無線 LAN ルーターでわかる情報と無料 Wi-Fi の危険性

一般家庭で利用している無線 LAN ルーターはインターネット通信を行うことが主目的だが、どこに通信したかや家族以外が利用していないかなど調査して把握できる情報と、無料 Wi-Fi に代表される公衆無線環境の危険性について紹介する。

無線 LAN ルーターでわかる情報と無料 Wi-Fi の危険性

1.無線 LAN ルーターでわかる情報

無線 LAN ルーターでわかる情報としては、「ルーターの設定内容」と「ルーター自身の状態」そして「ルーターに接続している端末」の大きく 3 種類のことが把握できる。

「ルーターの設定内容」は利用している無線の周波数やチャネルの他、インターネット接続に必要なプロバイダ情報など動作に不可欠な情報となる。

【Amazon.co.jp限定】 バッファロー WiFi ルーター 無線LAN Wi-Fi 6 11ax / 11ac AX1500 1201+300Mbps Easy Mesh 日本メーカー 【 iPhone 14 / 13 / iPhone SE (第二世代) / Nintendo Switch / PS5 メーカー動作確認済み 】 エコパッケージ WSR-1500AX2S/NBK


また、無線 LAN ルーターの動作がおかしい場合に状態を確認したり、ルーターに接続している端末情報なども確認することができる。

1-1.接続している端末のアクセス先を知る

無線 LAN ルーターは接続してきているスマホやタブレットなど端末がどこに通信しているかアクセス先を知ることができる。
これによりルーターの利用者がどのように利用しているか把握できるとともに、フィッシングサイトなど悪意あるウェブサイトに接続しようとするのを防止することも可能になる。

ただし、家庭用のルーターでは膨大な通信先の情報をログを保存できないため、通信先が保存できるのは業務用の高額なルーターに機能が搭載されていることが多い。

1-2.端末が接続した履歴や PPPoE の状態を知る

無線 LAN ルーターはスマホやタブレットなど端末がいつ接続してきたかやルーター自身が PPPoE などインターネットに接続できているかを知ることができる。

ルーターにはログを残す機能があり、下図のようにいくつかの種類に分類して保存されている。
例えばスマホがルーターにつながり、自動的に割り振った IP アドレス(DHCP)が何番かを見ることができる。

無線 LAN ルーターのログの様子

これにより通信できない端末があった場合にルーターに問題があるか、端末側に問題があるかを切り分けて調査することが可能になる。

また、ルーター自身の状態を確認する場合は下図のような画面で確認することができ、プロバイダ内で与えられた IP アドレスの他、どの DNS サーバを利用しているかなどを把握できる。

無線 LAN ルーターの状態確認の様子


もし IP アドレスが取得できなかったり、PPPoE の接続ができていなければインターネットに接続できないため、これらの情報からルーターに問題があることがわかる。

1-3.無線 LAN に接続中の端末を知る

無線 LAN ルーターはスマホやタブレットなど接続中の端末と IP アドレスを把握することができる。
もし通信が遅い場合はルーターの同時接続数を超えて端末が利用されていないかや、想定より多い接続台数の場合はルーターを悪用されていないかがわかる。

無線 LAN ルーターに接続している端末の様子

また、接続中の端末をルーターから切断したい場合もルーターの管理画面から操作することが可能である。

2.無線 LAN ルーターの管理画面を表示する方法

無線 LAN ルーターの管理画面を表示する方法としては、スマホやパソコンのブラウザでルーターに同梱されている説明書に記載されている IP アドレスを入れてアクセスする。

ブラウザで管理画面を表示するためには無線 LAN ルーターのアクセスポイント名(SSID)を選択して、ルーターに貼られているシールに記載されているパスワードで接続しておく必要がある。

無線 LAN ルーターのログイン画面の様子

管理画面がブラウザで表示されると上図のようにログイン画面になるため、同じく説明書に記載されている ID とパスワードを入力するとルーターの各種設定やログの閲覧を行うことができる。

3.無料 Wi-Fi の危険性

上記のように家庭用の無線 LAN ルーターでわかる情報はさまざまであるが、公衆無線環境のように無料で利用できる Wi-Fi も同じくルーターであるため、同じく多くの情報がルーター内に収められており、場合によってはその情報が危険なことがある。

Wi-Fi はルーター所有者であれば誰でも提供することができるため、悪意あるルーター所有者が情報収集を目的に設置している場合は次のように通信先や通信内容を盗み見される恐れがある。

また、事業者が Wi-Fi を提供している場合でもルーターがハッキングされている場合は同様に通信先等を盗み見されるので、オンラインバンクやクレジットカード番号を入力するなど重要な通信の利用は避けたほうがよい。

3-1.通信先が把握される

ルーターには接続してきている端末がどこに通信しているかをログに残す機能がある。
前述の通り、一般家庭用の安価な無線 LAN ルーターであれば通信先を残す機能が搭載されていることは少ないが、同時に大勢が利用することを想定した業務用のルーターの場合は機能が搭載されていることがあり、SNS や検索内容から個人を特定することも可能になる。



3-2.通信内容が傍受される

無料 Wi-Fi は設置された後は適切なメンテナンスをされることなく稼働し続けている場合が多い。
特にファームウェアのアップデートがされておらずハッキングされていたり、ルーターが古いと通信内容の暗号化の技術も古くなり、通信内容が傍受される危険性が高まる。

通信内容を傍受されるとログインに必要なアカウント情報や、クレジットカード番号等を盗み見することができるため悪用される恐れがある。

3-3.コンピュータ名が把握される

無線 LAN ルーターは接続中の端末の一覧を見ることができ、パソコンなどコンピュータ名も取得できる場合がある。
もしコンピュータ名に個人名や会社名を用いている場合は利用者の特定につながる。

氏名や会社名がルーターの管理画面から把握できても直接悪用されることは少ないが、上記のように通信先を辿ると行動が筒抜けになる恐れがあるので無料の Wi-Fi を利用する場合は自身のコンピュータ名にも注意しておいたほうがよい。

関連記事

コメントを残す