[初回公開] 2008年01月31日
コロナ禍で本業の収入が減ったサラリーマンや主婦がアフィリエイトなどで副業するケースが増えているが、本業からの年収以外に年間 20 万円以上の収入がある場合は確定申告により追加で税金を納める必要があり、確定申告が不要な場合と確定申告の方法が図解されている書籍を紹介する。

1.確定申告とは
確定申告とは、毎年 2 月から 3 月にかけて税務署や大規模会場で実施されている収入と支出を申告して追加税の納入は還付を受ける手続きのことである。
前年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの収入が対象になる。
企業に勤めるサラリーマンは会社が所得税の計算をして給与支給時に差し引いて手取りとして渡されるため、多くのサラリーマンには確定申告は無縁である。
毎年 11 月から 12 月にサラリーマンが申請する年末調整は会社が把握する各人の所得税額に増減が発生しているものを正しく調整するために必要になっている。
確定申告を行う対象者は自営業など会社経営している人が主だが、医療費を多く支払っている場合は収めた税金が還ってくる場合もあるので確定申告の意味と内容について把握しておいたほうがよい。
2.サラリーマンが確定申告が必要になる場合<
サラリーマンが確定申告が必要になる場合は会社からの給与以外に副業やギャンブルなどで年間 20 万円以上の収入があるときである。
株式売買による収益や、FX による収益も雑所得とみなされ、年間 20 万円以上の利益がある場合は確定申告が必要となる。
また、確定申告の内容によっては還付されることもあり、副業で売り上げた金額(収入)よりも経費として支出した額の方が多ければ減税になる場合もある。
そのため、給与以外の収入があることが分かっている場合は事前に交通費や物品購入時のレシートまたは領収書を保管しておくとよい。
最近ではアフィリエイトや商材をネット販売している人も多く、その場合はインターネット関連の書籍やレンタルサーバ代、ドメイン維持料、サーバの電気代なども経費として認められる場合がある。
3.確定申告の方法
確定申告は初めてであれば手元に通知が届かないので自己申告となり、確定申告が行われている会場またはインターネットで実施する。
申告の手続きに際しては、前年の収入を示すものが必要となる。
そのため、サラリーマンであれば源泉徴収票と副業で得た支払明細書や銀行口座の通帳をコピーなど振り込みを示すものが該当する。
追加で税金を納める必要がある場合は申告後に追加徴収分が算出されるので、その金額を指定の金融機関に振り込みを行う。
反対に還付がある場合は振り込んでもらう口座を申請する。
4.確定申告しなかった場合にどうなるか
確定申告しなかった場合は、税務署より本来支払わなければならない所得税にプラスして滞納金として追加徴収税を上乗せされた金額を支払うように通知が届く。
もしこの追加徴収税の通知を放置して納税しない場合はさらに追加徴収分が増えるのですみやかに納税を行なわなければならない。
5.確定申告の手引書
確定申告は給与払いのサラリーマン以外に自営業でも必要になり、不足情報があれば追加徴収の対象になるので正しい知識を身につける必要がある。
反対に「源泉徴収ありの特定口座」と「NISA口座」で取引した場合は確定申告が不要であったり、株で損失していて場合は所得税を節減できる。
そのため無駄に所得税を追納したり、黒字になっていないからと確定申告しないと損する場合がある。
しかし自分がどのケースに当てはまるかはなかなか情報を得ることが難しい。
そこで、図解とケースごとに紹介した書籍を数冊もっているとよい。
例えば上記バナーの確定申告の手引書は副業で得た収入以外に不動産や保険で得た収入についても紹介されており、控除により追納額を少なくする方法も記載されている。
また、診療や投薬など年間に支払った医療費の合計から保険金などで補われた金額を差し引いた医療費控除の申告により、所得税は 36,000 円が還付されるので、その内容についても紹介されている。
関連記事
今日から使えるシリーズ「パスタ & サラダ & スープ 183」のまとめ
コロナ禍で自宅療養する場合や夏休みなど子供の長期休みで家で料理をする頻度が増えた場合に困るのが献立だが、インターネットでレシピを探せばいくらでも調べられるもののアイデアを受動的にほし…
不登校の少女と老母の交流を描いた「西の魔女が死んだ」のあらすじとまとめ
小説はストーリーを愉しむものだが、登場人物の生き様や発せられる言葉から学ぶこともあり、大人も読んで為になる不登校の少女と老母の交流を描いた「西の魔女が死んだ」のあらすじとまとめにつ…
全長 60cm のプラモデル付き「マクロス VF-1 バルキリーをつくる(1)」のまとめ
定期購読で書籍が完成する販売形態は 2000 年以前よりあり、テレビ CM でよく見かけるプラモデルのパーツが付属した書籍もその 1 つである。その中で全長 60cm のプラモデルのパーツ付き「マクロス…