ドライブレコーダーから SD カードを初期化するように音声が流れる原因と対応方法


[初回公開] 2019年09月25日

ドライブレコーダーの初期購入時に付属されている microSD カードをデータ容量の大きい microSD カードに差し替えた場合や、利用している中でドラレコから頻繁に「SD カードが初期化されていません」と音声が流れる原因と対応方法について紹介する。

ドライブレコーダーから SD カードを初期化するように音声が流れる原因と対応方法

1.ドラレコから「初期化されていません」の音声が流れる様子

ドラレコから「初期化されていません」の音声が流れる様子としては、「SD カードが初期化されていません」とドラレコ本体から音声が流れ、ドラレコ本体が microSD カードを正常に認識して録画が開始されるまでの間は録画ができない状態である。



一度「SD カードが初期化されていません」の音声が流れ、しばらくして microSD カードを再認識した場合は自動的に録画を開始するので後から映像を見返した場合は断続的な動画となっている。

音声が流れるタイミングは不定期だが、約 10 分から 30 分ごとに流れることが多い。
ドラレコは定期的に録画した映像を別の動画ファイルに置き換える動作を行うが、その置き換えのタイミングで microSD カードの読み書きに失敗していると考えられる。

2.ドラレコから「初期化されていません」の音声が流れる原因

ドラレコから「初期化されていません」の音声が流れる原因としては、「microSD カードの故障」と「microSD カードがドラレコに合っていない」の 2 点が挙げられる。

2-1.microSD カードが故障している

ドラレコから「初期化されていません」の音声が流れる原因の 1 つに microSD カードが故障していることが考えられる。
録画した映像は microSD カードに書き込まれるが、書き込む領域に何等かの破損があると書き込みエラーとなり、リセットするために初期化の案内が流れる。

microSD カードは消耗品のため読み書きを繰り返していると正常に動作しなくなることがあるが、パソコンやスマホに差し込んでもデータの読み書きができなければ故障と判断することができる。

2-2.microSD カードがドラレコに合っていない

ドラレコから「初期化されていません」の音声が流れる原因の 1 つに microSD カードがドラレコに適合していないことが考えられる。



走行中は常に動画と音声を microSD カードに書き込むため、データの読み書き速度が遅いものは処理が追い付かずにエラーになることがある。

また、microSD カードは精密機器のため温度と湿度によって性能が左右されるため、耐久度の低い製品はドラレコ利用時に正常動作しないことがある。
そのため、microSD カード購入時は性能(仕様)を確認して、ドラレコや防犯カメラのように屋外利用に適合していなければ性能の高い microSD カードに交換することになる。

3.ドラレコから「初期化されていません」が流れた時の対応方法

ドラレコから「初期化されていません」の音声が流れた時の対応方法としては、microSD カードを初期化するか新たに買い替えることになる。

3-1.microSD を初期化する

ドラレコで利用する microSD を初期化するためには、パソコンで行う方法とドラレコ本体で行う方法の 2 通りある。

パソコンで microSD を初期化する場合は、パソコンまたは USB 対応のカードリーダーにカードを差し込むと自動的に外部記録メディアとして認識する。
そこで Windows であれば「PC」の画面を開いて認識した microSD を右クリックして「フォーマット」を選択すると自動的に初期化が実行される。

また、ドラレコ本体で microSD を初期化する場合は、ドラレコ本体に microSD カードを差し込み、操作画面より初期化を行うと数秒で終了する。

操作画面はディスプレイ搭載タイプやカーナビに操作メニューが表示されるタイプといったドラレコの製品仕様により異なるため取り扱い説明書を確認して実施する。

3-2.microSD を買い替える

ドラレコで利用する microSD を初期化しても改善しない、もしくはパソコンなど異なる端末でもデータの読み込みができない場合はカードの故障と判断して別の microSD の製品に買い替える。

ただし、microSD にも安価な物から高価な物があり、ドラレコに適合した製品できなければ正常に利用できないため次の点に注意して製品を購入する必要がある。

4.ドラレコに適さない microSD カードとは

microSD カードにはドラレコに適さない製品があり、主にデータの読み書きの速度が遅く、高温利用に適さないものが該当する。

最近ではスマホやゲーム機に利用できる安価な microSD カードを家電量販店のワゴンセールで手軽に購入することができる。
データ容量が 32GB から 64GB の microSD でも 1,000 円以下で販売されており、データサイズは大容量だがドラレコの利用には向いていないことが多い。

家電量販店で安価に販売されている microSD


上図はアイオーデータの 980 円で販売されていたデータ容量が 32GB の microSD カードとなり、データ通信速度を示す class は 4(4MB/秒)となっている。

ドラレコに上図の micorSD カードを差し込で起動したところ、すぐに録画が開始されたものの 10 分おき程度に「SD カードが初期化されていません」と音声が流れ、ところどころ録画できているものの継続的な録画には向いておらず、ドラレコに適合していない点が確認された。

5.ドラレコに適した microSD(MLC と TLC)の見分け方

ドラレコに適した microSD(MLC と TLC)の見分け方は、製品の外装などに掲載されている耐久度の記載をもって判断する。
microSD カードの耐久度には「SLC」「MLC」「TLC」の 3 種類の規格が存在する。

耐久性能は SLC > MLC > TLC となり、SLC が高性能である。
製品によっては「SLC」「MLC」「TLC」の表記が無く、一般的に安価な microSD は TLC であることが多い。
MLC は TLC より性能と耐久性に優れ、振動・高温でも動作するドラレコや屋外の防犯カメラでの利用に適している。

しかし、前述の通り製品パッケージには MLC や TLC の記載が無いものが多く、高いお金で購入したものの実は TLC だったということもある。

それを防ぐために MLC か TLC かを見分けたいが、この規格は内部構造によるものなので外から見るだけでは判断できない。
また、製品パッケージに「耐温度」や「耐衝撃」とあるものが MLC とも受け取れるがその確証は得るのは難しい。

そこでドラレコ用に利用する場合は MLC の記載があるものや、ネットの購入者レビューでドラレコに利用実績がある microSD を選択しておきたい。

加えて、microSD にもデータの読み込みを繰り返すことで劣化し、それぞれの規格で同じ領域にデータを書き込んだ耐久度が次の通りである。

  • SLC – 約 100,000 回
  • MLC – 約 10,000 回
  • TLC – 約 1,000 回

一定の書き込み回数に達するとそれ以降は書き込みに失敗してエラー出ることがある。
製品パッケージに読み書きの回数として 10,000 回以上の記載があれば MLC または SLC であると判断することも可能である。

関連記事

コメントを残す