ノートパソコンのメモリ増設や交換する方法と注意点


[初回公開] 2019年05月15日

ノートパソコンを利用していてソフトの起動や動作が遅い時の原因の 1 つにメモリの容量不足が挙げられ、その場合はメモリを増設またはよりスペックが高いものに交換することで解決するが、パソコンによっては合わないメモリがあるためメモリ増設と交換する方法と注意点について紹介する。

ノートパソコンのメモリ増設や交換する方法と注意点

1.パソコンのメモリの役割とは

パソコンのメモリの役割とは、ソフトウェアが動作したりファイルを操作する上で一時的にデータを保存する部品である。
例えば Word や Excel などソフトウェアを起動するとメモリ上で動作し、文字をコピーしたり、操作を戻すことができるのもメモリに保存しているためである。



メモリに保存されたデータはシャットダウンや再起動で初期化されるので恒久的にデータを保存したい場合は HDD や SSD といったストレージに保存する必要がある。

また、ソフトウェアを複数起動したり、1 つのソフトウェアでも複雑な処理を行うものは大量のメモリを必要とするためパソコンの動作が遅いといった事象が出た場合はメモリを増やすことで処理能力を上げることができる。

2.メモリが不足しているか確認する方法

メモリが不足しているか確認する方法としては、Windows に標準機能として備わっているタスクマネージャーで見ることができる。
タスクマネージャーはデスクトップの Windows マークを右クリックして表示されるメニューから起動するか、Ctrl + Alt + Del キーを押して「タスクマネージャー」を選択する。

タスクマネージャーを起動した様子

上図の実際にタスクマネージャーを起動した様子で、タブ「パフォーマンス」をクリックするとメモリを始め、CPU などリソースの利用率を確認することができる。
グラフで視覚的に表示されるので、図ではメモリ全体に対して約半分ぐらい利用しているのがわかる。

また、メモリの最大数は画面右上に表示されており、ここでは 6.0GB がパソコンに搭載されているのがわかる。

システムでパソコンのメモリ数を確認する


パソコンに搭載しているメモリはデスクトップの Winodows マークを右クリックして「システム」をクリックすることでも確認することができる。

もしパソコンの動作が遅いと感じ、タスクマネージャーでメモリの利用率を確認して常に 85% 以上使っている状態であればメモリを増設またはメモリを交換するとパソコンの動作が早くなる。

3.ノートパソコンのメモリを増設または交換する方法

ノートパソコンのメモリを増設または交換する方法としては、パソコンの裏面のネジ止めされているパネルを空けるとメモリが挿さっているスロットが現れる。
スロットが複数あれば空いている箇所にメモリを挿し込み、スロットが 1 つしかなければ挿さっているメモリを取り外して、新しいメモリを挿し込む。

いずれの方法もメモリを挿した後にパソコンを起動すると自動的に OS がメモリを認識して利用できるようになる。

4.ノートパソコンのメモリに関する注意点

ノートパソコンのメモリを増設したり交換する際の注意点としては、「パソコンの最大メモリ」と「メモリの形状」、そして「メモリの表と裏」の 3 点が挙げられる。

4-1.パソコンに搭載できる最大メモリに注意する

パソコンにはメーカーや機種ごとに利用できる最大メモリが定められており、その規定値以上のメモリを挿しても最大値分しかメモリが利用できないか、メモリ自体を OS が認識できずに利用できない事態に陥る。

パソコンに搭載できる最大メモリ数の確認

搭載できる最大メモリ数はメーカーのサイトまたはパソコンに同梱されている仕様書等に記載されている。
上図のように購入時のメモリ数の他に「メインメモリー(最大)」とあり、このパソコンの場合は 16GB までのメモリが利用できるのがわかる。

また、ノートパソコンによってはメモリを挿すスロットが 1 つしかない場合がある。
例えば最大 16GB までメモリの搭載が可能なパソコンで、スロットが 1 つしかないと 16GB のメモリを購入する必要がある。
しかしスロットが 2 つあれば、8GB のメモリを 2 枚用意することで最大 16GB として利用することができる。

スロットがいくつあるかはメーカーサイトでも表示されていないことがあるため、事前に問い合わせるか、実際にパソコンの裏面のパネルを開いてスロットの数を確認したほうがよい。

4-2.メモリの形状に注意する

メモリにはパソコンと適合するための種類があり、その種類はメモリの形状に見分けられるようになっている。
ノートパソコンのメモリにはスロットに挿し込む部分(端子がある方)に「切り欠き」と呼ばれる切れ目が存在し、この「切り欠き」により適合しないメモリは物理的に挿さらないように設計となっている。

そのため、メモリを購入する前にメーカーサイト等で事前にどのメモリが適合するのか確認する必要がある。
例えば古いノートパソコンであれば DDR2 と呼ばれるメモリが主流だったが、時代が流れるとともに DDR3、DDR4 と規格が進化している。

下図は DDR2 のメモリの形状となり、切り欠きがメモリの端に近い箇所にあるのがわかる。

DDR2 のメモリの形状


対して DDR3 は切り欠きがメモリ中央に近い箇所にあり、DDR3 に対応したパソコンは DDR2 が挿し込むことができない仕組みになっている。

DDR3 のメモリの形状

4-3.メモリと表と裏に注意する

メモリには表と裏があり、パソコンのスロットに差し込む際はこの向きに注意する必要がある。

また、インターネット上で販売されているメモリの写真を見てみると、同じ DDR3 でも切り欠きが右寄りだったり左寄りだったりする。
これは撮影した写真が表か裏かの違いであり、実際にパソコンに挿し込む場合は表か裏かは気にする必要が無く、切り欠きの位置にだけ気を付ければよい。

例えば DDR2 のメモリの表と裏を比較するため、前述の図を裏返したのが下図となる。
切り欠きの位置が変わる以外は、メモリ IC の数や厚みは変わらないため厚みの違いでスロットに挿さらないということはない。

DDR2 のメモリを裏返した様子

加えて、DDR3 のメモリの表と裏も比較したが、DDR2 と同様に切り欠きの位置が変わる以外は厚み等に大きく異なる点は見受けられなかった。

DDR3 のメモリを裏返した様子

関連記事

コメントを残す