Vysor を使ってスマホの画面をパソコンに表示する方法

会議やプレゼンでスマホの画面をプロジェクタで表示させたい場合はパソコンでスマホの画面を共有することで実現可能で、パソコンに表示するいくつかの手段の中から Vysor を利用してスマホの画面を共有する方法を紹介する。

Vysor を使ってスマホの画面をパソコンに表示する方法

1.スマホの画面をパソコンに表示するメリット

スマホの画面をパソコンに表示するメリットとしては、主にウェブサイトやスマホアプリの開発現場の会議や、プレゼンなど複数人に対して情報共有しやすくなる点である。

スマホは小型の端末のため、同じ画面を複数人で同時に見るためには端末ごと回覧しなければならないが、パソコンにスマホの画面を表示させることでプロジェクタに映したり、テレビ会議でディスプレイを共有して表示することで開発中のスマホアプリやウェブサイトの状況を確認することができる。



また、スマホアプリでしか確認できないスケジュールやデータなどもパソコンを介して共有することが可能である。

スマホに表示されている画面をパソコンでも表示させる手段はいくつかあるが、その中で Vysor を利用した方法が下記となる。

2.Vysor とは

Vysor とは Vysor(バイザー)社が提供する、スマホやタブレットに表示されている内容をパソコンに表示してマウスやキーボードで操作ができるブラウザ「Chrome」の拡張機能である。

パソコンにはスマホの状態がリアルタイムに表示(ミラーリング)されるため、スマホで受信した SNS の通知などもパソコンで確認することができる。

また、利用に際しては無料で利用することができるが、パソコンに高画質で表示したり、ファイルをドラッグ&ドロップで共有したりとさらに機能が増えた有償版も用意されている。

3.Vysor でスマホの画面をパソコンに表示する方法

Vysor でスマホの画面をパソコンに表示する方法としては、スマホと画面共有したいパソコンにブラウザ「Google Chrome」をインストールするとともに、Vysor をインストールすることで利用できる。

3-1.パソコンに Vysor をインストールする

ブラウザ「Google Chrome」が入ったパソコンに Vysor をインストールするためには、まず Chrome ウェブストアで Vysor を検索する。
下図のように Vysor が見つかると画面右上にあるボタン「Chrome に追加」をクリックする。

ボタン「Chrome に追加」をクリック


ボタン「Chrome に追加」をクリックと Vysor の公式サイトが表示されるため、画面内のボタン「Download」をクリックする。

ボタン「Download」をクリック

次に Vysor の公式サイトを表示しているパソコンの OS を選択する。
もし Windows OS を使っているのであれば、ボタン「Windows」をクリックすると Vysor がインストールされる。

利用している OS の種類を選択

3-2.Vysor を起動する

インストールした Vysor は Chrome の拡張機能として追加されるため、拡張機能から Vysor を起動する。
Vysor が起動すると下図のような画面が表示されるため、スマホとパソコンを USB ケーブルを接続してボタン「Connect USB Device」をクリックする。

ボタン「Connect USB Device」をクリック

次にパソコンと接続されているスマホなど端末の名称が表示されるため、Vysor で共有したい端末名を選択してボタン「接続」をクリックする。

端末名を選択してボタン「接続」をクリック


3-3.スマホの画面を共有する

Vysor がパソコンに接続しているスマホなど端末を認識すると、下図のように端末名と操作ボタンが表示される。
スマホの画面をパソコンに共有するためには画面内の三角形の再生アイコンをクリックする。

三角形の再生アイコンをクリック

もし初めて Vysor で画面を共有するスマホの場合はスマホ側に必要なソフトウェアが自動的にインストールされる。
インストール中は下図のように「Installing Vysor APK…」と表示されるため、インストールが完了するまで待機する。

スマホに必要なソフトウェアをインストール

スマホに Vysor の関連ソフトウェアがインストールされると下図のようにパソコンのディスプレイにスマホの画面が表示される。
画面が共有されればマウスやキーボードでスマホを操作することが可能となる。

Vysor でパソコンと画面共有している様子

画面の共有を終了する場合は、ウィンドウ右上の×ボタンをクリックして終了する。
また、画面共有中でもスマホにインストールされているアプリは全て利用可能だが、スペックが必要とする 3D ゲームなどは画質が粗くなったり、画面共有が若干遅れる点があるので注意が必要である。

関連記事

コメントを残す