常に存在しています。
特によくあるトラブルは「バッテリー上がり」と「オイルの劣化」です。

突然見舞われる車のトラブルとは


バッテリー上がりとは、車に搭載されているバッテリーが劣化し、エンジンを始動できなくなる現象を指します。最近の車にはバッテリー劣化を警告するインジケーターランプが搭載されているものも多いですが、エンジン始動時にいつもより時間がかかるなど、予兆に気付くことで未然に防ぐことも可能です。

また、エンジンオイルの劣化も大きなトラブルを招きます。長期間オイル交換を行わないと、エンジン内部に燃焼カスが蓄積され、燃費が悪化したり、最悪の場合走行不能に陥るリスクがあります。
これを防ぐには、一般的に5,000kmごとのオイル交換を心がけること、また定期的にボンネットを開けてエンジンオイルの色を確認する習慣を持つと安心です。

2.車のトラブルで行うべきこと

もし車にトラブルが発生した場合、まず最初に行うべきことは、安全な場所に停車することです。
走行中であれば、速やかに路肩に車を寄せてエンジンを停止しましょう。

停車後、車が動けない状態であれば、任意保険に付帯しているロードサービスやJAF(日本自動車連盟)に連絡して、専門家による対応を依頼するのがベストです。

軽度のトラブルであれば自分で応急処置が可能な場合もありますが、多くは部品交換などの修理が必要となります。応急処置で一時的に走行可能になったとしても、できるだけ早くディーラーや整備工場に持ち込むことをおすすめします。

3.車のトラブル解決に導く書籍

急に車の不調に見舞われると、どうしても焦ってしまい、冷静な判断ができなくなりがちです。
しかし、あらかじめ車に関する基本的な知識を身につけておくことで、心に余裕を持って対応できるだけでなく、軽度のトラブルであれば自力で対処できる場合もあります。

きちんと知りたい! 自動車メンテとチューニングの実用知識

書店に行くと、車に関するさまざまな書籍が並んでいますが、特におすすめなのが、JAFが監修している「JAF自動車ユーザー・ハンドブック」や「クルマ何でも相談室」です。
これらの書籍には、故障対応だけでなく、燃費向上のための運転方法や、安全運転のコツ、交通事故を防ぐための知識など、幅広い情報が掲載されています。
車の所有者であれば、一冊は持っておくと非常に心強い味方になります。

「クルマ何でも相談室」の外観

主な掲載内容は以下のとおりです。

  1. 車を手に入れるための基礎知識
  2. 車の安全と健康を保つための方法
  3. 車を経済的に維持するためのポイント
  4. 安全運転を実践するために必要なこと
  5. 交通事故・違反に遭遇した場合の対処法
「クルマ何でも相談室」の内容の一部

4.知識があったから解決できたトラブル

ここからは、筆者自身が実際に経験したトラブルと、事前の知識によってどのように対応できたかをご紹介していきます。
いざというときに役立つ知識を、ぜひ参考にしてみてください。

4-1.クラッチペダルが戻らなくなった時の対応方法

ある時、マニュアル車に乗っている際、信号待ち中にクラッチペダルが戻らなくなるというトラブルに遭遇しました。
クラッチペダルは、踏み込むことでギアとエンジンを切り離し、戻すことで再び駆動力を伝える仕組みですが、戻らない状態では車を動かすことができません。

幸い、ギアをニュートラルにすることでタイヤの回転が自由になる知識を持っていたため、車を後方から押して路肩に移動させることができました。

4-2.窓が閉じなくなった時の対応方法

運転席側の窓を開けた後、ボタンを押しても閉まらないトラブルが発生したこともあります。
原因はドア内部にあるモーターの故障でした。

この場合、応急処置として窓ガラスを手で引き上げて閉じることが可能です。窓が開いたままでは盗難のリスクが高まるため、すぐに応急対応を行い、後日修理を依頼しました。

4-3.クラクションが鳴り続ける時の対応方法

ある日、ハンドルのクラクションが押していないにもかかわらず鳴り続ける現象が発生しました。
これはハンドル内部の接触不良が原因でした。

クラクションはエンジン停止後も鳴り続けるため、騒音トラブルを防ぐためにも、すぐにエンジンルーム内やダッシュボードのヒューズボックスからクラクション関連のヒューズを抜くことで対応しました。

4-4.走行中にエンスト気味になる時の対応方法

10万km近く走行した車で、走行中にエンジンが止まりそうになる現象を経験しました。
原因はエンジンプラグの劣化によるものでした。

整備工場でプラグを交換することで無事に解決しました。エンジンの基本的な動作原理を知っていたことで、不要な買い替えを回避できた良い例です。

4-5.走行中に異音がする時の対応方法

ある日、走行中に聞き慣れない異音がする事態に遭遇しました。
タイヤ付近であれば釘が刺さっている場合もあるため、すぐに確認することが重要です。

また、車の中心部から異音がする場合は、ガソリンホースの破損や冷却水漏れの可能性もあります。実際に、ガソリンチューブの破損によるトラブルを経験したことがありました。
整備士に詳しく音の発生源を伝えることで、トラブルを早期に発見・対応してもらえる確率が高まります。

5.まとめ

車のトラブルは予測できないタイミングで発生し、冷静な対応が求められます。日頃から車に関する知識を持っておくことで、突発的な問題にも慌てずに対応できるようになります。
また、軽度なトラブルについては自分で対処可能な場合もありますが、専門的な知識が必要な場合は速やかに整備工場やロードサービスに頼ることが重要です。

特に、車のトラブルを解決に導く書籍を持っておくことは非常に有益です。車の維持管理に必要な基本的な知識から、トラブル発生時の具体的な対処法まで網羅された書籍は、車を長く安全に乗るための強力なサポートとなります。
JAFが監修した「JAF 自動車ユーザー・ハンドブック」や「クルマ何でも相談室」などは、非常に参考になる内容が多く、車のトラブルだけでなく、燃費改善や事故防止に役立つ情報も豊富に掲載されています。

車のトラブルを未然に防ぐためには、日常的なメンテナンスや点検が欠かせません。定期的にエンジンオイルやバッテリーの状態を確認し、異常があれば早めに対処することで、車の性能を維持することができます。

車のトラブルに備えるために、今すぐ「JAF 自動車ユーザー・ハンドブック」や「クルマ何でも相談室」といった書籍を手に入れて、日々のメンテナンスとトラブル対処法を学んでおきましょう。これらの書籍は、いざという時に役立つ情報が満載です。もちろん、定期的なメンテナンスも忘れずに行い、車を安全に運転しましょう。

今すぐ書店やオンラインショップで購入して、車に関する知識を深め、安心してドライブを楽しんでください!

関連記事

コメントを残す