100 均のワイヤーネットを使ってスタンド型のホワイトボードを作成する方法


[初回公開] 2021年07月08日

ホワイトボードは会議や手軽にメモを取る手段として職場のデスク回りやリビングなどで利用するが、壁に掛けるのではなく場所を選ばない移動性があるスタンド型のホワイトボードを 100 均のワイヤーネットなどを使って作成する方法を紹介する。

100 均のワイヤーネットを使ってスタンド型のホワイトボードを作成する方法

1.スタンド型ホワイトボードのメリット

スタンド型ホワイトボードのメリットとしては、仕事の「作業効率アップ」とコロナウィルスなどからの「感染防止」の 2 つが挙げられる。

スタンド型ホワイトボードの外観の様子


100 均で販売されている部品を組み合わせて作成したホワイトボードが上図となり、壁掛け型と異なり自立するスタンド型となっているため、簡単に配置を変えたり、空きスペースに置きやすい特徴がある。

2-1.作業効率を上げる

ホワイトボードをスタンド型にするメリットの 1 つに作業効率のアップがある。
ホワイトボードは一般的に壁に掛けて利用することが多く、職場のデスクで作業をしているとホワイトボードがある壁側まで近寄る必要がある。

そこでホワイトボードをスタンド型にしてデスク周りに配置することでメモなどすぐに書き込み、不要になれば消して再利用できるのでタスク管理など作業効率アップにつながる。

また、ホワイトボードはマグネット式であることが多いので、書類などを一時的に留めて資料スタンドとして利用することでデスク周りを有効活用することができる。

2-2.感染予防する

ホワイトボードをスタンド型にするメリットの 1 つにコロナウィルス等の感染予防の効果がアップする。
最近のコロナ禍では感染予防のためオフィスでは背の高いパーティションを設置したり、店舗であればアクリル板を設置するのが常例になりつつあるが、大きな板状のものは一度設置すると手軽に移動しづらくなるデメリットがある。

その点、スタンド型のホワイトボードは面が広く板状のため飛沫などが飛散するのを食い止める効果が期待できる。
特にオフィスでは前後の席に対してパーティションは設置されていても、左右に設置できる小型のパーティションが無いことが多いためスタンド型のホワイトボードで代用することができる。

2.スタンド型ホワイトボード作成に購入するもの

スタンド型ホワイトボード作成に購入するものとしては、ワイヤーネットを始め次の 5 点である。
全て 100 均で揃えることができるため、一度の購入で手間無く安価に済ませることができる。

まず 1 点目はメインパーツとなるホワイトボードである。
大きさは後述するワイヤーネットに収まるものとし、四つの角に壁掛け用の紐通しの穴が空いているものを選ぶ。

ホワイトボードの書き込む面がマグネット付きになっていれば前述した通り、マグネットで資料等も留めることができ便利である。

100 均のホワイトボード


次に用意する 2 点目の製品はワイヤーネットである。
このワイヤーネットも本来は壁に掛けて利用するのが主な使い方だが、100 均にはこのワイヤーネットを自立させるスタンドが販売されているので、自立させたワイヤーネットにホワイトボードを連結して利用する。

100 均のワイヤーネット

そして 3 点目に用意するものが、前述したワイヤーネットを自立するための専用スタンドである。
このスタンドにはワイヤーネットを引っ掛ける部分があるため、工具無しで組み立てることができる商品である。

1 セットにつきスタンドが 2 本付いており、材質は金属でできているため強度はしっかりしている。

100 均のワイヤーネット用スタンド

続いて 4 点目に用意するものが、ビニール紐である。
これはワイヤーネットとホワイトボードを連結させるために利用し、今回は新聞紙等を束ねるのに使うビニール紐を利用する。
自宅に既にビニール紐があれば新たに購入する必要は無く、材質はビニールでなくてもホワイトボードの穴に通る細い紐状であれば問題無い。

最後の 5 点目はワイヤーネットカゴである。
ワイヤーネットカゴは無くてもスタンド型ホワイトボードは完成するが、ワイヤーネットに連結させたホワイトボードをカゴの上に乗せることで、より固定させることができる。

100 均のワイヤーネットカゴ

また、ホワイトボード用のマーカー等を収納することができ、ホワイトボードより下部のスタンドのデッドスペースを有効活用することができる。

3.スタンド型ホワイトボードの作成方法

スタンド型ホワイトボードの作成方法としては、ワイヤーネットをスタンドを使って自立するようにした後に、ホワイトボードをネットに掛けることで完成する。

まずは下図のようにワイヤーネットをスタンドにはめ込み、自立するように組み立てる。

スタンドにワイヤーネットをはめ込んだ様子


スタンドにはワイヤーネットの受け留め具が付いているので、その形状に合わせてワイヤーをはめるだけでよい。
自立させるためにはワイヤーネットの両端にスタンドを取り付ける。

次にホワイトボードの四角にある紐通しに紐を通してワイヤーネットにくくり付ける。
今回購入したホワイトボードには下図のように紐通しが用意されているので、この隙間にビニール紐などを通して利用する。

ホワイトボードにある紐通しの様子

この時、ホワイトボードの上下の位置は下図のようにカゴの上に乗るように位置調整するとホワイトボードがグラつかず安定する。

スタンド型ホワイトボードの外観の様子

もしカゴを利用しない場合は、ホワイトボードの下部の紐通しにも紐を利用してワイヤーネットへ固定することで、書き込み時のグラつきを抑えることができる。

今回利用したホワイトボードのサイズは縦 38cm、横 28cm となっており、これは A4 サイズ(縦 29.7cm、横 21.0cm)より一回り大きい。
そのため、A4 用紙をマグネットで貼り付けてもホワイトボードに余裕ができる大きさである。



4.スタンド型ホワイトボードを拡張する

前述では A4 サイズ程度のワイヤーネットにホワイトボードを固定させたが、さらにワイヤーネットを増やしてさらに大きいホワイトボードが使えるのように拡張することも可能である。

100 均にはワイヤーネット用の連結具も販売されており、これを利用するとワイヤーネットを 2 枚横に並べることができる。
連結したワイヤーネットの両端にスタンドを取り付けると横長の状態で自立することができるので、より大きなホワイトボードを取り付けられる。

また、連結具は開閉することができるので、L 字型に配置してデスクの角を有効活用することができる。

関連記事

コメントを残す