プリンタの純正品と純正品以外の互換インクの違いと利用した場合の注意点


[初回公開] 2013年12月27日

リモートワークで家庭内でプリンタを利用する機会が増えてプリンタの売り上げが好調のようだが、それに比例してプリンタの消耗品となるインクも売り上げを伸ばしてるものの、プリントするたびに出費がかさむのでコストを抑えるために純正品ではない安価な互換性インクとの違いと利用した場合の注意点について紹介する。

プリンタの純正品と純正品以外の互換インクの違いと利用した場合の注意点

1.プリンタ業界とインクビジネスの背景

パソコンが一般家庭に普及し始めた 1990 年代と同時に、家でも資料を印刷したいという需要に応えて家庭用プリンタも売り上げを伸ばしていった。
インターネットの普及も始まった頃なので情報のやり取りは紙媒体が一般的だったため、パソコンで手軽に年賀状を作成できる点でもプリンタの売り上げに貢献した面がある。

1990 年代のプリンタ本体は安くても 5 万円前後だったのが、2020 年代の今では数千円で購入できるようになっている。

プリンタ本体を製造販売するメーカーも高機能で高品質なプリンタを世に出しているものの以前に比べるとプリンタの購入が頭打ちになりつつあるため、消耗品であるインクで利益を上げるインクビジネスに方向転換しつつある。

具体的には色の三原色であるシアン(青系)・マゼンダ(赤系)・イエロー(黄系)で全色再現できるが、明るめの色を再現するためにライトシアン・ライトマゼンダにブラック(黒色)を合わせた 6 色インクの構成したり、複数色のインクカートリッジの内、1 本でもインク切れを検知すると印刷できなくなるなど消耗品の購入頻度を増やす傾向が見受けられる。

2.純正品インクと互換インクの違い

以前はプリンタに適合した本体と同メーカーが製造する純正品のインクしか販売しておらず高価なものだったが、最近では他社メーカーが製造販売する安価な互換インクが利用できるようになっている。

純正品インクと互換インクの違いは主に印刷時の発色の質で、純正品インクに比べて互換インクはやや色味が薄いなど画面通りの色が出ないことがある。
また、同じ互換インクでも個体差があり、印刷時の発色にバラつきがあったり、うまくプリンタ本体が認識しないなどが挙げられる。

 Plaisir(プレジール)の互換インクのパッケージ

互換インクは Plaisir(プレジール)などからエプソン・キヤノン・ブラザーのプリンタ向けに製造販売されており、上図のようにどのプリンタに互換があるのか製品名またはプリンタの型番が明記されている。

3.互換インクを利用する場合の注意点

互換インクを利用する場合の注意点として多いのは「プリンタが認識しない」と「プリンタ修理ができない」の 2 点が挙げられる。

互換インクを装着してプリンタが認識しない場合は、新しいインクをプリンタ本体に取り付けてもインク残量が減ったままで印刷できない事象が発生する。
この場合、インクのプリンタ本体と合わさる金属の接触面を柔らかい布なのでふき取るとよい。
また、プリンタの電源をオン・オフしてプリンタが持っているインク残量のデータをリセットすると改善することもある。

また、互換インクを利用するとプリンタ本体が故障した際にメーカーによる修理が受けられないことがある。
そのため、互換インクを購入する前に取り扱い説明書や公式サイトなどで互換インクについて記載がないか確認しておくとよい。

4.互換インク利用のまとめ

互換インクは何点か注意点はあるものの、長期保存を目的とした写真など高画質の印刷物以外であれば純正品インクに比べると格安で入手できるので選択肢に十分入れることができる。

Canon 純正 インクカートリッジ BCI-381(BK/C/M/Y)+380 5色マルチパック BCI-381+380/5MP 長さ:5.3cm 幅:13.9cm 高さ:10.75cm

実際に互換インクを利用したところ、A4 のコピー用紙にカラー印刷しても色味を気にすることなくプリントアウトできた。
また、写真を掲載した年賀状も互換インクと言われなければわからないほど高品質なため、プリンタ本体の故障時は修理よりも買い替える派であれば互換インクを利用する方がコストが抑えれてよい。

関連記事

コメントを残す