ブルーライトカットのスマホ保護シートをお勧めしない 2 つのポイント


[初回公開] 2021年05月01日

スマホを落としたり物に当ったりしてディスプレイが割れてり傷つくのを防ぐのを目的に保護シートを貼る人は少なくないが、販売されている保護シートの中でブルーライトをカットする機能性シートもあるが、実際に利用してメリットとデメリットについて紹介する。

ブルーライトカットのスマホ保護シートをお勧めしない 2 つのポイント

1.ブルーライトとは

ブルーライトとは、光の波長の中で 400nm(ナノメートル)前後で青色光する光帯のことで、スマホやタブレット以外にパソコンの LED ディスプレイや LED 照明の光にブルーライトが多く含まれている。



光の波長の中で 400nm 以下は紫外線と呼ばれ、日光などに含まれている。
反対に 700nm 以上といった波長が長い光帯は赤外線と呼ばれている。

光の波長は紫外線のように短いほど明るくなる特性があるため、電子機器はブルーライトとして使われる波域で用いられている。
しかし、明るさに伴い光のエネルギーも強くなるため目の中の網膜には悪影響とされ、目の疲れの他、脳神経を辿って脳を刺激するため睡眠の妨げの原因になっている。

そのため、寝る直前でスマホやタブレットを使っているとなかなか寝付けなかったり、夜中に何度も起きてしまい健康にも良くないので少なくとも就寝する 1 時間前からスマホの利用をやめたり、ブルーライトをカットするツールの利用が勧められている。

今回、スマホのディスプレイ保護に利用した保護フィルムはエレコム社のブルーライトカット対応のフレーム付き強化ガラスの製品「GLASS PM-X203FLGFRBLB」である。
家電量販店では 2,400 円ほどで購入することができる。

エレコム Xperia 5 II 全面保護 フィルム 強化ガラス フレーム付 ブルーライトカット PM-X203FLGFRBLB

保護フィルムのカテゴリーの中では高価な部類だが、強化ガラスなので爪などのキズには物ともせず、シートというよりもパネルに近いのでディスプレイに貼る場合も気泡が入りづらい。

2.ブルーライトカット保護シートのメリット

ブルーライトカット保護シートのメリットとしては、ブルーライトをカットしてくれることはもちろん、光をカットするために他の保護シートに比べて厚みがあるためディスプレイの保護能力が高いことが挙げられる。

2-1.しっかりスマホのディスプレイを守る

強化ガラスタイプの製品は厚みがあるため、強度は抜群でしっかりとスマホのディスプレイを保護してくれる。
厚みのある保護フィルムでも爪が当るとやや凹みが発生してしまうが、強化ガラスでできている製品は凹むことがなく、傷も付きにくい。



また、ディスプレイの液晶部分だけでなく液晶画面がある外周もフレームで覆われるのでスマホ全体を覆うスマホカバーと併用すると隙間無く保護することができる。

2-2.ブルーライトを抑止する

製品の最大の特徴であるブルーライトのカットに関しては、スマホのディスプレイにブルーライトカット対応の保護フィルムを貼る前と貼った後のディスプレイの光度を見た目で比較すると、貼った後のほうがやや暗みがかかるので刺激的な光は本製品でカットしてくれていると感じる。

3.ブルーライトカット保護シートのデメリット

ブルーライトカット保護シートにもデメリットはあり、屋外では画面が見づらくなったり、フィルムタイプの保護シートと比べてパネルタイプでたわみにくいのでディスプレイから剥がれやすいデメリットがある。

3-1.屋外で画面が見えなくなる

スマホのディスプレイにブルーライトカット対応の保護フィルムを貼った状態で屋外で利用すると、周りの方が明るいので保護フィルム自体が青味を帯びて画面が全く見えない状態になってしまう。

ディスプレイの明るさを最大にしても、ディスプレイに直射日光が当たる場所では保護シートが反射して青味を帯びてしまうので、ディスプレイに影を作るか、日光が当たらない場所でしかスマホが操作できない不便さがある。

3-2.保護シートがズレる

本製品に限った話かもしれないが、保護シートの粘着力が弱いためか、ディスプレイに吸着しないので保護シートを貼ったディスプレイを強めに指で押すと保護シートがよくズレて使いづらい。



スマホのディスプレイに合わせた形状なので保護シートがズレることで画面の端の方が見えづらくなったり、タップできなかったり内部カメラに影が入るなど運用に支障が出ている。

4.ブルーライトカットのスマホ保護シートの総評

ブルーライトカットのスマホ保護シートの総評としては、保護シートを貼った状態で屋外で利用すると日光により画面が真っ青になってしまうのが一番の難点で、日光直下の屋外で利用する頻度が多い場合はブルーカットライト対応の保護シートは貼らない方がよい。

反対にスマホを利用するシーンが会社や自宅など建物内で直射日光に当らない場所での利用がほとんどの場合であればディスプレイの光度は抑制してくれるので目の疲れや睡眠障害を引き起こすリスクは減るだろう。

関連記事

コメントを残す