[初回公開] 2022年03月29日
物価が上昇しても給与は上がる傾向になく、銀行に預金しても利息がほとんどつかない現在で堅実に収入を増やすためには実労働するか資産運用する手段があり、その中で株と違い大金が無くても日頃使っている電子マネーでも資産運用できる PayPay ポイント運用の始め方と実際にどれだけ増えたかを紹介する。

このページの目次
1.老後や天災被害でも安心に暮らすための資産運用
2000 年に入る頃から老後に入る年金は少なくなり始め、その後、各地で見舞われた地震や洪水、コロナウィルスなど天災被害により職を失い、老後を迎える前の生活も危ぶまれている。
将来の老後と明日にでも突如生活が一変しても生活費に困らないように日頃からの貯蓄が大切だが、貯蓄だけでは増え幅に限界があるため少しでも増やすために資産運用が注目されている。
資産運用の代表格は銀行の定期貯金である。
定期貯金はは自由に引き下ろせない代わりに通常貯金よりも高い利息が支払われ、預けた金額が減るリスクが無く堅実である。
しかし、今や定期貯金の利息も下がってきている中で、対して損失するリスクもあるが高いリターンが見込める株や外貨運用を行う人も少なくない。
最近ではコンビニやショッピングで貯まるポイントを資産運用できるサービスが出てきており、それらのサービスの一つである「PayPay ポイント運用」を実際に使い始めて増える様子などが次の通りである。
2.PayPay ポイント運用とは
PayPay ポイント運用とは電子マネー決済の PayPay が運用する資産運用のサービスである。
PayPay の画面を開くと決済を行うバーコード表示以外にさまざまな機能やサービスが備わっており、PayPay ポイント運用のその一つとなる。

上図は PayPay ポイント運用で実際に資産が増えた様子で、PayPay アプリの画面内で投入した資金に対して運用損益の額とグラフで資産の増減を確認することができる。
また、PayPay ポイント運用は直接金額を投入することはできず、PayPay 利用時にキャッシュバックされるポイント(PayPay ボーナス)のみが運用に回せる。
そのため、キャッシュバックされる PayPay ボーナスを残高に加算している人は設定変更する必要がある。
3.PayPay ボーナスの始める方法
PayPay ボーナスを始めるためには、スマホアプリの PayPay を起動して表示される画面または機能一覧にある「ポイント運用」をタップする。

「ポイント運用」をタップすると下図のようにポイント運用の紹介が表示されるので、画面下部の「上記に同意して続ける」をタップする。

次に注意事項が表示されるのでよく内容を確認し、「注意事項を確認しました」にチェックを入れてその下にあるボタン「確認しました」をタップする。

最後に下図のように PayPay ボーナスの自動追加設定を促す画面が表示される。
自動設定にしておくと、PayPay で支払いを行い後日振り込まれるポイントがそのまま資産運用に回るようになる。

今回は一定金額を入金してどれだけ増えるかを確認したいために自動追加の設定は行わずにボタン「閉じる」をタップする。
尚、自動設定は後から変更することが可能である。
ここまでで PayPay ポイント運用が利用できる状態になったので、次は運用コースを選択して資金を入金する。
しかし、前述の通り PayPay ボーナスは現金をチャージした残高では運用できず、支払い時のキャッシュバックされたポイントでしか運用できない。
そのため、下図のように残高とは別に PayPay ボーナスが貯まるまでは実際の運用はできない点に注意が必要である。

4.PayPay ボーナスに資金を入金する方法
PayPay ボーナスに資金を入金するためには、用意されている 3 種類の運用コースを選択する必要がある。
増える量が多いがリスクも高い「テクノロジーコース」と「チャレンジコース」、そして増える量は少ないがリスクも少ない「スタンダードコース」である。
PayPay ポイント運用の画面を開くと次の内容が表示されるため、ボタン「ポイント運用をはじめる」をタップしてコースを選択する。

