認識しなくなった microSD カードを修理に出す方法


[初回公開] 2019年11月06日

家電量販店のワゴンセールでは 1,000 円前後で USB メモリや micrSD カードなどが販売されていることが多いが、初期不良でパソコンやスマートフォンに挿しても使えないことがあるため、認識しなくなった microSD カードを修理に出す方法と注意点について紹介する。

認識しなくなった microSD カードを修理に出す方法

1.microSD カードが認識しない様子

microSD カードが認識しない様子は、パソコンやスマートフォンに挿しても外部ストレージとして表示されない状態である。
購入直後は正常に利用できていた microSD カードだが、時折認識できない事象が発生し始めた。



それでも使っている間に認識できない間隔が狭まり、ついには OS が外部ストレージとして全く認識しなくなった。
パソコンで認識できる内にフォーマット(初期化)を実施したものの効果が無かったため物理的な故障と考えられる。

尚、故障した microSD カードは家電量販店でワゴンセールで販売されている商品で、通常は 1,980 円で販売されている 32GB の microSD カードが 980 円で購入したものである。

2.microSD カードを修理に出す方法

故障した microSD カードを修理に出す方法としては、購入した店頭に microSD カードと購入時のレシートまたは保証書を一緒に故障対応窓口に持参する。
保証内であれば無償対応となる。

2-1.故障した microSD カードを購入店に持ち込む

故障した microSD カードを購入店に持ち込むと、メーカーでの修理対応になるので修理をお願いする。
家電であればその場で簡単な動作確認が行われるが、電子機器によってはそのままメーカー対応になる場合もある。

修理完了引き渡し票の受け取り

microSD カードはデータを記録するものなのでデータが抹消される点やデータの復元はされないことなど諸注意の説明を受ける。

2-2.修理後の連絡を待つ

microSD カードの修理依頼をしてから約 2 週間前後で連絡が入る。
今回はメーカーの診断により商品の故障となるものの、修理できないので同等品との交換となった。

交換された microSD


同等品との交換なので故障した microSD の代わりとなる未開封新品の microSD と修理時に一緒に修理に出した microSD アダプタが返ってきた。

3.microSD カードを修理に出す場合の注意点

microSD カードを修理に出す場合の注意点としては、破損の有無とデータ消去の 2 点が挙げられる。

破損の有無とは、microSD カードを踏むなどで割れたり曲がった状態になっていると修理対応を受け付けてもらえなくなる。
自然に利用する中で割れることはないため、この場合は別途、商品を購入する手段となる。

また、修理にあたっては microSD カード内のデータは消去または、同等品への交換ならデータが空の状態となるため保存したデータを見ることができなくなる点がある。
データの消去についてはゲーム機やパソコンの故障時でも同様にデータは抹消されて手元に返却されるため、日頃からデータを違う機器にコピーしてバックアップしておく必要がある。

インターネットでいろいろな商品が購入できる時代になっているが、その場合は自分でメーカーの問い合わせ窓口を調べて発送することになり手間が生じる。
その点、店舗で購入すると少額商品であっても対応受付してもらえるので、修理や初期不良による交換の手間が心配であれば店頭で購入することをお勧めする。

関連記事

コメントを残す