[初回公開] 2012年11月07日
パソコンのデータを保存するストレージの容量を増やすときはハードディスクや SSD を取り換えるが、その際にパソコン本体に接続する端子の形状に違いがあるため、ストレージを購入する前に確認すべき SATA と IDE の違いと見分け方について紹介する。
このページの目次
1.ストレージとは
ストレージ(storage)とはパソコンやスマホなどデータを取り扱う電子機器で OS を始めソフトウェアや各種データを長期保管するための記憶装置を司るハードウェアである。
以前はハードディスクと呼ばれていたが、最近では高速処理が可能なメモリで構成された記憶装置となる SSD も普及してきていることから記憶装置を指す言葉としてストレージが使われている。
ストレージにはハードディスクと SSD の 2 種類に分類される。
ハードディスクは回転するディスクに磁気でデータの読み書きを行うのに対して、SSD は電気振動でデータの読み書きを行う。
さらにストレージとパソコンを接続する端子部分は SATA と IDE の 2 種類あり、例えば同じ 2.5 インチのハードディスクでもパソコンに挿す端子により SATA と IDE を使い分ける必要がある。
2.SATA とは
SATA(Serial Advanced Technology Attachment)とは、現在主流になっている規格で後述する IDE の後継となっている。
シリアル ATA とも呼ばれ、パソコンに接続するその端子の形状は平らな板状になっている。
3.IDE とは
IDE(Intelligent Drive Electronics)とは、SATA が開発される以前に一般的に利用されていた規格で、バラレル ATA とも呼ばれている。
パソコンと接続する端子の形状は計 40 本のピン状になっている。
4.SATA と IDE の違い
SATA と IDE の違いはパソコンに接続する端子の形状とデータを転送形式、及びデータ転送の速度にある。
IDE はパラレル ATA とも呼ばれる所以になっているのはパソコンとつなぐケーブルが複数あり、並走して同時にデータを送ることから来ている。
対して SATA はケーブルが 1 本になり、並走してデータを送るより遅くイメージされやすいが、実際は CPU の処理速度が上がったことで並走して送られてくるデータを処理するよりも、1 本で送られてくるデータを処理する方が早くなったため SATA が現在の主流となっている。
また、IDE と SATA ともにバージョンがありそれぞれ通信速度が異なっているものの、IDE は 33MB/秒から 133MB/秒のデータ通信速度に対して、SATA は 150MB/秒から 600MB/秒と IDE よりも通信速度が速い特徴がある。
5.SATA と IDE の見分け方
SATA と IDE の見分け方は、ハードディスクまたは SSD のパソコンに接続する端子の形状を見れば一目瞭然である。
下図はどちらも 2.5 インチのハードディスクだが、左側が IDE、右側が SATA となっている。
左側のハードディスクは端子がピン状になっているのに対して、右側のハードディスクは板状になっているのがわかる。
このようにパソコンのストレージの容量を増やしたい場合は利用しているパソコンが SATA か IDE かを確認した上で購入するとよい。
関連記事
パソコンやスマホのデータは内部のハードディスクなどストレージ領域に保存され、故障や機器交換によるデータの損失を防ぐために日頃のバックアップが重要になってくるが、バックアップ用の外付け…
プリンタの純正品と純正品以外の互換インクの違いと利用した場合の注意点
リモートワークで家庭内でプリンタを利用する機会が増えてプリンタの売り上げが好調のようだが、それに比例してプリンタの消耗品となるインクも売り上げを伸ばしてるものの、プリントするたびに出費…
ノートパソコンの電源をコンセントから抜くと落ちる場合の調査と対応方法
ノートパソコンはバッテリー駆動のためデスクトップと違い常にコンセントから電力の供給を受けていなくても利用することができるが、バッテリー駆動時に急にパソコンが落ちたり、コンセントを抜い…