[初回公開] 2012年10月26日
イラストなど画像ファイルは一般的に画像編集ソフトで作成したり編集するものと思われがちだが、図形や文字入力ができる PowerPoint でも画像の作成が可能で、スライドに配置したオブジェクトを画像に書き出す方法を紹介する。

このページの目次
1.画像ファイルを作る一般的な方法
画像ファイルを作る一般的な方法としては画像編集ソフトと呼ばれる .gif や .jpg といった画像ファイルに書き出す機能があるソフトウェアを利用することである。
Windows であれば「ペイント」が OS の初期インストール時から入っているので無料で利用することができる。
有料のソフトであれば Adobe 社の Photoshop などが画像編集ソフトに該当する。
また、PowerPoint を始めとする Microsoft 社の Office 製品でも画像に書き出す機能があり、次の方法で画像ファイルとして保存することができる。
2.画像ファイルに書き出す方法
PowerPoint で画像ファイルに書き出す場合は、まずスライド上に図形や文字を入力するテキストボックスなど各種オブジェクトを配置する。
次に画像にしたいオブジェクトを選択した状態でマウスを右クリックすると下図のようにメニューが表示されるため、この中から「図として保存」をクリックする。

「図として保存」をクリックすると画像として書き出す先とファイル名を指定するウィンドウが表示される。
「ファイルの種類」をクリックすると .png を始め、計 7 種類の画像形式を選ぶことができるので書き出したい画像形式を選択する。

尚、書き出すことができる画像形式は次の通りである。
・gif
・jpg
・png
・tif
・bmp
・wmf
・emf
また、「図として保存」で画像として書き出すことができるオブジェクトはスライド上の 1 つだけである。
そのため、複数の図形やテキストボックスを画像にしたい場合は、複数のオブジェクトを選択してグループ化することでまとめて画像として書き出すことができる。
書き出した画像の背景色は白色となるため、背景を透明にしたい場合は Photoshop など色を削除して透明化 PNG に書き出すことができるソフトウェアで再編集が必要になる。
3.「図として保存」の利用を勧める点
PowerPoint など Office 製品は選択したオブジェクトをコピーして他のソフトへペースト(貼り付け)することができる。
また、ファイルを「名前を付けて保存」を行う場合に通常の .pptx ファイルではなく HTML ファイルで保存するとスライド上の図形も自動的に画像として保存される。
しかし、異なるソフト間ではコピーされたデータの扱いが違うため図形の背景が白ではなく黒になったり、HTML で保存した画像は指定した色の通りにならなかったり意図した画像にはならないことが多い。
そのため、「図として保存」で一度、画像ファイルとして保存する一手間加えるだけで他のソフトウェアでも問題無く利用することができる。
関連記事
マクロ付きの Excel で警告ウィンドウを毎回出さなくする方法 – Office の使い方(6)
Excel には数値を計算・集計したりグラフを作成する以外に VBA と呼ばれるプログラムで処理を自動化させるマクロを作ることができるが、このマクロを一度でも設定した Excel ファイルは開くたび…
Excel などファイルにパスワードをかけて開けなくする方法 – Office の使い方(2)
Excel や Word など作成した資料をファイルサーバやメールの誤送信で第三者に見られないようにして情報漏洩を防ぐ手段として、ファイルにロックをかけてパスワードがないと開けないようにする…
Excel でセルの内容を比較して同じなら○を表示する方法 – Office の使い方(1)
Excel には異なる 2 つのセルに入力した値や文字列を比較してそれぞれの内容が同じか、またはどちらかが大きいか小さいかを○や×といった結果を表示して一目でわかりやすくすると比較しやすく…