[初回公開] 2009年05月27日
Excel で値の違いや入力間違いをチェックするために異なる 2 つのセルに入力した値や文字列がそれぞれの内容が同じか、またはどちらかが大きいか小さいかを○や×といった結果表示して一目でわかりやすくする関数が用意されているため、比較して判定する方法について紹介する。
このページの目次
1.Excel でセルの内容を比較する利用シーンとは
Excel でセルの内容を比較する利用シーンとは、異なる 2 つのセルに入力した値や文字列の「入力間違いのチェック」と「大小をわかりやすくする」の 2 点が挙げられる。
「入力間違いのチェック」とは同じように入力していても、タイプミスやコピーミスが発生する。
正しくセルに値が入っていないと資料として間違いが生じるだけでなく、うまく計算や集計ができないため、比較して入力チェックするとミスの防止につながる。
例えば氏名を入力する場合に、姓と名の間にスペースがある場合と無い場合、もしくはスペースがあっても全角スペースと半角スペースではそれぞれ異なる値として Excel は判断するので正しく集計したりデータの取得できなくなる。
そこで値のを比較させると同じくかそうでないかが瞬時に確認することができるとともに、その後は一括置換で統一することができる。
また、比較することで「増減をわかりやすくする」様子は、企業であれば商品の在庫や売り上げなど前月と今月の増減を一覧で表示したり、学校であればテストの点数の増減を生徒ごとに表示して傾向を分析する資料として利用することができる。
2.Excel でセルの内容を比較する方法
2 つのセルの内容が正しいか、または大きいか小さいかを比較するためには、比較する数値や文字列が入ったセルとは別に判定結果を表示するセルを 1 つ用意し、そのセルに Excel の関数 if を利用することで実現することができる。
2-1.比較させたい 2 つのセルを用意する
Excel で異なるセルの内容を比較するために、まずは比較したい値を下図のように入力する。
図ではわかりやすいように 1 行目に見出しを入れているため、比較する値はセル A2 と B2 に入力している。
セル C2 は A2 と B2 の判定結果を表示するために後ほど利用するのでこの時点では空欄にしておく。
2-2.判定結果を表示するセルに関数 if を挿入する
次に、A2 と B2 に入力した 2 つのセルの内容を比較するために Excel に用意されている関数 if を利用する。
セルの C2 を選択した状態で上部メニューの「数式 -> 関数の挿入」を選択する。
「数式 -> 関数の挿入」を選択すると下図のようにウィンドウ「関数の挿入」が表示される。
関数名の一覧の中から「IF」を選択してボタン「OK」をクリックすると、関数 IF に設定するウィンドウが表示される。
2-3.関数 if に条件となる引数を設定する
表示されたウィンドウ「関数の引数」では、2 つのセルの入力データが正しい場合は = を、また大きいもしくは小さいかの比較なのか比較を行う場合は不等号の < や > を利用して比較し、その結果が正しい(真の場合)と正しくない(偽の場合)に分けて設定する。
今回は A2 と B2 に入力したデータが同じかを判定させたいため、「論理式」には = を入力する。
もし大きいか小さいかを判定したい場合は < や > といった不等号を用いる。
また、論理式の通りであれば「真の場合」に表示したい文字列を、反対に論理式が成立していない場合に表示させたい文字等を「偽の場合」に入力すると判定結果に応じて表示される。
図の場合比較してそのと通りであれば「○」、異なれば「×」が表示されるようにしている。
関数 if の設定が終わればウィンドウ下部にあるボタン「OK」をクリックするとウィンドウが閉じると同時に設定内容がセルに反映され、結果表示される。
2-4.セルの内容を比較して判定結果を出した様子
ウィンドウ「関数の引数」で関数 if の設定が終わると、下図のように A 列と B 列に入力した値を比較して判定した結果が C 列に表示される。
前述した設定では「A2 と B2 が正しければ○を表示し、異なれば×を表示する」と設定したため、A2 と B2 はともに数値の 10 で同じことから判定結果は真となり○が表示されているのがわかる。
また、他の行でも数値や文字列の比較をすることで正しければ「○」、異なれば「×」になり、行ごとに判定が可能になっている。
ただし注意点があり、上図の 6 行目のようにアルファベットの a と A のように小文字と大文字は区別されずに同じ文字として認識されるので小文字と大文字の違いは関数 if では行うことができない。
3.古いバージョンの Excel で値を比較する方法
前述では 2 つのセルの比較に Excel の関数「if」を利用したが、アルファベットの a と A のように小文字と大文字は区別されないため、区別させたい場合は関数「EXACT」を利用する。
関数「EXACT」も使い方は if と同じく次のように比較したいセルの場所を指定することで利用できる。
=EXACT( {1つ目の比較したいセル}, {2つ名の比較したいセル})
4.古いバージョンの Excel で値を比較する方法
Excel 2003 など古いバージョンの Excel であっても 2 つのセルの内容を比較して判定する方法は上記と同じく、下図のように上部メニューより「表示 -> 関数」を選択するとウィンドウ「関数の挿入」が表示されるので関数 IF を利用することで実現できる。
ウィンドウ「関数の挿入」で関数名「IF」を選択すると続いてウィンドウ「関数の引数」が表示される。
ここで判定する不等号を入力する「論理式」と論理式の結果、合っていれば「真の場合」を、違って入れば「偽の場合」に表示したい文字等を入力する点は前述した新しいバージョンの Excel 同様である。
また、ウィンドウ「関数の挿入」を利用する他、セルの入力欄に直接「=IF( 論理式, 値が真の場合, 値が偽の場合 )」を入力することでも比較することができる。
関連記事
Excel などファイルにパスワードをかけて開けなくする方法 – Office の使い方(2)
Excel や Word など作成した資料をファイルサーバやメールの誤送信で第三者に見られないようにして情報漏洩を防ぐ手段として、ファイルにロックをかけてパスワードがないと開けないようにすることができ、Excel を例にファイルに…
PowerPoint で結合された表のセルを分割する方法 – Office ソフトの使い方(3)
提案書やプレゼン資料作成に利用する PowerPoint で表(テーブル)を扱うことは少なくないものの、表計算に特化した Excel と比べるとあまり柔軟に表を作成したり編集したりすることはできない中、結合したセルを分割する方法つい…
PowerPoint でテキストの行間を指定して読みやすくする方法 – Office ソフトの使い方(4)
PowerPoint で作成するプレゼン用の資料や提案書はわかりやすく、内容が頭に残るように文章内容やレイアウトを工夫する必要があるが、その中で行間を指定して余白を持たすことで文章を読みやすくする方法について紹介する。