ノートパソコンの寿命を延ばす 100 均の放熱グッズの効果


[初回公開] 2012年05月16日

ノートパソコンを利用すると本体が熱くなるが、冷却装置により一定以上の温度にならないものの、熱い状態が続くとノートパソコンの寿命を縮めてしまうため、市販されている放熱グッズの中で 100 均で販売されている製品の効果を紹介する。

ノートパソコンの寿命を延ばす 100 均の放熱グッズの効果

1.ノートパソコンが高温になる原因

ノートパソコンが高温になる原因としては、同時にソフトウェアを実行したり、CPU や GPU などのハードウェアが過剰な負荷を受けることで高温になる。



また、電気が流れることで摩擦が生じて発熱することから電力を多く使うものほど高温になりやすく、ハードディスク、バッテリー、AC アダプタも熱を帯びやすい。

ノートパソコンは高温になりすぎて部品が融解したり、発火しないように冷却ファンなど高温にならない装置が設けられたり、電子回路で熱が一定値を超えないように設計されているが、高温多湿などメーカーが想定しない環境下で利用すると冷却が正常に働かないことがある。

最近ではリモートワークでテレビ会議の利用が増えているが、常に映像が動き、通信が発生し続ける処理は CPU の負荷をかけやすいため高温になりやすい。

2.ノートパソコンが高温になることの影響

ノートパソコンが高温になることの影響としては、CPU やディスプレイなど全ての部品は消耗品であるため、高温になると部品の故障率を早めてしまい、結果的にノートパソコンの寿命を縮めることになる。

ノートパソコンが高温になる様子

また、CPU は推奨される環境下で最適な性能が出るように設計されているため、高温になることでクロック速度が下がり、性能が低下する可能性がある。

本体以外でも高温になることでバッテリーが過熱して充電保持時間が短くなったり、ケーブル類が焼き切れて断線、危険な場合は発火する恐れもある。

3.ノートパソコンを放熱する方法

ノートパソコンが高温にならないように放熱する方法としては「空気取り入れ口の掃除」、「高温でない環境下での利用」、そして「パソコンの周辺に隙間を作る」の 3 点が挙げられる。

3-1.パソコンの空気取り入れ口を掃除する

まず 1 つ目にノートパソコンの空気取り入れ口の掃除が挙げられる。
熱を帯びやすく、高温になると故障率が高まる CPU は冷却のため常にファンが回転している。

冷却用のファンは空気をパソコンの本体外から取り込むことで冷却するが、それと同時に空気中のホコリも取り込むためファンの回りや空気取り入れ口にホコリが付着しやすい。



そのため、定期的に冷却ファンの羽や空気取り入れ口のホコリを取り除くことで冷却効率が高まり、高温になるのを抑えることができる。

3-2.室温を下げる

パソコンを放熱する 2 つ目はノートパソコンを利用する室温を下げることである。
ノートパソコンの冷却が優れていても、その周りの温度が高いと熱が下がりにくくなるため、室内が熱でこもらないように窓を開けて空気の流れを作ったり、エアコンで温度を下げるとよい。

情報システムで利用されるサーバ類がある部屋は一定温度を保つように常にエアコンが稼働しているのは故障率を下げるためである。

3-3.パソコンの周辺に隙間を作る

最後に放熱効果がある対策として、ノートパソコンと設置面の間に隙間を作って空気の入る余地を作ることである。
ノートパソコンの場合、CPU やバッテリー類といった熱を帯びやすい部品はキーボードの下に配置されていることがほとんどである。

そのため、設置しているデスクと並行に置くとノートパソコンとデスクの間の空気の流れが悪くなり熱がこもりやすい。

そこで、ノートパソコンと設置しているデスクとの間に空間を作るためにノートパソコンが傾くように物を挟むとよい。

ノートパソコンとデスクとの間に空間を作る放熱グッズは市販されており、100 均で販売されている製品は次の通りである。

4.100 均で販売されている放熱グッズと効果

100 均で販売されている放熱グッズと効果としては、ノートパソコンと設置しているデスクの間に空間ができるように脚を付け足すことで空気の流れを生み、デスクにも熱が帯びないようにする。

放熱グッズにはノートパソコンの裏側を 2 点で支える「ボール型」と本体を浮かせる「アーチ型」の 2 種類ある。

4-1.ボール型ノートパソコン用放熱スタンド

ボール型のノートパソコン用放熱スタンドは、ノートパソコンの奥側にデスクと挟むように置くものである。
パソコンの手前側はデスクと接しているため、キーボードを操作しても安定しており、数センチの傾斜が付くことでキーボード操作がしやすくなっている。

100 均のボール型パソコン放熱スタンドの外観(表)


ボール型のスタンドは上図のように球体を半分に割った形になっており、ゴム製なので滑ることがない。

この放熱スタンドを未使用の状態で動画を視聴しただけでもノートパソコンからの熱でデスクも熱くなり、ファンの回転数が上がることが 1 時間の内、20 分ほどあった。

100 均のボール型パソコン放熱スタンドの外観(裏)

しかし、放熱スタンドを利用することでノートパソコン本体にやや熱を持つものの、デスク側の温度上昇とファンの回転数が上がることは無かったため、放熱効果が出ているのが確認できる。

4-2.アーチ型ノートパソコン用放熱スタンド

アーチ型のノートパソコン用放熱スタンドは、ノートパソコンの本体とデスクと挟むように置くものである。
パソコンが完全にデスクから浮いた状態となるため、手前側が熱くなりやすい機種でも放熱の効果を得られやすい。

100 均のアーチ型パソコン放熱スタンドの外観(表)

アーチ型放熱スタンドの形状は下図の方にキーボード手前が下がるように傾斜ががあるため、キーボード操作がしやすく、パソコンの下に空間があることで収納スペースができるメリットがある。

100 均のアーチ型パソコン放熱スタンドの側面

反面、キーボード操作のため手を置く場所も上がるため、デスクの面に近い状態でキーボード操作したい人には腕や肩の負担を感じる場合がある。

関連記事

コメントを残す