[初回公開] 2019年06月24日
Raspberry Pi をリモートデスクトップで操作する方法をご紹介します。IoT 機器の設定変更やデータ収集のために、機器が設置された場所に行くのは効率が悪いため、リモート操作を活用することで、パソコンやスマホから簡単に操作できます。本記事では、Raspberry Pi をリモートで操作するための設定方法と接続方法を説明します。

このページの目次
1.Raspberry Pi をリモート操作する構成
Raspberry Pi をリモート操作する構成では、パソコンやスマホからインターネット接続を通じて、ルーターなどのネットワーク機器を利用して Raspberry Pi と接続する必要があります。具体的には、LAN ケーブルまたは Wi-Fi を介してネットワークに接続します。


この設定により、同じルーター配下のパソコンから Raspberry Pi をリモートで操作することが可能となります。また、直接パソコンと Raspberry Pi を接続する方法もありますが、この場合、Raspberry Pi がインターネットに接続できなくなるため、ソフトウェアのインストールなどの作業に支障をきたす可能性があります。
リモート操作の設定には、初期設定としてディスプレイやマウスを Raspberry Pi に接続し、直接操作して設定を行う必要があります。設定後は、リモートで操作することが可能になります。
2.Raspberry Pi をリモートデスクトップで操作するメリット
Raspberry Pi をリモートデスクトップで操作することには、「リソースの有効活用」と「データ収集の効率化」という 2 つの重要なメリットがあります。
- リソースの有効活用:リモートで操作することで、複数台の Raspberry Pi を運用する際に、ディスプレイやマウス、キーボードといったハードウェアを省略できます。これにより、物理的な設置スペースを節約し、効率よく複数台を管理できるようになります。
- データ収集の効率化:IoT 機器やセンサー、カメラを用いてデータを収集する際、各機器が物理的に離れた場所に設置されていることが多いです。リモート操作を使用することで、各デバイスの設置場所に赴く必要がなく、1台のパソコンで複数台のデバイスを効率的に操作できます。
特に、屋外や製造現場などでの運用において、リモート操作は非常に便利です。場所を取らずにデバイスを同時に操作・監視することができ、作業効率が向上します。
3.Raspberry Pi をリモート操作するための設定方法
Raspberry Pi をリモート操作するためには、Microsoft の Windows OS に搭載されている「リモートデスクトップ」機能を利用します。この機能を利用することで、Raspberry Pi をマウスとキーボードを使って画面操作できます。ただし、リモートデスクトップ機能を利用するためには、Raspberry Pi に必要なソフトウェアをインストールする必要があります。
3-1.Raspberry Pi のターミナルを開く
リモートデスクトップの準備をするためには、Raspberry Pi に直接ディスプレイとキーボードを接続し、ターミナルを開くか、SSH を使用して遠隔操作できるようにしておきます。これにより、コマンドラインから必要な設定を行うことができます。
3-2.apt-get をアップデートする
次に、Raspberry Pi のパッケージ管理システムである apt-get をアップデートします。これにより、インストールするソフトウェアが最新の状態になります。アップデートは以下のコマンドで実行できます。
pi@raspberrypi:~ $ sudo apt-get update
取得:1 http://archive.raspberrypi.org/debian stretch InRelease [25.4 kB]
取得:2 http://raspbian.raspberrypi.org/raspbian stretch InRelease [15.0 kB]
取得:3 http://raspbian.raspberrypi.org/raspbian stretch/main armhf Packages [11.7 MB]
取得:4 http://archive.raspberrypi.org/debian stretch/main armhf Packages [200 kB]
取得:5 http://archive.raspberrypi.org/debian stretch/ui armhf Packages [41.6 kB]
11.9 MB を 43秒 で取得しました (277 kB/s)
パッケージリストを読み込んでいます… 完了
これにより、最新のパッケージが取得され、アップデートが完了します。
3-3.xrdp をインストールする
リモートデスクトップ接続を実現するために、xrdp というソフトウェアをインストールします。xrdp は、Raspberry Pi がリモートデスクトップ接続の要求を受け入れ、待機するサーバーのように動作します。
インストールは以下のコマンドで行います。
$ sudo apt-get install xrdp
3-4.xrdp 利用時のキーボードの設定を行う
xrdp をインストールした後、リモートデスクトップで日本語キーボードが正しく動作するように設定します。以下のコマンドを実行して、設定を行います。
$ cd /etc/xrdp/
$ sudo wget http://w.vmeta.jp/temp/km-0411.ini
$ sudo ln -s km-0411.ini km-e0010411.ini
$ sudo ln -s km-0411.ini km-e0200411.ini
$ sudo ln -s km-0411.ini km-e0210411.ini
これにより、日本語対応のキーボード設定が適用され、リモート操作時に文字入力ができるようになります。
3-5.xrdp を再起動する
設定を変更した後は、xrdp のサービスを再起動して設定を反映させます。以下のコマンドを実行して再起動します。
$ sudo service xrdp restart
3-6.Raspberry Pi 起動時に自動的に xrdp を起動するように設定
Raspberry Pi が起動するたびに、xrdp が自動的に起動するように設定します。これにより、毎回手動で起動する手間が省けます。以下のコマンドを実行します。
$ sudo systemctl enable xrdp
3-7.Raspberry Pi の IP アドレスを確認する
リモートデスクトップ接続を行うためには、Raspberry Pi の IP アドレスを確認する必要があります。以下のコマンドを実行し、表示された IP アドレスをメモしておきます。
$ ifconfig
4.Raspberry Pi をリモートデスクトップでリモート操作する方法
Raspberry Pi にリモートデスクトップで接続する方法について説明します。まずは、手元の Windows パソコンでリモートデスクトップを起動し、Raspberry Pi の IP アドレスを指定して接続します。
4-1.パソコンからリモートデスクトップ接続する
Windows パソコンの「すべてのプログラム -> アクセサリ -> リモートデスクトップ接続」を選択して、リモートデスクトップを起動します。接続先の IP アドレスを入力し、「接続」ボタンをクリックします。
4-2.Raspberry Pi にログインする
リモート接続が成功すると、Raspberry Pi のログイン画面が表示されます。初期設定のままであれば、以下の情報でログインできます。

