[初回公開] 2021年10月27日
Windows のタスクバーには起動中のソフトや開いているフォルダが一目でわかるようになっており、マウスカーソルをタスクバーに重ねると小さな窓枠でソフトやフォルダの様子がプレビューとして表示が、パソコン操作する中で邪魔になることもあるのでプレビューを非表示にする方法を紹介する。
1.タスクバーにプレビューが出る様子
Windows のタスクバーにプレビューが出る様子は、ソフトやフォルダを開いている状態でタスクバーにマウスカーソルを重ねると小さな窓枠で状態が表示される状態である。
ブラウザなどソフトウェアやフォルダを開くとタスクバーにアイコンとタイトル名が下図のようにボタンとして表示されるが、マウスのカーソルを合わすとタスクバーの上部に小さく縮小表示される。
プレビューをマウスでクリックしてもタスクバーをクリックした時と同様に指定のソフトやフォルダがデスクトップの最前面に表示させることができる。
2.タスクバーにプレビューが出るメリットとデメリット
タスクバーに各ウィンドウの縮小表示となるプレビューが表示されることでメリットがある反面、デメリットもある。
メリットとしては、開いているソフトやフォルダを確認のためウィンドウを表示したり最小化する手間が無くなる。
例えばブラウザで複数のタブを開いていたり、複数のフォルダを開いている場合はそれぞれのプレビューが横並びで表示されるため、確認したいときに 1 つずつデスクトップ上に展開して切り替える操作が不要となる。
対して、デメリットとしては、マウスカーソルがタスクバーに重なるたびにプレビューが表示され、うっかりクリックすると無駄にウィンドウがデスクトップ上に展開され、最小化する手間が発生する。
また、一度表示されたプレビューはそのままデスクトップ上に残ってしまうため、非表示にしたい場合は再度タスクバーをクリックしなければならない。
3.タスクバーのプレビューを非表示にする方法
Windows のタスクバーに表示されるプレビューを非表示にする方法は、設定画面で行う方法とレジストリの値を変更して設定する方法の 2 通りあり、それぞれ次の手順となる。
3-1.設定画面から非表示にする
設定画面からプレビューを非表示にする場合は、下図のようにまずタスクバーの何もないところを右クリックして表示されるメニューより「タスクバーの設定」を選択する。
タスクバーの設定をクリックすると Windows の設定ウィンドウが表示され、タスクバー関連の設定を行うことができる。
その設定項目の中から「プレビューを使用してデスクトップをプレビューする」をオフにするとタスクバーのプレビューが非表示となる。
しかし、パソコンの環境等によっては上図のように項目は存在するがグレーになってオン / オフができない場合がある。
その場合は、次のレジストリの値を設定することで非表示にすることができる。
3-2.レジストリから非表示にする
レジストリの設定からプレビューを非表示にする場合は、レジストリの設定変更するウィンドウ「レジストリエディタ」を表示する。
レジストリエディタはデスクトップ左下の Windows マークを右クリックして表示されるメニューより「ファイル名を指定して実行」を選択し、入力欄に「regedit」と入力する。
尚、レジストリの設定は Windows の動作に大きく影響し、最悪の場合は正常起動しなくなるので設定変更には間違いがないように注意して実施する。
レジストリエディタが表示されれば、左欄のツリーより Advanced がある「HKEY_CURRENT_USER -> SOFTWARE -> Microsoft -> Windows -> CurrentVersion -> Explorer」の階層まで移動する。
次に Advanced を右クリックして「新規 -> DWORD(32ビット)値(D)」を選択する。
「ExtendedUIHoverTime」に名前変更した後は、ExtendedUIHoverTime を右クリックして表示されるメニューより「修正」を選択する。
メニュー内の「修正」を選択するとウィンドウ「DWORD(32ビット) 値の編集」が表示されるので、下図のように表記は 10 進数にチェックし、値のデータには 10000000 を入力する。
この設定によりタスクバーのプレビューはマウスカーソルが重なってから 10 秒後に表示されるようになる。
これはウィンドウ「DWORD(32ビット) 値の編集」で入力した値が 10 進数の場合に単位がマイクロ秒となり、1 ミリ秒を指定する場合でも 1000 と入力する必要があるため桁数が多くなる。
そのため、実際には非表示ではないが、ここで入力する数値が大きいほどプレビューが表示されるまでの時間が長くなるため大きい数値を入れておくとよい。
値のデータを入力した後はボタン「OK」をクリックし、レジストリエディタを閉じたあとにパソコンを再起動すると設定が反映される。
パソコンの再起動後はブラウザやフォルダを開いて最小化し、タスクバーにマウスカーソルを当てると即座にプレビューが表示されることはなく、入力した値の 10 秒後にプレビューが表示されるのが確認できる。
関連記事
Windows で Visual Studio Code を利用した Python のアプリ開発方法
Python はディープラーニングなど AI を利用したシステムやサービスの構築で注目されており、専用のサーバが無くても日頃利用している Windows パソコンに Python をインストールし、プログラムを行う環境として…
【初心者でも使える】統合開発環境(IDE)の NetBeans の特徴と使い方
これから IT 業界に入ろうとする人や興味がある人から「プログラムを始めるには何が必要か?」と聞かれることが多く、プログラムだけでなくデータベースの操作などもできる統合開発環境(IDE)を勧めることがあるが…
h.265 を利用した MP4 の動画がパソコンで再生できない場合の対応方法
スマホやデジカメで撮影した拡張子が MP4 の動画をパソコンで再生しようとしたときに映像がカクカクする、もしくは全く動かないなど視聴できない場合は h.265 が影響していることがあり、正常に再生する対応方法に…