Google アドセンスはウェブサイトやブログに広告を掲載して収入を得ることができるサービスだが、利用した初期の状態ではサイト(ドメイン)ごとの総収益しかわからないが、設定することで収益が多いページがどれかを確認する方法を紹介する。

このページの目次
1.収益が多いページを知るメリット
Google アドセンスで収益が多いページを知るメリットととしては、より多くの収益を得るための判断材料とすることである。
アドセンスは一般的にはアクセス数(ページビュー数)に比例して収益も増える傾向にあるが、記事内に設置した広告の位置や記事の内容によってはアクセス数が低くても収益が多くなる場合がある。
そのため、収益が多いページを知ることで広告の配置が成功している例を探ったり、収益が好調な記事を参考に新たな記事を公開することでより収益を伸ばすきっかけとなる。
2.Google アドセンスで収益が多いページを確認する方法
Google アドセンスで収益が多いページを確認する方法は、アドセンスの管理画面の URL チャネルの機能を次のように登録して利用する。
収益の集計は URL チャネルを登録した後から行われるため、チャネルの登録後は後日確認できるようになる。
2-1.レポートを開く
まず最初に Google アドセンスのレポートを開く。
レポートは管理画面の左メニュー内の「レポート」をクリックする。

2-2.URL チャネル管理を開く
「レポート」をクリックと当月の推定収益額がグラフとともに表示されるため、画面右上にある歯車型の設定アイコンをクリックする。

設定アイコンをクリックすると下図のようにレポートに関する設定項目が表示されるため、その中より「URL チャネルを管理」を選択する。

2-3.URL チャネルを追加する
「URL チャネルを管理」を選択すると登録済みの収益を個別に集計したいページの一覧が表示される。
初めて利用する場合は下図のように何も登録されていない状態なため、画面上部にあるボタン「チャネルを追加」をクリックする。

ボタン「チャネルを追加」をクリックすると画面右側に下図のチャネルとして登録するページの URL を入力するフォームが表示される。
入力欄に収益を集計したいウェブページやブログ記事の URL を記入して下部のボタン「保存」をクリックすると登録が完了する。

尚、一度に複数の URL を登録することができ、URL を改行区切りでコピー&ペーストすれば多くの集計結果を得ることができる。
また、URL を登録した後は再度「URL チャネルを管理」を表示すると下図のように一覧で確認することができる。
不要になれば個別に削除でき、新たにこの画面から URL を追加することも可能である。

2-4.後日 URL チャネルを確認する
URL チャネルは登録してすぐに確認できるものではなく、登録してから収益の集計を開始するため後日、改めてアドセンスの管理画面で確認することができる。

集計結果は管理画面の左メニューより「レポート -> URL チャネル」で確認することができる。
上図のように URL チャネルとして登録したものだけが推定収益額としてグラフと表で集計される
関連記事
Google で検索されたキーワードと検索結果に表示された回数を確認する方法
ウェブサイトのアクセスアップの要は Google など検索結果に運営しているウェブサイトを表示されやすくする SEO 対策にかかってくるが、利用者がどのようなキーワードで検索したかや検索結果にウェブサ…
Google Search Console(サチコ)に登録したサイトを削除する方法
Google Search Console は SEO やサイトマップの状態を確認するためにウェブサイトを運営する管理者にとって必要なツールだが、都合によりウェブサイトを閉鎖したり、ドメインを変更する場合は登録して…
検索エンジン Bing にサイトを登録してアクセス数を増やす方法
SEO の施策をする上で対象にする検索サイトを Google と Yahoo にすることが多いが、ここ数年で Bing の検索結果からウェブサイトへのアクセス数が増加しており、Bing の概要、そして Bing への SEO…