[初回公開] 2010年12月20日
Excel には数値を計算・集計したりグラフを作成する以外に VBA と呼ばれるプログラムで処理を自動化させるマクロを作ることができるが、このマクロを一度でも設定した Excel ファイルは開くたびにマクロを有効にするかを問うウィンドウが表示されるため、毎回出さなくする方法を紹介する。

1.マクロの便利さと危険性
マクロは Mirosoft 社の Excel や Word など Office 製品で利用できる拡張機能の一つで、VBA でプログラムすることでさまざまな処理を行うことができる。
例えばセルに入力されている値を違うシートにコピーして再集計したり、マクロで用意してボタンを 1 回クリックするだけで見出しやデザインされたグラフの生成を行うなど、人の手で操作していた Excel の処理を自動化させることができる。
反面、マクロは Excel など Office 製品を超えて Windows OS の制御も行うことができるので悪意ある第三者が作成したマクロを誤って実行すると情報が漏洩したり、パソコン内のデータを削除するなど実害が及ぶこともある。
2.マクロの有効化を問う警告の様子
マクロ付きの Excel を開くと下図のように「マクロを含んでいます。」の文章とともに開こうとしている Excel のマクロを無効化するか有効化するかを問うウィンドウが表示される。

ボタン「マクロを無効にする」をクリックするとパソコンへの危険性は無くなるが、Excel が開いた後にマクロで処理させようとしていたことが実行されなくなるので正常な動作をしない恐れもある。
反対に「マクロを有効にする」をクリックすると Excel に設定されたマクロが動作できる状態になるため、作成者の身元が判明している Excel であればこのボタンを押して有効化させたほうがよい。
また、この警告ウィンドウは何かの手違いで処理するプログラムが無くてもマクロの残骸があると Excel を開くたびに表示されるため、次の手順で警告ウィンドウを出さなくすることができる。
3.マクロ有効化の警告ウィンドウを出さなくする方法
マクロ有効化の警告ウィンドウを出さなくする方法は、マクロを作成・編集する Visual Basic Editor で Excel ファイル内にあるマクロのモジュールを開放(削除)することで表示されなくなる。
3-1.マクロの編集画面を表示する
マクロを作成・編集する Visual Basic Editor を表示するためには下図のようにタブ「開発」を選択して、「Visual Basic」をクリックする。
もしタブ「開発」が上部メニューになければ、Excel の上部メニューの「ファイル」をクリックして表示される画面から「オプション -> リボンのユーザー設定」で「開発」にチェックを入れると上部メニューに表示されるようになる。

もし、利用している Excel が古いバージョン場合は上部メニューの「ツール -> マクロ -> Visual Basic Editor」と選択すると、普段利用している Excel の画面とは別にマクロ作成用のウィンドウが表示される。

3-2.モジュールの解放処理を行う
Visual Basic Editor が開くと左側に開いている Excel に設定されているマクロの一覧や、マクロの付帯情報(プロパティ)が表示される。
反対に右側には実際にマクロをプログラムする入力ウィンドウや、マクロとして動作するボタンや入力フォームをデザインするウィンドウが表示される。
ここで起動時の警告ウィンドウを出さなくするためには Visual Basic Editor の左側にある Module○と表示されているファイル名を選択し、右クリックすると下図のようにメニューが表示される。
もし複数のマクロプログラムが用意されている場合は Module○が複数あり、○には 1 から連番の数値が入っている。

ここで「Module○ の解放」を選択すると下図のようにエクスポート(バックアップ)を問うポップアップが表示されるため、ボタン「いいえ」を選択して Excel を保存しなおすと、次回起動時からはマクロの警告ウィンドウが表示されなくなる。

尚、「Module1 の解放」とは、設定しているマクロ消す行為であるため、必要な処理がプログラムされている場合は解放すると正常に動作しなくなるため、Excel 起動時の警告は毎回ボタン「マクロを有効にする」をクリックして起動するしかない。
関連記事
PowerPoint で設置した図形などオブジェクトを画像に書き出す方法 – Office の使い方(10)
イラストなど画像ファイルは一般的に画像編集ソフトで作成したり編集するものと思われがちだが、図形や文字入力ができる PowerPoint でも画像の作成が可能で、スライドに配置したオブジェクトを…
Excel などファイルにパスワードをかけて開けなくする方法 – Office の使い方(2)
Excel や Word など作成した資料をファイルサーバやメールの誤送信で第三者に見られないようにして情報漏洩を防ぐ手段として、ファイルにロックをかけてパスワードがないと開けないようにする…
Excel でセルの内容を比較して同じなら○を表示する方法 – Office の使い方(1)
Excel には異なる 2 つのセルに入力した値や文字列を比較してそれぞれの内容が同じか、またはどちらかが大きいか小さいかを○や×といった結果を表示して一目でわかりやすくすると比較しやすく…