[初回公開] 2021年04月24日
スマホを機種変更した際に写真や動画など microSD カードへ移動できるデータは新しい機種への引継ぎが非常に簡単にできるが、アプリのデータはファイルの移動で引き継ぐことができないため、アカウントと連携したり、サーバにバックアップするなど各アプリの引き継ぎ方法を紹介する。
このページの目次
1.microSD で引き継げられるデータとは
microSD で引き継げられるデータとは、古いスマホから新しいスマホへ写真や動画、PDF といったファイルで保存されているものである。
一般的にスマホやタブレットを機種変更した場合は microSD カードを利用したデータ移動が多い。
ドコモのスマホであればアプリ「データコピー」を利用すると、アドレス帳や SMS の内容、電話の発信発着の履歴なども新しい機種に引き継ぐことができる。
手順としては、古いスマホで写真や動画を microSD カードに保存し、そのカードを新しいスマホへ挿すだけで自動的に新しいスマホがファイルを認識して表示したり再生することができる。
写真類のデータ引き継ぎはドコモショップなど携帯ショップでも無料で対応してくれるが、以下の LINE や Twitter といったアプリのデータを引き継ぐ場合はは有償対応となるので注意が必要である。
2.個人情報を新しい機種に引き継ぐ方法
住所録やメールの送受信の履歴といった個人情報に関わるデータは写真などファイルと同じように引き継ぐことができず、専用のアプリでデータを移動させる必要がある。
2-1.住所録など電話帳のデータを引き継ぐ方法
住所録など電話帳のデータを新しいスマホに引き継ぐにはドコモであればアプリ「データコピー」を利用し、ソフトバンクもアプリ「あんしんバックアップ」を利用するなど専用のアプリをインストールしてバックアップする。
バックアップしたデータは新しいスマホにも「データコピー」などバックアップしたアプリと同じものをインストールし、反対に復元(インポート)することで自動的にデータが入るようになっている。
ただし、バックアップしたデータを新しい機種に移動させるためにはドコモは microSD カードで移し替え、ソフトバンクはインターネット上に保存する違いがある。
2-2.メールの送受信の内容を引き継ぐ方法
メールの送受信の内容を新しいスマホに引き継ぐ場合はドコモなど「携帯電話会社のメールアドレス」と Gmail など誰でも取得できる「フリーメールアドレス」で方法が異なる。
携帯電話会社のメールアドレスはドコモであればアプリ「データコピー」を利用し、ソフトバンクもアプリ「あんしんバックアップ」を利用するなど専用のアプリをインストールしてバックアップする。
バックアップしたデータを新しいスマホに入れる方法は前述の電話帳と同じくバックアップと復元するアプリを利用してデータを引き継ぐ。
対して Gmail などフリーメールアドレスはサーバで送受信データを保存しているため、新しいスマホにアカウント名とパスワードを入力してログインするだけで同期されて引き続き利用することができる。
3.SNS を新しい機種に引き継ぐ方法
LINE や Twitter といった SNS のデータはそれぞれのアプリで取得したアカウント情報があれば新しいスマホでも引き続き利用することができる。
ただし、SNS のアプリの中には複数の端末で同時にログインすることを許可しないものがあるので、引き継ぐ場合は古いスマホでログアウトしてから新しいスマホでログインすることをお勧めする。
3-1.LINE のデータを引き継ぐ方法
LINE のデータを新しい機種に引き継ぐ方法としては、新しいスマホに LINE をインストールして「ログイン」をタップする。
「ログイン」をタップすると自動的に新しいスマホの電話番号を認識して認証用のコードが SMS で送信されてくる。
その SMS で届いたコードを新しいスマホの LINE の画面で入力するだけで引き続き利用することができる。
ただし、再ログインするだけでは新しいスマホに過去のトークは引き継がれないため、トーク内容も引き継ぎたい場合は古いスマホでバックアップしておく必要がある。
LINE のトークを引き継ぐためには古いスマホの方で「設定 -> トーク -> バックアップ」を選択してトークのバックアップを Google ドライブにバックアップする。
バックアップ後に新しい端末でログインすると、バックアップした Google アカウントの確認を経て、トークの復元を行うことができる。
3-2.Twitter のデータを引き継ぐ方法
Twitter のデータを新しい機種に引き継ぐ方法としては、新しいスマホに Twitter をインストールして「ログイン」をタップして古いスマホで利用していた Twitter アカウントでログインするだけでよい。
Twitter のアカウントはメールアドレスとなり、パスワードは Twitter 用に設定している。
