車を運転していると段差の衝撃や縁石に接触することでタイヤのサイドウォールと呼ばれる側面がぽっこりと膨らむことがあり、この様子が出た場合にはすぐにタイヤ交換したほうがよいが、タイヤが膨らむ原因と応急処置について紹介する。

1.タイヤの側面がぽっこりと膨らむ様子
タイヤの側面(サイドウォール)がぽっこりと膨らむ様子は、下図のようにタイヤの側面にコブのようなぽっこりとした膨らみがある状態である。
このコブは「ピンチカット」と呼ばれ、膨張していることからヒビが生じていることがあり、指で押すと柔らかいがタイヤ内の空気圧により内側に凹むことはない。

一見するだけで異常であることが判断できるが、日頃タイヤを見る習慣が無いと見落としてしまい、後述する高い危険性や周りにも迷惑を掛けるため、定期的に異常がないか点検したほうがよい。
2.タイヤの側面が膨らむ原因
タイヤの側面が膨らみピンチカットが入る原因としては、タイヤを支えるために内部にある金属や特殊な繊維のケーブル(カーカス、もしくはカーカスコード)が切れた場合である。

ピンチカットが入る場合は、縁石などにタイヤの側面が接触した場合に多い。
これは、タイヤと地面が接する面に比べて、タイヤの側面(サイドウォール)は走行中の車の振動を吸収するため柔軟性を持たせている代わりに、衝撃には弱いからである。
また、タイヤ内の空気圧が低く、側面が曲がった状態で走行したり、過積載によりタイヤが圧し潰されるような状態で走行した場合もピンチカットが生じて、コブ状のものができることがある。
3.タイヤの側面が膨らんだ状態で走行した場合の影響
タイヤの側面が膨らんだ状態で走行した場合の影響としては、パンクもしくはバーストする危険性が非常に高い。
コブが出きている状態は、その一点だけタイヤ内の空気圧が中から外に集中するため、パンクしやすくなる。

また、側面(サイドウォール)の裂傷は地面との接地面のパンクと違い、タイヤの円周にかけて断裂が生じやすいため、バーストしてタイヤの破片が周辺に飛び散るだけでなく、横方向に衝撃が走るため隣の車や歩行者を傷つける可能性もある。
4.タイヤの側面がぽっこりと膨らんだ場合の応急処置
タイヤの側面がぽっこりと膨らんだ場合の応急処置としては、走行を停止してスペアタイヤに交換することである。
最近の車はスペアタイヤではなくパンク修理キットが搭載されていることが多いが、ピンチカットはタイヤ補修キットでは修復できない。
そのため、カーレスキューでけん引を依頼するか、スタッドレスなど冬用タイヤがあればピンチカットが生じているタイヤのみ交換し、カー用品店やタイヤ専門で新しいタイヤに交換する。
また、車検項目の「タイヤの摩耗・損傷」でチェックされるため、ピンチカットが生じたタイヤは車検に通らない点も念頭に置いておいたほうがよい。
関連記事
日産の純正ドラレコで利用できなかった microSD カードと購入時の注意点
ドラレコで録画された映像は microSD カードに常に保存されるが、microSD の故障で書き込めなくなったり、映像を長期間保存したい場合にカードを買い替える際に、日産の純正ドラレコでは正常に動作せず利用でき…
ETC 利用紹介サービスを利用して利用履歴と支払い状況をすぐに確認する方法
高速道路の料金支払いをスムーズに行う ETC の利用履歴や支払額をすぐに確認したくても、クレジットカードの明細に反映されるまでに時間がかかるが、ETC 利用紹介サービスを利用することで即日確認するこ…
古いスマートフォンを費用をかけずにドライブレコーダーに再利用する方法
携帯電話を買い替える際にこれまで利用してきたスマホ本体は買取に出したりそのまま保管していることが多いが、スマホのカメラとデータを記録する機能を活かしてドライブレコーダーとして再利用する…