[初回公開] 2018年09月05日
Excel で複数のセルを一括で選択する場合に、通常であればキーボードの Shift キーを押しながらマウスなどで選択範囲のセルの領域を広げていくが、選択したい範囲が広いと操作が大変なので手間無く簡単に一括で複数のセルを選択する方法について紹介する。
このページの目次
1.Excel で複数セルを選択するメリット
Excel で複数セルを選択するメリットとしては、セルに入力されている値や文字列をまとめてコピー&ペーストしたり、クリアしたい場合に利用される。
コピーしてペーストした場合はセルに設定している背景色やフォントといった書式も含むため、セル 1 つずつの設定を変えるのに比べてセルを一括選択しているほうが作業効率が良い。
また、シート全体ではなく、シートの一部分だけ選択するため、集計したりグラフの元となる値の範囲を指定する場合にもセルの複数選択が用いられる。
2.Excel で複数のセルを一括で選択する方法
Excel で複数のセルを一括で選択する方法として、マウス操作とキーボード操作の 2 種類ある。
また、セル同士が隣接したブロック単位で選択する他、隣接していない離れた場所のセルを同時に選択することも可能である。
主な複数のセルを一括で選択する方法が次の通りである。
2-1.マウスでドラッグする
一般的に複数のセルを選択する場合はマウスでドラッグすることが多い。
選択したいセルにマウスカーソルを合わし、左クリックしてそのまま選択したい範囲までドラッグすると複数セルを選択することができる。
上図ではセル B2 で左クリックし、そのまま E10 までドラッグした状態である。
ドラッグ途中にある縦横隣接するセルも選択されるのがわかる。
2-2.Shift キーを押しながら十字キーで選択する
セルの幅が狭くマウスで選択しづらい場合や、キーボードでセルに値を入力しながらセルを選択したい場合は、そのままキーボードで Shift キーを押しながら上下左右の十字キーで選択することもできる。
選択したいセルの数だけ方向キーを押す必要があるが、セルが大きい場合など画面スクロールが必要な時に複数のセルを選択しやすい方法である。
2-3.始点セルを選択して Shift キーを押しながら終点セルを選択する
複数のセルを選択する場合に開始位置とある始点セルから選択範囲の最後の終点セルまでが何千、何万行とある場合は、始点セルを選択して Shift キーを押しながら終点セルを選択すると、一括で複数のセルを選択することができる。
具体的な方法として、最初に下図のように始点セルとなるセル A1 にカーソルが当たっている状態にする。
次に、複数セルを選択したい最終のセル(終点)をキーボードの Shift キーを押しながらマウスでクリックすると始点から終点までのセルが一括で選択される。
下図では終点として F14 を Shift キーを押しながらクリックしたので始点となる A1 から F14 までの範囲でセルが選択されているのがわかる。
画面スクロールが必要な広範囲に渡ってすぐに複数セルを選択できるのが特徴である。
2-4.セルのジャンプを使って選択する
前述同様に開始位置とある始点セルから選択範囲の最後の終点セルまでが何千、何万行とある場合は、Excel の機能である「ジャンプ」を利用して複数のセルを一括選択する方法もある。
まず、下図のように複数選択したいセルの開始位置(始点)にカーソルを合わせた状態とする。
次に、キーボードの F5 キーを押してウィンドウ「ジャンプ」を表示させ、表示されたウィンドウの中にある「参照先」に選択したいセルの最終地点を入力する。
今回は、B1 から F14 までを選択するために、始点の B1 にカーソルがある状態で F14 を入力する。
最後にウィンドウ下部にあるボタン「OK」をキーボードの Shift キーを押しながらクリックすると、複数のセルが一括で選択できる。
画面スクロールが必要な場合でも、操作ミスなく確実に指定場所までのセルが選択される状態にすることができる特徴がある。
2-5.Shift + F8 で個別に選択する
以上は隣接するセルを一括で選択する方法だが、隣接していないセルを選択する方法もある。
キーボードの Shift + F8 でセルを個別に選択できるようになり、セルをクリックした箇所を選択状態にすることができる。
個別選択のモードを解除したい場合は、再度 Shift + F8 を押すと元に戻る。
操作したいセルが点在している時に便利な選択方法である。
関連記事
Excel で表の印刷で全てのページに見出し行をつける方法 – Office ソフトの使い方(41)
Excel で表として項番や項目名など見出し行(タイトル)を付けて印刷した際にページ数が複数に渡る場合、2 ページ目以降は見出し行が表示されないため印刷物を見て各マスが何の情報かわからなくなるが、2 ページ目以降も見…
Excel で「一部の内容に問題が見つかりました」と表示された時の対応方法 – Office ソフトの使い方(54)
Excel を利用していると直前まで利用できていたファイルが次に開くと「一部の内容に問題が見つかりました。可能な限り内容を回復しますか?」と表示されることがあり、メッセージが表示される原因と回復して再度ファイルを…
Excel のハイパーリンクの削除と削除できない場合の対応方法 – Officeソフトの使い方(26)
Excel など Microsoft の Office 製品にはハイパーリンクと呼ばれるメールアドレスや URL がクリックしてすぐ動作するように自動的にリンク化される機能があるが、ソフトを利用する中でリンクに変換されたくないことがある…