データコピーアプリを使って機種変した新しいスマホにデータを移動させる方法


[初回公開] 2021年03月26日

今も昔も携帯電話の機種変更で苦労するのが住所録などデータの移動で、携帯ショップでは有料でサポートしてくれるがガラケの時代に比べるとスマホのデータの引っ越しは非常に簡単になっており、いくつかのデータの移動手段の中でデータコピーアプリを利用する方法を紹介する。

データコピーアプリを使って機種変した新しいスマホにデータを移動させる方法

1.機種変更で移行可能なデータとは

機種変更で移行可能なデータとは、スマホに保存されている写真や動画といったファイルと、住所録やメールのデータ移行が可能な 2 種類に分けられる。



ファイルになっているものは外部記憶媒体の microSD カードに保存して、それを新しいスマホに挿し込むだけで引き続き利用できる。
また、住所録など各アプリに保存されているデータはインターネット通信で一度サーバ(クラウド)に保存して新しいスマホでダウンロードするか、後述するデータコピーアプリでバックアップしてから新しいスマホに移動させる方法がある。

尚、LINE や Twitter などログインが必要なアプリについては新しいスマホでログインするだけで引き続き利用できるので機種変更時に特別な操作は必要無いが、もしパスワードを忘れてしまっていれば古いスマホからパスワード変更してメモしておくとよい。

2.データコピーアプリとは

データコピーアプリとは、携帯キャリアのドコモが提供している簡単にデータのバックアップと新しい機種への復元を行うことができるデータ移行のアプリである。

データコピーアプリとは

機種変更の時だけでなく、日頃からデータのバックアップを取ることでスマホ本体が故障したり本体ごと紛失しても大切なデータが無くなるリスクを減らすことができる。

データコピーアプリでは次の 8 種類のデータをバックアップ、及び復元することができる。
ただし、一部のデータにおいてはスマホの OS やバージョンなど条件によりバックアップできない場合がある。

  1. 電話帳
  2. +メッセージ
  3. スケジュール/メモ
  4. 画像/動画
  5. 音楽
  6. メール
  7. ブックマーク
  8. 通話履歴


3.データコピーに必要なもの

アプリ「データコピー」を利用してデータを移行するために必要なものとしては、アプリの他に microSD カードが必要になる。
データ移行時はバックアップしたデータを一度 microSD カードに保存して、その microSD カードを新しいスマホに差し替える。
そのため、 Google や Apple アカウントようにログインによるデータ連携ではなく、物理的なデータ移行となるため通信できない環境でも移動が可能である。

microSD カードの容量は特に問わないが、バックアップする画像や動画のファイルの数が多いとその分だけ必要となる空き容量も大きくなるので、本体の「設定 -> ストレージ」よりアプリ以外のデータ利用量を確認してから利用する microSD カードを選択するとよい。

4.データコピーで新しいスマホにデータを移動させる方法

データコピーで新しいスマホにデータを移動させる方法としては、「バックアップ」と「復元」の 2 つの操作で完了する。

4-1.データをバックアップする

古いスマホでデータをバックアップするために microSD カードを挿した状態でアプリ「データコピー」を起動する。
アプリが起動すると下図のように「データ移行」と「バックアップ&復元」のボタンが表示されるため、「バックアップ&復元」をタップする。

データコピーアプリを起動した直後


次に「バックアップ」と「復元」などいくつかのボタンが表示されるため、「バックアップ」を選択する。

バックアップと復元の選択画面

「バックアップ」を選択すると電話帳やスケジュールなどバックアップしたい種類が表示されるため、バックアップしたい対象を選択してからボタン「バックアップを開始」をタップする。

バックアップ中

バックアップが開始されると上図のように順次 microSD カードに書き込まれるため micoroSD カードは抜かないように注意する。
バックアップする対象のデータサイズにもよるが、場合によっては 30 分から 1 時間以上かかる場合がある。

バックアップ完了画面

バックアップが終了すると完了画面が表示されるので、この画面が表示されればアプリを閉じてもよい。

4-2.新しい機種にデータを移す

新しいスマホにバックアップしたデータを移行するためには、先ほどバックアップした microSD カードを新しいスマホに差し込み、アプリ「データコピー」を起動する。

アプリ起動直後の「バックアップ&復元」のボタンをタップするところまでは前述と一緒だが、「バックアップ」と「復元」が表示される画面では「復元」を選択して実行する。
バックアップの時と異なり、5 分程度で終了する。

最後に、電話帳や画像などが新しい機種で表示されることを確認し、問題無く表示されればデータ移行の完了となる。

関連記事

コメントを残す