Google にインデックスされてから検索結果に表示されるまでの時間を検証した結果

ウェブサイトやブログをインターネット上に公開して検索サイトの結果に表示されるまで一般的には約 3 ヶ月ほど時間が必要になるが、Google Search Console を利用して具体的にインデックスされて検索結果に表示されるまでの時間を計測した結果を紹介する。

Google にインデックスされてから検索結果に表示されるまでの時間を検証した結果

1.検索サイトに自分のサイトが表示されるまでの流れ

検索サイトに自分のサイトが表示されるまでの流れとしては大きく「クローラーの巡回」と「検索サイトへのインデックス登録」の 2 つの処理を経て、検索結果に表示される。
どちらも何の行動を起こさなくても 3 ヶ月ほどすると検索サイトに自然に表示されるようになるが、検索サイトに表示されるのを早めたり、自身のウェブサイトでインデックスされているページがどれかなどを確認するウェブサイト管理者向けのツールが各検索サイトから提供されている。



Google であれば Google Search Console がウェブサイト管理者向けに提供されており、無料で利用することができる。

2.クローラーの巡回を早める方法

クローラーの巡回を早める方法としては、Google であれば前述の Google Search Console の「サイトマップ」の機能を利用することで可能である。
Google Search Console にログインすると、まず管理したいウェブサイトを登録する。
下図のように「ドメイン」と「URL プレフィックス」が選択でき、異なるサブドメインでインデックスの状態を確認したい場合は「URL プレフィックス」に URL を入力して登録する。

「URL プレフィックス」に URL を入力して登録

この時、登録する URL が http と https は同じと見なされないため、どちらでもアクセスできるのであれば分けて登録する。



次に Google Search Console の左メニューにある「サイトマップ」をクリックすると下図のようにサイトマップを設置しているパスを入力する画面が表示される。

サイトマップのパスを入力して送信

Google Search Console におけるサイトマップとは、XML 形式で記載されたウェブページやブログの記事の URL の一覧である。
無料のブログサービスや WordPress など自身でインストールされたシステムであれば自動的にサイトマップの XML を生成する機能があるが、一般的なウェブサイトであれば自身で XML ファイルをサーバに事前に設置する必要がある。



サイトマップの XML を設置して Google Search Console にその場所を送信すると上図のように Google 側が最後にサイトマップを参照した日付と、その時の結果がステータスに表示される。

サイトマップを参照して問題無ければステータスに「成功しました」が表示され、クローラーが自身のウェブサイトやブログを訪問するのを待つだけとなる。

3.Google にインデックスされて検索結果に表示されるまでの時間

Google にインデックスされての検索結果に表示されるまでの時間は Google Search Console を利用してサイトマップを送信すると今回であれば 4 日目(96 時間以内)に検索結果に表示されるのを確認できた。

具体的にクローラーが登録したサイトを訪問し、インデックスされるまでの経過は次の通りである。

尚、今回はウェブサイトのリニューアルにあたりページの階層及び URL が全て変更になったのと、今まで http 通信で運用していたものを https に変えたものの、Google のインデックスは新規サイトと見なすため、Google にはインデックスされていない状態のウェブサイトを用いた検証となる。

3-1.サイトマップを送信してクローラーが来るまでの時間

まず Google Search Console でサイトマップの URL を送信すると、サイトマップに記載している URL に対して Google のクローラーが巡回しに来る。
サイトマップ送信してクローラーが巡回するまでは下図のように「検出 – インデックス未登録」と表示され、クローラーが巡回する準備が整ったことを示している。

「検出 - インデックス未登録」と表示され、クローラーが巡回する準備が整った

次にクローラーが巡回してインデックスに登録する前の状態は下図の赤枠のように「クロール済み – インデックス未登録」と表示される。

「クロール済み - インデックス未登録」と表示されインデックス登録の準備が整った


サイトマップを送信したのが 2022 年 02 月 28 日でこの状態になったのが 03 月 03 日だったため、約 4 日である。

3-2.インデックスされるまでの時間

クローラーが自身のウェブサイトを訪れてコンテンツの内容を取得し、そのデータを Google が持つ検索結果のデータベースに登録(インデックス登録)されると検索結果に表示されるようになる。

03 月 04 日に Google で検索すると下図のように自身のサイトが表示されたことからクローラーが訪れてから間もなくインデックス登録も実施されたと思われるため、Google にインデックスされて検索結果に表示されるまでの時間はほぼ無いと考えられる。

インデックスされて検索結果に表示される様子

4.Google Search Console の状態について

Google Search Console ではインデックス状態などを「ガバレッジ」で確認することができる。
代表的なものが次の 3 点で、それ以外のものは Google Search Console のヘルプに説明されている。
-> ガバレッジのステータスの理由 – Google Search Console のヘルプ

検出 – インデックス未登録:ページは Google により検出されたが、まだクロールされていない。

クロール済み – インデックス未登録:ページは Google によりクロールされたが、インデックスには登録されていない。今後、インデックスに登録される可能性があるが、登録されない可能性もある。

有効な状態(送信して登録されました):インデックスが完了している。ただし、検索結果に反映されるまでには新規ページでは 1 日、リライトしたページだと数ヶ月かかる場合がある。

Google Search Console のガバレッジのステータスの例


ガバレッジのステータスの状態は上図のように確認することができ、それぞれどのページが該当かは各行をクリックするとさらに詳細情報を見ることができる。

5.Google にインデックスされるまでのまとめ

Google にインデックスされるまでのまとめとして、クローラーが自身のウェブサイトに訪れるまでに約 4 日かかり、クローラーが巡回すれば間もなくインデックスされて検索結果に表示されるのがわかった。

ただし、検証に利用した今回のウェブサイトのドメインは取得してから 10 年以上経過して既にドメインパワーがあったためクローラーの巡回も早かった可能性があるとも考えられる。

関連記事

コメントを残す