[初回公開] 2021年04月20日
Google アドセンスはウェブサイトやブログで収益化するために多くの人に利用されているサービスだが、アドセンスの管理画面では日別の総報酬額はわかるものの、ページごとで実際にどれだけの収益があったかを確認することができないため Google アナリティクスを利用して確認する方法を紹介する。

このページの目次
1.アドセンスの管理画面で確認できる項目
Google アドセンスの管理画面で収益に関し確認できる項目としては、日別の収益の他に広告が表示された回数や広告を配置しているページの表示回数を確認することができる。
ウェブページやブログに設置しているアドセンスの広告が 1 ページあたり複数個ある場合は設置している広告の総報酬額として見ることができる。
もし 1 つのページに複数の広告を設置していても、「ページ最上部」「ページ下部」のように設置場所ごとに広告パーツを分けている場合は、パーツごとの総報酬額で集計される。
また、1 つのアドセンスのアカウントでもドメインが異なる複数のサイトを運営していたり、広告ごとにチャネルの設定をしていればサイトごとまたはチャネルごとでの収益を確認することもできる。
2.ページごとの収益額を知るメリット
ページごとの収益額を知るメリットとしては、より収益を増やすためにウェブサイトまたはブログのメンテナンスのしやすさが向上する。
例えば 1 番収益が発生しているページはアクセス数が多く、広告の配置が成功している例であるため、よりアクセス数を増やすと収益も増やしやすい。
そのため、コンテンツ量を増やすといった施策が考えられる。
また、反対に収益が発生していないページはアクセス数が少ないのでコンテンツ全体の見直しが必要となり文量を増やしたり、構成の変更を行うと収益が増える傾向がある。
同じくアクセス数があっても収益が少ない場合は広告の配置を変えることでコンテンツの内容に合った広告が出るなどして閲覧者の興味を引く内容が表示されやすくなる。
このようにページごとの収益額を知るとより収益を増やすための次の一手がわかりやすいが、Google アドセンスの初期状態ではどのページでいくらの収益が発生がしているかがわからないため、いくつかあるページごとの収益を確認する方法の中から Google アナリティクスを利用する例が次となる。
3.ページごとに収益額を確認する方法
ウェブページやブログの記事ごとに収益額を確認する方法として、Google アナリティクスとアドセンスを連携させることで可能になる。
アナリティクスもアドセンスと同じく Google が提供するサービスのため、アドセンスのログイン時に利用しているアカウントを利用する。
尚、この方法によりページごとの収益額はアドセンスではなくアナリティクスの方で確認できるようになる。
3-1.Google アナリティクスのアクセス解析タグを設置する
まず最初に Google アナリティクスのアクセス解析タグをアドセンスの広告パーツがあるページに設置する。
アクセス解析タグはアクセスカウンターのことであり、タグがあるページが表示されるとアクセス数(ページビュー)が 1 カウント増加して、各ページのアクセス数を管理画面から確認することができる。
アナリティクスのアクセス解析タグはタグを設置したいウェブページまたはブログの URL を登録した後に HTML 内に貼り付けるタグが表示されるので、そのタグをコピーして公開しているウェブサイト内に追記するだけでよい。
3-2.Google アナリティクスにアドセンスのリンク設定を行う
次に Google アナリティクスにアドセンスのリンク設定を行い、アナリティクスで集計している各ページのアクセス数やユーザ数に加えて収益額のデータも紐付けさせる。
リンク設定を行うためにはアナリティクスの管理画面で左メニューより「監理 -> AdSense のリンク設定」をクリックする。

「監理 -> AdSense のリンク設定」をクリックすると設定画面が表示されるため、ボタン「新しい ADSENSE リンク」をクリックしてアドセンスで利用している pub から始まる自身の ID を入力して登録する。
登録が完了すると「リンクされたビュー」に入力したアドセンスの ID が表示される。
3-3.アドセンスで収益が発生するのを待つ
アナリティクスとアドセンスの連携の設定を行った後は、アドセンスの収益が発生するため少なくとも 24 時間以上は時間を空ける必要がある。
これは、連携設定を行ってから集計が開始されるため、過去のページごとの収益は確認できないためである。
3-4.Google アナリティクスで収益があったページを確認する
アナリティクスとアドセンスの連携の設定を行ってからしばらく時間が経過したら、アナリティクスの管理画面にログインして収益があったページを確認する。
確認するためにはアナリティクスの管理画面の左メニューより「行動 -> パブリッシャー -> パブリッシャーのページ」をクリックする。

「パブリッシャーのページ」が表示されると下図のようにページビュー等が表示され、その中から列「パブリッシャーの収益」にてドル表示で確認することができる。

「パブリッシャーの収益」と記載されている見出しの箇所をクリックするたびに収益順に降順または昇順の並び替えが行われるので、どのページが収益が多かったかが見やすくなる。
関連記事
商品を紹介して報酬を得る Amazon アソシエイトの始め方と使い方
ウェブサイトやブログ内に広告や商品へのリンクを貼って報酬を得ることができるアフィリエイトは大手インターネット販売サイトの Amazon でも独自にアフィリエイトサービスとして Amazon アソシエイトを提…
Google アドセンスは2021年06月より米国内において Google が源泉徴収税の控除を行うにあたり米国在住者でなくても証明登録が必要となり、税務情報がまだの場合は管理画面に「税務情報の登録」の通知され…
Google Adsense(アドセンス)への申請と口座登録の方法
ユーチューバーが報酬を得ているのが Google 社が提供している報酬型の広告配信サービスの「Google Adsense(アドセンス)」で、YouTube に限らずウェブサイトや無料ブログでも利用することができ、指定され…