[初回公開] 2021年02月11日
現在所有している車を車検のため預けている間に代車として日産の軽自動車ルークス(ROOX)を数日利用する機会があり、実際に運転して気付いたポイントと気になる燃費について紹介する。

1.日産の軽自動車「ルークス(ROOX)」とは
日産の軽自動車「ルークス(ROOX)」とは、日産から販売されている軽自動車で、グレードが S、X の他に専用のオプションパーツが搭載されたハイウェイスターが用意されている。

ハイウェイスターを選択するとヘッドランプがハロゲンランプから LED になり夜間の視界が良好になる他、フォグランプやや専用のエアロパーツといった外装と、ステアリングスイッチが搭載されるなど内装など個別にオプションを付けるに比べて安価にセットで購入することができる。
2.ルークスの小回り
ルークスの小回りは、軽自動車であることから車体が大きくないため、小回りが楽で狭い場所でも車の向きを変えたり駐車がしやすい。
車高も高いため運転席の目線も高くなり、周辺を見渡せながら運転できる。

上図のようにアラウンドビューモニターを搭載していればバック時はルームミラーの一部に前後左右の状態が映し出されるのでより安全に駐車が可能になる。
反対にアラウンドビューモニターが無い場合は、車高が高い分だけ死角が生まれやすくなるので左折・右折時とバック時は注意が必要となる。
3.ルークスの運転席回り
ルークスの運転席回りは、下図のようにパネルに大きく速度メーターが電光表示されるようになっている。
エコドライブメーター以外はサイドブレーキランプや ODO メーターなどごく必要最低限のものだけ表示されシンプルな構成になっている。

今回、ルークスに乗って一番魅力的だったのが、運転席からの視界が非常に見やすい点である。
フロントのダッシュボードはほぼ水平で不要な凹凸が無く、フロントガラスから運転席側と助手席側のドアにかけてのピラーが視界の邪魔をしないので左折・右折時に視界が開けて運転しやすい。

4.ルークスのセンターパネル
ルークスのセンターパネルは、エアコンの電光表示が搭載されているが、パネルのほとんどをエアコンの操作ボタンを占めており、パネル自体もやや座席側にせり出していることから車内の広さが圧迫している。

5.ルークスの燃費
ルークスの燃費は、2WD のターボ仕様ではない場合、信号機がある市街地を走行したところ約 16 km/ℓ であった。
これは他社のガソリン仕様の軽自動車と同等程度である。
関連記事
最近の車は室内が広くした快適性の向上や、自動ブレーキといった安全性能も向上している中、日産の車種に搭載されている四方を見渡せるアラウンドビューモニターが安全で駐車が苦手な人に向いてお…
ディーラーでも純正品以外のカーナビとバックカメラを選んで安く済ませる方法
ディーラーで新車を購入する際に一緒にカーナビやバックカメラも付けようとすると基本的には純正のカタログから製品を選ぶことになるが、カー用品店など市販されている製品に比べると高額で選べる…
日産の純正ドラレコで利用できなかった microSD カードと購入時の注意点
ドラレコで録画された映像は microSD カードに常に保存されるが、microSD の故障で書き込めなくなったり、映像を長期間保存したい場合にカードを買い替える際に、日産の純正ドラレコでは正常に…