Zoom でオンライン面接の前に音声とカメラの動作テストを行う方法

ビジネスではオンラインで会議や商談を行うことがごく普通になっているが、新卒採用や転職の面接の現場においてもオンラインツールを利用されるシーンが増えている中、面接開始時に音声やカメラ映像のトラブルに遭わないために Zoom を例に事前に動作テストを行う方法について紹介する。

Zoom でオンライン面接の前に音声とカメラの動作テストを行う方法

1.会議や商談、面接でオンラインツールが利用される背景

会議や商談、面接でオンラインツールが利用される背景としては、実際に顔を合わせて行っていたコミュニケーションからコロナ禍の感染防止の対策として音声やカメラの映像をインターネット通信を使って行われるようになったからである。

会議や商談、面接でオンラインツールが利用される背景


必要な点だけ伝えたり、反対に聞き出しを行うだけであれば対面する必要がないためオンラインツールで事足りる他、移動に必要な時間とコストが軽減できるメリットがある。

最近では会議や商談といったビジネスシーンだけでなく、新卒採用や転職の面接の際にもオンラインツールを利用されることが増えている。
これは採用側にとって会議室など場所を確保したり、応募者に交通費を支払う必要が無くなる理由が挙げられる。

反対に応募者にとっても移動にかかる費用と時間が無くなり、特に面接に時間が取りづらい在職中の転職者にとっては県外企業への応募もしやすくなり、採用側と応募者の双方に恩恵がある。

オンラインツールは主に Zoom や Teams が用いられることが多く、面接であれば採用側など主催者の方でミーティング URL やミーティング番号を発行して参会者に通知される。

2.事前に動作テストを行う重要性

オンラインツールのトラブルの上位に挙げられるのが音声やカメラ映像が相手に届かないといった通信系である。
日頃から Zoom や Teams で同じ機材を使ってオンライン会議をしていれば毎回動作テストを行う必要はないが、面接など自宅から滅多に利用しない場合はミーティングに参加した時点で音声が届かないと何も伝えられず、内定に大きく左右されるため事前に動作テストしておくのが重要になる。

また、動作テストを行い、正常であることを確認した後は、本番となる面接でも同じパソコン、同じ機材を利用するとともに、設定などは変えないようにする方がよい。

3.Zoom とは

Zoom とは、アメリカに本社を置く Zoom ビデオコミュニケーションズが提供するインターネット回線で音声と映像を複数の参加者に対して双方向通信することができるテレビ会議サービスである。

Zoom の公式サイトの様子


Zoom の参加者はインターネット通信ができるパソコンやタブレットがあればコミュニケーションを図ることが可能となり、利用に際しては必ずしもウェブカメラやマイクが搭載されたヘッドセットを用意する必要はなく、チャットによる文字での意見交換も可能となっている。

利用プランは無償版と有償版の 2 種類あり、無償版は最大 40 分間、人数は 100 人まで利用できる。
そのため、40 分を超えるミーティングや参加者が 100 人を超える場合は有償版を利用する。

4.Zoom で音声とカメラの動作テストを行う方法

Zoom で音声とカメラの動作テストを行う方法としては、Zoom の公式サイトで用意されているテストミーティングにアクセスして確認する。
テストミーティングは自分だけが参加するミーティングルームで、実際の会議や面接と同じく音声はインジケーターで、映像は画面上に映し出される。

4-1.パソコンとマイク、ウェブカメラを用意する

Zoom で音声とカメラの動作テストを行うために、まず最初に利用するパソコンやタブレット、スマホにマイクやウェブカメラなど機材を接続する。
最近のノートパソコン、及びスマホはマイクとカメラが内蔵されていることが多いので、機材が不要な場合もあるが、デスクトップパソコンはカメラが無いため、外付けのウェブカメラを別途用意する必要がある。

4-2.Zoom のテストサイトにアクセスする

次にインターネットに接続できる状態で Zoom のテストサイトにアクセスする。
ブラウザを開いて、「zoom テストサイト」で検索するか、下記にアクセスする。

Zoom テストミーティング

4-3.テストミーティングに参加する

テストミーティングの画面が表示されれば、画面中央のボタン「参加」を選択する。

ボタン「参加」を選択


ボタン「参加」を選択すると下図のようにブラウザの上部にポップアップが表示される。
「zoom.us が、関連付けられたアプリでこの種類のリンクを開くことを許可する」にチェックを入れて、ボタン「開く」を押下する。

チェックを入れてボタン「開く」を押下

しばらくすると下図のように Zoom のソフトウェアが自動的に起動してミーティングの画面が表示されるため、ボタン「コンピュータオーディオに参加する」をクリックする。

ボタン「コンピュータオーディオに参加する」をクリック


もしウェブカメラが接続されていない場合は下図のように「ビデオを開始できません」が表示される。
カメラを必要としない場合は無視してもよいが、カメラを接続していてもこのメッセージが出る場合はカメラの USB ケーブルを抜き差ししたり、Windows の設定からカメラのプライバシーを許可する必要がある。

「ビデオを開始できません」が表示される様子

4-4.スピーカーのテストを行う

Zoom のミーティングが開始されれば、自動的に音声が流れて下図のように「着信音が聞こえますか」が表示される。
音声を聞くことができれば、ボタン「はい」をクリックする。

スピーカーのテストを行う様子


また、カメラが正常であればこの表示の後ろに自身の様子が映し出される。

4-5.マイクのテストを行う

次にマイクのテストを行うため、下図のように「話してから話をやめます、返答が聞こえますか」が表示される。
そのため、マイクに向かって話したり、手を叩くなどして音を立ててマイクのテストを行う。

マイクのテストを行う様子

マイクが音を拾っていれば、図のようにインジケーターが左右に伸び縮みする動作で確認できる。
また、マイクが拾った音声は少し遅れてスピーカーから流れるのでマイクの音量も把握することが可能である。
マイクが拾った音声は少し遅れるのはテストミーティングの仕様であるため、実際の会議や面接では自分の声が遅れて聞こえることはないので心配はない。

4-6.カメラのテストを行う

カメラのテストはテストミーティング開始時に映像が映っていれば問題ない。
もし映像が出ていなければ、カメラを切り替えるなどテストミーティングの画面から操作を行う。

テストミーティングの動作テストの結果


音声、カメラなど一通りの動作が問題無ければ上図のように正常動作の画面が表示される。

4-7.テストミーティングから退室する

動作に問題無く、テストミーティングから退室する場合は上図のボタン「テストを終了」を押下する。
ボタン押下後は下図のように終了の画面が表示される。

ミーティング終了の画面

また、テストミーティング中でマイクや映像の動作確認をする中で数分経過すると自動的に終了する。
そのため、勝手に終了した場合は再度、テストミーティングの画面にアクセスしてボタン「参加」を押下してテストを再開させる。

関連記事

コメントを残す