[初回公開] 2018年09月05日
Excel で複数のセルを選択する場合に、通常であればキーボードの Shift キーを押しながらマウスなどで選択するセルの幅を広げていくが、範囲が広いと操作が大変なので一括で複数のセルを選択する方法について紹介する。

1.Excel で複数セルを選択する利用シーン
Excel で複数セルを選択する利用シーンとしては、セルに入力されている値や文字列をまとめてコピー&ペーストしたり、クリアしたい場合に利用される。
コピー時はセルに設定している背景色やフォントも含むため、位置を変えたい場合は他のシートに移したい場合に重宝する。
また、Excel の行と列ごとコピーするのと異なり、複数のセルを選択することで必要な箇所だけ操作できる利点がある。
2.Excel の一般的な複数セルの選択方法
Excel の一般的な複数セルの選択方法は、コピーしたいセルにカーソルが合った状態でキーボードの Shift キーを押しながら上下左右の方向キーを押すと、複数のセルが選択状態となる。

選択したいセルの数だけ方向キーを押す必要があるが、マウスで複数選択する場合と違い、セルの幅が小さくさくマウスでクリックしづらい時や反対にセルが大きすぎて画面スクロールが必要な時に選択しやすい方法である。
3.マウスで始点と終点を指定して複数セルを選択する方法
マウスで始点と終点を指定して複数セルを選択する方法とは、まず選択したいセルの開始位置(始点)にカーソルを合わせる。
下図ではセル A1 にカーソルが当たっている様子である。

次に、複数セルを選択したい最終のセル(終点)をキーボードの Shift キーを押しながらマウスでクリックすると始点から終点までのセルが一括で選択される。
下図では終点として F14 を Shift キーを押しながらクリックしたので始点となる A1 から F14 までの範囲でセルが選択されているのがわかる。

方向キーでセルを一つずつ選択するのと違い、広範囲に渡りすぐに複数セルを選択できるとともに、マウス操作のため操作も非常に簡単なのが特徴である。
4.セルの位置を指定して複数セルを選択する方法
セルの位置を指定して複数セルを選択する方法とは、選択したい範囲の最終のセル(終点)の位置を記入して選択する方法である。
まず、下図のように複数選択したいセルの開始位置(始点)にカーソルを合わせた状態とする。

次に、キーボードの F5 キーを押してウィンドウ「ジャンプ」を表示させる。
表示されたウィンドウの中にある「参照先」に選択したいセルの最終地点を入力する。
今回は、B1 から F14 までを選択するために、始点の B1 にカーソルがある状態で F14 を入力する。

最後にウィンドウ下部にあるボタン「OK」をキーボードの Shift キーを押しながらクリックすると、複数のセルが一括で選択できる。

前述の方向キーとマウス操作でのセルの複数選択に比べると操作手順が複雑だが、画面外のスクロールしなければ表示されないセルまで選択されるので、より広範囲に選択したい場合に利用される。
関連記事
Excel で行を挿入すると上の行の書式が設定される場合の対応方法 – Officeソフトの使い方(51)
Excel で新しい行を追加するとその上の行に設定されている書式やルールがそのまま引き継がれるため、書式を下の行に合わせたい場合や背景色を含めて全てクリアされた行を追加する場合の対応方法につ…
Excel で半角文字を全角文字に変換する方法 – Officeソフトの使い方(19)
Excel はセルに入力したデータを集計したり抽出するといったデータの利用の他に検索や一括置換といったデータへの操作が可能だが、セルに自由にデータを入力できるメリットがある反面、データが統…
PowerPoint で簡単に目次(インデックス)ページを作る方法 -Officeソフトの使い方(12)
PowerPoint は提案書やスライドショーなど第三者に提示する資料の作成に使うソフトウェアだが Word のように簡単な操作で目次(インデックス)のページを作成する機能が無いため、数回の簡単な操…