スクリーンショットはブラウザで表示されたウェブサイトやブログを表示内容そのままを画像として保存する機能で、すぐに内容をメモを取りたい場合などに利用されることが多く、Google Chrome でスクリーンショットを取る方法について紹介する。
このページの目次
1.スクリーンショットとは
スクリーンショットとは、パソコンやスマホなど画面上に表示されている内容をそのまま画像として保存することである。
Windows OS などウィンドウでソフトを切り替えるパソコンでは、キー「Print Screen」を押すと画面全体をメモリ(クリップボード)に保存される。
キー「Print Screen」を押した後は、Windows に標準インストールされている「ペイント(mspaint)」など画像を編集加工するソフトウェアに貼りつけて利用することができる。
また、スマホやタブレットの場合はスクリーンショットを実行すると即座に画像(.png)として端末内に保存される。
2.ウェブサイトをスクリーンショットするメリット
ウェブサイトをスクリーンショットするメリットとしては、主に「資料・操作説明書での利用」と「一次的なメモ」の 2 点が挙げられる。
ウェブサイトを保存する場合は HTML ファイルや画像などをダウンロードして保存することでインターネットに接続していないパソコンでもブラウザで表示できたが、最近のウェブサイトは Javascript など外部読み込みファイルが多くダウンロードがうまくいかないことが多いことからスクリーンショットで画像保存する方が確実である。
2-1.資料や操作説明書に利用する
スクリーンショットで保存した画像は、資料や操作説明書の作成時に利用されることが多い。
例えば資料を作成する時に研究結果や自治体が発表する集計結果があると信憑性が増すことから、ウェブサイト上で掲載されている文章やグラフなどを画像として引用する際に利用する。
また、操作説明書はブラウザを利用したシステムなど、画面付きで掲載すると利用者にわかりやすく伝わるためスクリーンショットで取得した画像を利用されることが多い。
2-2.一次的なメモとして利用する
スクリーンショットで保存した画像を利用するもう 1 つの利用例として、一時的なメモが挙げられる。
ウェブサイトや SNS の情報は運営者によって常に更新できることから、見た数分後には削除されて再び見ることができない場合がある。
そのため、後で見返したときなど表示されている画面をそのままスクリーンショットで画像保存するとよい。
3.Google Chrome でスクリーンショットする方法
ブラウザの Google Chrome でスクリーンショットする方法としては拡張機能を利用するとブラウザのウィンドウ枠を除いたウェブサイトのみを画像として保存することができる。
スクリーンショットが可能な拡張機能の中から「Screengrab」を利用する例が下記となる。
3-1.Screengrab を利用する
ブラウザの Google Chrome でスクリーンショットする方法として、拡張機能の Screengrab を利用すると画像として保存が可能である。
まず、chrome ウェブストアで「Screengrab」を検索して下図の画面を表示する。
次に画面右上にあるボタン「Chrome に追加」をクリックすると拡張機能へ追加することで権限の注意が表示されるのでボタン「拡張機能を追加」をクリックする。
Screengrab が拡張機能に追加されれば、Google Chrome でウェブサイトを表示してマウスを右クリックする。
右クリックして表示される各項目の中に「Screengrab」を選択し、「Save」をクリックすると表示されている内容が画像として保存される。
また、Screengrab がすぐ使えるように Chrome のツールバーに表示させるには、ツールバーにピン留めすると便利である。
ピン留めするためにはツールバーにある拡張機能のアイコン(パズルのピース型)を右クリックしてインストール済みの拡張機能の一覧を表示させる。
次に表示された拡張機能一覧から Screengrab の右側にあるピンマークをクリックすると、Screengrab が Chrome のツールバーにピン留めされる。
関連記事
テキストエディタ EmEditor でデータ解析やプログラムする 5 つの活用方法
テキストエディタの代表的なソフトは Windows に標準インストールされている「メモ帳(notepad)」だが、さらに高機能なテキストエディタを使いこなすとプログラム開発やデータ解析を行うことができる…
CM をカットして動画配信サイトの動画をダウンロードして保存する方法
動画配信サイトの動画は見たい時に好きなだけ視聴できるメリットがあるものの、公開期間を迎えると見れなくなるものもあり、時間が無いときのために再生した冒頭に流れる CM をカットして動画をダウンロ…
ドラレコ用に microSD カードを FAT32 でフォーマットする方法
microSD カードを始め、ハードディスクや USB メモリなど大容量の記憶媒体がデータを保存する場合はファイルシステムと呼ばれるルールに基づいており、NTFS・FAT32・exFAT の 3 種類がある。その中で…