パソコンのフォルダごとのデータサイズを FileSum で確認する方法


[初回公開] 2010年02月08日

最近のパソコンやスマホは小型で大容量のディスク容量で販売されているが、取り扱うアプリや写真、動画の品質も向上して比例するようにデータサイズも増えるのでストレージの空き容量には気を配らなければならないが、FileSum を使ってどのフォルダのデータサイズが大きいか確認する方法を紹介する。

パソコンのフォルダごとのデータサイズを FileSum で確認する方法

1.ストレージ(ディスク)の空き容量が無くなる原因

パソコンやスマホのストレージ(ディスク)の空き容量が無くなる原因は、「ソフトウェアのアップデート」と「不要なデータの蓄積」の 2 つが挙げられる。
特にパソコンは普段利用しているだけでログや Windows アップデートの残骸が残るので気付けば空き容量が無くなっていることが多い。

ストレージ(ディスク)の空き容量が無くなる原因


また、スマホやタブレットはインストールしているアプリが自動的にアップデートしてデータ利用量が肥大化しやすく、特にゲームアプリの場合は 1 つのゲームで 30GB 以上使うことも少なくない。

1-1.ソフトウェアのアップデートが原因

ストレージ(ディスク)の空き容量が無くなる原因の 1 つに「ソフトウェアのアップデート」があり、Windows など OS のセキュリティパッチや機能追加でアップデートするごとにデータサイズが増えてディスクの空き容量が無くなっていく。

設定によってはアップデート前の状態に戻せるようにバックアップデータを残すようになっていると、アップデートごとに倍のデータサイズになるので急激に空き容量が無くなったときはバックアップの設定を確認するとよい。

1-2.不要なデータの蓄積が原因

ストレージ(ディスク)の空き容量が無くなるもう 1 つの原因が「不要なデータの蓄積」があり、スマホのカメラで連射撮影してそのまま保存していたり、音楽や動画をダウンロードしてそのまま削除せずに保存していると使わないデータが溜まりディスクの空き容量が無くなってしまう。

この解決方法としては自身で不要なファイルやアプリを探して消すだけでよい。
また、ブラウザや動画アプリは閲覧した情報を一時保存(キャッシュ)しているため、アプリを再起動したり、「設定 -> アプリ」でキャッシュを消すと空き容量を増やすことができる。

2.ストレージ(ディスク)の空き容量が無い原因を突き止める方法

不要なアプリやデータを削除しても空き容量がなかなか確保できないことがあり、その原因を突き止める方法としては OS のファイル検索機能を使ってデータサイズの大きいファイルを探すと、気づかない間に保存されていたり、自動的に削除されなかったアップデートファイル等を検知することができる。



しかし、小さいデータサイズのファイルが複数あると探し出すのが大変なため、FileSum などフォルダごとにデータの利用量を示すソフトウェアを利用すると見つけやすい。

3.FileSum とは

FileSum とは、フォルダごとにどれだけのデータ容量を利用しているかをグラフ化して確認することができる無料のソフトウェアである。
利用するためには FileSum が配布されているダウンロードサイトから入手する必要がある。

FileSum は階層化されたフォルダ構成でも下位の階層に向かって辿ることができるため、日別にローテートされたログファイルや、Windows のアップデートのデータ、キャッシュのデータなど消しても支障が無いデータを見つけ出すことができる。

FileSum はインストールが不要でダウンロードした実行ファイル(.exe)だけで起動するので FileSum 自体が不要になっても削除が簡単である。

4.FileSum でパソコンのフォルダごとのデータサイズを確認する方法

FileSum でフォルダごとのデータサイズを確認する方法としては、FileSum 起動して画面上部にあるボタン「START」をクリックするとパソコン内をスキャンしてデータサイズを集計する。

FileSum でフォルダごとのデータサイズ容量を確認する方法


集計が終わると FileSum の画面左側にパソコン内のフォルダ構成をツリー状で辿ることができ、選択したフォルダごとに画面右側にグラフ化して表示される。

FileSum を実行した後は「C:\Windows」配下や「C:\Users\{ユーザ名}\AppData」のデータ利用量が多い場合がある。

「C:\Windows」配下には Windows アップデートで利用されたファイルやゴミファイルが残っていることが多く、「C:\Users\{ユーザ名}\AppData」はキャッシュデータが残っていることが多い。

しかし、間違って削除するとパソコンが動作しなくなる可能性が高いため、削除して問題無いかは事前によく確認して実行するのがよい。

関連記事

コメントを残す