[初回公開] 2021年11月11日
自宅や事務所でインターネットの接続を Wi-Fi で行う場合に設置した無線 LAN ルーターのアクセスポイントを表示すると 1 つの機器から A と G の 2 種類見つかることがあり、A と G の特徴の違いと使い分ける方法について紹介する。
このページの目次
1.Wi-Fi の A と G が SSID に表示される様子
Wi-Fi の A と G が SSID に表示される様子は、下図のように無線 LAN ルーターの番号の前に A と G の表記がある 2 つのアクセスポイントが利用できる点にある。
これは 1 つの無線 LAN の機器から周波数帯が異なる無線が出ていることを表しており、利用者は両方を利用することができる。
インターネットを Wi-Fi で利用する場合は、スマホであればネットワーク設定から利用する無線 LAN の名称(SSID)を選択してパスワード(アクセスキー)を入力することでそのアクセスポイントが利用できるようになる。
両方ともスマホやタブレットに接続設定を入れている場合は A での通信が優先され、A が使えない場合は G で通信することが多い。
例えば Buffalo 製の無線 LAN の親機の場合は次のようになっている。
Gを含むSSID 例 Buffalo-G-XXXX Aを含むSSID 例 Buffalo-A-XXXX
2.Wi-Fi の A と G の違い
Wi-Fi のアクセスポイントで表示される A と G の違いは、機器から発せられる電波の周波数帯が異なっていることである。
A と G のそれぞれの周波数には特徴があり、まとめたものが下表である。
SSID に含まれる文字 | A | G |
---|---|---|
周波数帯 | 5.0GHz帯 | 2.4GHz帯 |
無線規格 | 11ax 11ac 11n 11a |
11ax 11n 11g 11b |
メリット | 通信が安定し、高速通信できる | 5.0Hz帯よりも電波が遠くに届く |
デメリット | 壁など障害物があったり、距離が遠くなると電波が弱くなる | 同じ周波数を利用している機器(他の無線LANや電子レンジなど)が多いため、電波干渉しやすく通信が不安定になりやすい |
上表のように、A は通信が安定しているものの距離が遠くなると電波が弱くなり、反対に G は遠くまで電波が届く代わりに不安定になりやすいといった違いがある。
尚、A の電波が届く距離は無線 LAN 本体の電波出力の性能に影響され、数千円台の安価な機器ほど電波が届く距離が短くなる。
2.無線 LAN の親機が A と G のどちらに対応しているか確認する方法
無線 LAN の親機が A と G のどちらに対応しているか確認する方法としては、機器が梱包されていた外箱に記載されている仕様、またはメーカーの公式サイトで「IEEE802 11ax」や「IEEE802 11n」といった表記からわかる。
「IEEE802 11ax」や「IEEE802 11n」はその製品がどの通信規格に対応しているか示しているもので、下図のように最近の無線 LAN の親機は A と G のどちらにも対応していることが多い。
A と G のそれそれがどの通信規格かは前述した表に記載しているが、周波数が 5GHz を利用する A の通信規格には 11ac や 11a といった a の文字が入っている。
しかし、5GHz での通信は 11g と 11b は利用しないため、製品の仕様に 11g と 11b の表記が無い場合は 2.4Ghz 帯の周波数を利用する G の通信はできないことを示している。
3.SSID の A と G を使い分けるポイント
SSID の A と G を使い分けるポイントとしては、障害物がなく通信速度を上げたい場合は A を、アクセスポイントから離れた場所にあり通信を安定させたい場合は G を利用するとよい。
4-1.Wi-Fi の A を利用すると良い場合
Wi-Fi の A を利用すると良い場合は、無線 LAN の親機と同じ部屋で利用する場合に適している。
また、下表のように 5.0Ghz 帯の周波数の方が通信速度の最大値が大きいため、動画の視聴など短時間に大量の通信が発生する場合は A で通信するほうがよい。
通信規格 | 通信速度(最大) | 周波数帯 |
---|---|---|
(Wi-Fi 6)IEEE802.11ax | 9.6Gbps | 2.4GHz/5.0GHz帯 |
(Wi-Fi 5)IEEE802.11ac | 6.9Gbps | 5.0GHz帯 |
(Wi-Fi 4)IEEE802.11n | 300Mbps | 2.4G帯/5.0GHz帯 |
IEEE802.11a | 54Mbps | 5.0GHz帯 |
IEEE802.11g | 54Mbps | 2.4GHz帯 |
IEEE802.11b | 11Mbps | 2.4GHz帯 |
4-2.Wi-Fi の G を利用すると良い場合
Wi-Fi の G を利用すると良い場合は、無線 LAN の親機から離れている場所での利用や、古いスマホやパソコンで利用するときに適している。
2.4Ghz 帯の周波数を利用する G の通信は遠くまで届く特徴があることから、無線 LAN がある部屋の隣であっても A よりも G の方が通信しやすい場合がある。
また、古いスマホやパソコンは A の通信に対応できていないことがあるので必然的に G の通信のみとなる。
関連記事
情報共有ツールとして利用されるメーリングリスト FML をインストールする方法
メーリングリストはあるメールアドレスにメールを送ると複数の人に同時に同じメールを送信することができる仕組みで、情報共有するツールとして採用している企業は多く、自社で独自にメーリングリスト…
GoogleMap と Yahoo!地図に代わる無償の地図サービス Mapbox を始める方法
ウェブサイトで店舗やアクセスといった位置を示す情報はインターネット上で利用できる地図サービスで公開することができるが、その中で Google Map は利用規約が変わりクレジットカードが必須となり…
Google Map API のキーを取得して地図サービスの利用を始める方法
Google Map を利用を始めるためには Google アカウントがあれば無料で誰でも利用できていたが、2018 年の Google Maps Platform へ移行してからは Google アカウントにクレジットカードの紐づけが必要…