Raspberry Pi の初期状態からパスワード等を変更していなければ次の情報でログインが可能である。
- Session:Xorg
- username:pi
- password:raspberry
ログイン後、Raspberry Pi のデスクトップが表示され、マウスとキーボードで操作することができます。

4-3.リモートデスクトップを終了する
リモートデスクトップを終了するには、画面上部にある「×」ボタンをクリックします。Raspberry Pi をシャットダウンする場合は、Raspberry Pi のデスクトップからシャットダウンを選択することができます。電源を切ると、リモート接続も終了します。
5.まとめ
Raspberry Pi をリモートデスクトップで操作する方法をまとめると、リモートデスクトップを利用することで、物理的な接続なしに Raspberry Pi を操作できるようになります。この方法は、複数台の Raspberry Pi を管理したり、データ収集を効率化する際に非常に有用です。
関連記事
Raspberry PiとWindowsで簡単ファイル共有!sambaを使った設定手順を解説します
Raspberry Piを活用していると、Windowsパソコンとファイルのやり取りをしたくなる場面があります。しかし、初期状態のRaspberry PiではWindowsと直接フォルダを共有できません。この記事では、Raspberry PiとWindows…
Raspberry Pi でサービスが自動起動になっているか確認する方法
Raspberry Piはセンサーやカメラを接続して遠隔でデータ収集するのに広く利用されています。しかし、不要な場合にはパソコンのシャットダウンではなく、本体の電源オフが行われることが多く、次に電源をオンにする…
【簡単】同じネットワーク内でRaspberry PiのIPアドレスを遠隔確認する方法【arpコマンド活用】
Raspberry Pi を同じネットワーク内にあるパソコンから遠隔操作したい場合には、あらかじめ Raspberry Pi の IP アドレスを把握しておく必要があります。しかし、IP アドレスの設定が自動割り当て(DHCP)にな…