そのため、Twitter のパスワードを紛失している場合はログインできている状態の古いスマホの方から「設定とプライバシー -> アカウント -> パスワード」で新しくパスワードを設定してから新しい機種でログインするとよい。
4.ゲームデータを新しい機種に引き継ぐ方法
スマホで遊んでいたゲームデータの引き継ぎはほとんどが Google カウントまたは Apple アカウントと連携させるか、ゲームアプリごとに引き継ぎ専用のパスワードを発行して新しいスマホで入力すると引き続き遊ぶことができる。
4-1.ポケモン GO のデータを引き継ぐ方法
ポケモン GO を新しいスマホにデータを引き継ぐ場合は、古いスマホで利用していた Google アカウントを新しいスマホにも追加し、ポケモン GO をインストールするだけで利用できる。
新しいスマホに既に複数の Google アカウントが登録されている場合は、ゲーム起動時にどのアカウントでポケモン GO を続けるかアカウントの選択画面が表示されるので、引き継ぎたいアカウントを選択すると引き続き利用できる。
4-2.マクドナルドのデータを引き継ぐ方法
マクドナルドのアプリを新しいスマホでも利用したい場合は、新しいスマホにマクドナルドアプリをインストールして「ログイン」をタップしてマクドナルドアカウントでログインするだけでよい。
マクドナルドのアカウントはメールアドレスとなり、パスワードはマクドナルドのアプリ用に設定している。
そのため、マクドナルドのパスワードを紛失している場合はログインできている状態の古いスマホの方から「設定 -> アカウント -> パスワード」で新しくパスワードを設定してから新しい機種でログインするとよい。
4-3.ドッカンバトルのデータを引き継ぐ方法
ドッカンバトルを新しいスマホにデータを引き継いでプレイしたい場合は、利用中の Google アカウントを Google Games に連携させることで新しいスマホでも利用することができる。
新しいスマホで始める前に古いスマホの方で Google Games をインストールし、ドッカンバトルを起動してメニューにあるデータ連携をタップすると自動的に Google Games にバックアップされる。
次に新しいスマホにもバックアップで利用した Google アカウントを追加してドッカンバトルを起動する。
アプリの起動時に引き継ぐアカウントの一覧が表示されるため、バックアップで利用した Google アカウントを選択することでデータを引き継いで遊ぶことができる。
4-4.ロマサガ RS のデータを引き継ぐ方法
ロマサガ RS を新しいスマホにデータを引き継いでプレイしたい場合は、Google アカウントを Google Games に連携させることで新しいスマホでも利用することができる。
新しいスマホで始める前に古いスマホの方で Google Games をインストールし、ロマサガ RS を起動してメニューにあるデータ連携をタップすると自動的に Google Games にバックアップされる。
次に新しいスマホにもバックアップで利用した Google アカウントを追加してロマサガ RS を起動する。
アプリの起動時に引き継ぐアカウントの一覧が表示されるため、バックアップで利用した Google アカウントを選択することでデータを引き継いで遊ぶことができる。
4-5.ウマ娘のデータを引き継ぐ方法
ウマ娘を新しいスマホでデータを引き継いでプレイしたい場合は、データ連携とアカウント連携の 2 通りの方法がある。
ウマ娘はパソコンとスマホと両方で遊べるため、データ連携を選択すると専用のパスワードが発行される。
そのパスワードを遊びたい端末に入力するとデータを引き継ぐことができる。
また、アカウント連携を利用している場合は Apple アカウントとデータを紐付けて自動的にバックアップされ、新しいスマホでゲームを起動してアカウント連携を選択すると引き続き遊ぶことができる。
関連記事
子供のスマホとの付き合い方と親子で確認しておく 7 つのセキュリティ
進学や進級を期に子供にスマホやタブレットの利用を許可する保護者が増えるとともに、スマホを利用した詐欺や誘惑などに晒される危険性も高まるため、安全に利用できるように私自身がこれまで長年セキュ…
Google Play ポイントを効率良く貯める方法とお得に使う方法
スマートフォンの Android でゲーム内課金や動画などコンテンツを購入すると金額に応じて Google Play ポイントが付与されるが、通常の取得に加えて不定期に行われるキャンペーンを使い効率良く…
Xperia のカメラアプリ「Photo Pro」の撮影モードの違いと切替方法
スマホの Xperia には標準のカメラアプリとは別にシャッタースピードなどデジカメのように設定して撮ることができるアプリ「Photo Pro」がインストールされており、自動で設定してくれるモードの他…