[初回公開] 2018年05月07日
南海トラフなど大規模地震とそれによる津波被害という突発的な自然災害と 5 月中旬頃から 6 月にかけての梅雨始めと 9 月から 10 月にかけての台風接近時期には河川増水による避難指示と特別警報は携帯電話の緊急速報メールが届く頻度が高まるが、子供との連絡手段で用いられることが多いキッズ携帯で緊急速報メールを受け取った様子とその確認方法について紹介する。
このページの目次
1.子供向けのキッズ携帯とは
子供向けのキッズ携帯とは、子供が利用することを想定した端末で、通話とメールの機能に特化した携帯電話である。
電話帳には親や兄弟など最大 5 件まで登録でき、登録している電話番号にしか通話できないようになっているため、知らない人に電話したり、反対に電話がかかってくることがないのでトラブルに遭いにくい。
また、防犯ブザーが付いているので不審者に遭遇すれば周りに危険を知らせたり、GPS でキッズ携帯がある場所を保護者が確認することができるので子供の所在地確認に役立つツールである。
最近では親と子との連絡手段としてキッズ携帯を持たせる理由以外に、防犯や共働きの家庭で子供の管理監視を目的も挙げられる。
2.災害時に向けて子供に携帯電話を持たせるメリット
災害時に向けて子供に携帯電話を持たせるメリットとしては、平日の日中など保護者と子供が離れた場所にいる時に災害が発生した場合に安否確認と合流する場所を会話できる点である。
しかし地震や台風でライフラインが絶たれた場合は通話や通信も制限がかかって利用できなくなることが多い。
そのため、比較的通信量が少なくて済むキッズ携帯の GPS 機能を利用した位置情報特定の機能を使って、保護者が子供の元に向かうのに利用される。
3.キッズ携帯で緊急速報メールが届いた様子
緊急速報メールは大手企業の携帯キャリアと契約した携帯電話はもちろん、ドコモなど携帯キャリアの通信回線を利用した MVNO(格安 SIM)でも通知を受け取ることができる。
キッズ携帯は携帯キャリアから購入及び契約する端末のため、緊急速報メールを受け取ることができる。
上図は緊急速報メールを実際にキッズ携帯で受け取った時の様子である。
通常のメールを受け取った時のようにディスプレイの上部にメールが届いていることを示すアイコンが表示される。
ガラケやスマホの機種によってはメールの件名等が画面上に表示されることがあるが、キッズ携帯においてはどのような内容のメールかまではディスプレイに表示されないため、ボタン操作でメールの内容を確認する必要がある。
4.キッズ携帯で緊急速報メールを見る方法
キッズ携帯で緊急速報メールを見る方法は、通常のメールを確認する時と同じくキッズ携帯の受信箱となる「もらったメール」で確認する。
端末のメニューボタンを押し、メールの項目を選択すると下図のようにメールに関する項目が表示されるため、「もらったメール」を選択する。
「もらったメール」を開くと、受信したメールの一覧が表示されるため、他のメール同様に緊急速報メールを選択すると内容を確認することができる。
キッズ携帯のメニューなど画面に表示される文字は「ひらがな」か「カタカナ」といった幼児でも読み取り可能な文字が利用されているのだが、緊急速報メールは一般的に携帯電話で受ける内容と同じため、漢字交じりの内容となっている。
また、通常のスマホで緊急速報メールを確認する場合は、メーラーではなく専用のアプリ「災害用キット(ドコモの場合)」に入るため、通常のメールとは違う扱いになっているため、届いた通知を見返す場合に操作方法を忘れてしまうデメリットがある。
しかしキッズ携帯に届いた緊急速報メールは普段使っている受信箱に入るので、いつもの操作方法で見ることができるので非常にわかりやすい。
5.緊急速報メールが届いた時のために
緊急速報メールは本当に身の危険がある時にしか届かないため、保護者や兄弟といった家族がそばにおらず子供一人の時に緊急速報メールを受信しても、本文中の漢字や意味がわからないことが多く危険であることがキッズ携帯を持つ子供が認識しづらい。
また、大規模な災害が発生するとライフラインの断絶や災害情報を求めて通信・通話回線が混み合うので一般個人が利用する通話やメールが利用できなくなるため、キッズ携帯を持たせていても長時間連絡が取れない事態も想定しておかなければならない。
そこで、各自治体では J アラートや 6 月の梅雨時期に行う防災訓練に合わせて緊急速報メールも配信する機会を利用するとよい。
防災訓練で緊急速報メールが届いたときは子供に「命の危険があること」、そして「安全な場所に避難する」など自発的に身を守るように日頃から家族で話し合っておくことが大切である。
関連記事
「サポートされていない QR コード」と出る原因と QR コードを読み取れない時の対応方法
キャンペーンの応募や情報収集によく利用される QR コードはスマホのカメラを向けると自動的に読み込むが、まれに「サポートされていない QR コード」と表示されて QR コードを読み取れないこ…
PicsArt で撮影した写真を手書きのデッサンやスケッチ風に変換する方法
スマホ用に提供されている画像編集アプリはトリミングやサイズといった画像の変更の他に、撮影した内容自体を変える機能もあり、その中でアプリ PictsArt を利用して撮影した写真を手書きのデ…
Android 版 Chrome のブックマークでフォルダが表示されるのを一覧表示に戻す方法
Android 版の Chrome は2021年07月下旬のアップデートより登録済みのブックマークを表示するとリーディングリストとブックマークのフォルダを最初に表示するようになり、リーディングリストを…