次の画面では各運用コースの損益グラフが表示されるので、自身にあったプランを参考にするとよい。
その画面上部にあるボタン「運用する」をタップする。

今回はリスクを低いものを選択したいため「スタンダードコース」をタップする。

次に実際に資産運用する金額を入力して入金する。
下図では PayPay ボーナスが 90 あるため、金額入力欄に任意の額を入れるか、ボタン「全額追加する」または「半額追加する」をタップして最後にボタン「追加する」を押す。

もしこの時、PayPay ボーナスが「貯まる」の設定になっている場合は「支払いに使う」に変更する必要があり下図の画面が表示されるので「支払いに使うへ変更する」をタップする。

入金する額を入れてボタン「追加する」をタップすると下図の確認画面が表示されるので再度ボタン「追加する」をタップする。

最後に下図の入金完了の画面が表示されれば、資産運用の開始となる。
後はこのまま時間経過とともに市場の動向により入金額に応じて資産が増減する。

また、新たに PayPay の支払いでキャッシュバックされるボーナスポイントが付与されれば、追加で入金したり、違うコースで並行して運用することが可能になる。
注意点としては、運用コースに入金する際にポイントを「支払いに使う」に変更しているので、PayPay ボーナスを「貯める」に変更を元に戻しておく必要がある。
5.PayPay ボーナスの資産を確認する方法
PayPay ボーナスの資産を確認する方法は、 PayPay を起動して「ポイント運用」をタップするだけでよい。
下図のように投入した資金額と、増減額が表示される。

「今までの運用損益」が +2 円になっているので、2 ポイント増えたことになる。
この時点で全額引き出すと 92 円分の支払いに利用できる。
6.PayPay ボーナスで資産を増やした結果
PayPay ボーナスの「スタンダードコース」で資産運用を 90 円で開始して 4 日で +2 円になった。
この記事を書いている 03 月 29 日時点ではさらに増えて +12 円になり、それまで下がった痕跡がないのでリスクは少ない分、堅実に増やせている。
チャージで資金を増額できないので投入する金額も地道ではあるが、100 円ほどが半月で約 10 円分増えるのでキャッシュバックされたポイントをすぐ使う必要が無ければ、ポイント運用に回すのもよいと考える。
6.残高を追加すると倍増するか検証
PayPay の資産運用を開始してから 1 ヶ月が経過した頃に、投資に利用している残高を 90 円から 255 円に増やした結果、運用損益も倍増するか検証してみた。
まず、投資金額として 90 円を入れて 1 ヶ月後には +9 円(+3.53%)と増えていた。
ここで、165 円を追加投資して合計で 255 円の投資したので総投資額が 2 倍になり運用損益も 2 倍以上になると想像したが、その結果が下図である。

増やした直後は運用損益が +9 円のままとなり、投資額を増やしたも変わらないのが確認された。

また、投資額を増やしてから数日様子を見てみたが運用損益が変わる様子は見られなかった。
尚、円安が進んでいる現在ではローリスクローリターンのスタンダードコースでさえ、-4 円と投資に対して損が出ている状態となっている。
関連記事
【ファン待望】ペルソナの 25 周年イベントの内容と展覧会の様子
国内だけでなく海外でも人気があるゲーム「ペルソナシリーズ」の 25 周年を記念したイベント「PERSONA 25th FES」が 2022 年に予定されており、記念グッズの販売の他にホテルとのコラボなど…
乳児・幼児など小さな子どもが熱性けいれんを起こす原因と対応方法
乳児・幼児といった子どもが小さい時期はよく熱を出すもので稀に体全身が跳ねるように熱性けいれんを起こすことがあり、私自身もその場を目の当たりにして非常に動揺したが、今現在で小さな…
アシナガバチの巣を殺虫剤で除去する方法と駆除を依頼した時の費用を比較
桜が咲く春頃から、夏のお盆頃にかけて活発化するのがアシナガバチやスズメバチで自然が周辺にある場所でも家の外壁に巣を作り、近づくと人に害を与える可能性があるので自分でアシナガバチ…