Raspberry PiとWindowsで簡単ファイル共有!sambaを使った設定手順を解説します

[初回公開] 2019年07月31日

Raspberry Piを活用していると、Windowsパソコンとファイルのやり取りをしたくなる場面があります。しかし、初期状態のRaspberry PiではWindowsと直接フォルダを共有できません。この記事では、Raspberry PiとWindows OSの間でスムーズにファイルを共有するための設定手順を、初心者の方でもわかりやすく解説します。特に、Linux系のOSに不慣れな方でも取り組めるよう、画像や具体的なコマンドとともに丁寧に説明しています。

Raspberry PiとWindowsで簡単ファイル共有!sambaを使った設定手順を解説します

1.Raspberry Pi が Windows OS とフォルダ共有できない理由

Raspberry Pi が Windows OS とフォルダ共有できない理由としては、OS が異なるためです。特に Windows でよく利用されるフォルダ共有は Windows のバージョンが異なっていてもファイルのやり取りが可能ですが、Linux 系の OS で利用されることが多い Raspberry Pi ではファイルの認識の方法が Windows と異なるため、そのままではファイルのやり取りができません。

Raspberry Pi が Windows OS とフォルダ共有できない理由

2.Raspberry Pi と Windows OS の間でファイルを共有する方法

Raspberry Pi と Windows OS の間でファイルを共有するには、Raspberry Pi にファイルサーバをインストールするとよいです。ファイルサーバを用いることで異なる OS 間でもファイルのやり取りが可能になります。
Raspberry Pi は簡単にサーバをインストールできるので、今回はその中でも samba を利用します。

3.Raspberry Pi にファイルサーバをインストールする方法

Raspberry Pi にファイルサーバをインストールする方法としては、次のようにコマンドで samba をインストールし、外部の端末からアクセスできるように設定を行います。

3-1.パッケージ管理ソフトを最新にする

まずは、Raspberry Piにインストールされているパッケージ管理ソフトを最新の状態に更新します。これにより、最新かつ安全なソフトウェアをインストールすることができます。

samba を入れる前に Raspberry Pi にインストールできるパッケージ管理ソフトを下記のように最新にします。古いままだとインストールに失敗したり、脆弱性のあるソフトウェアが使われる可能性があるため注意が必要です。

$ sudo apt-get update

3-2.samba をインストールする

sambaは、WindowsとLinux間でファイル共有を可能にするソフトウェアです。このステップでは、samba本体をRaspberry Piにインストールします。

$ sudo apt-get install samba

3-3.samba のインストールを確認する

インストールが成功したかどうかを確認するには、sambaのバージョンを確認するのが確実です。このステップでは、その確認方法をご紹介します。

$ smbd -V
Version 4.5.12-Debian

バージョンはお使いのRaspberry PiのOSや時期により異なります。

3-4.samba の設定を行う

sambaのインストール後には、どのフォルダを共有するか、どのユーザーがアクセスできるかなどの設定を行う必要があります。この章ではその設定方法を説明します。

まず、設定ファイルを開きます。

$ sudo vi /etc/samba/smb.conf

ファイルの末尾に以下を追記します。

[raspberrypi]
  comment = Raspberry Pi → 共有フォルダの説明。
  path = /home/pi/Public → 共有させるディレクトリ。
  guest ok = yes → ゲストユーザでの接続を許可。
  read only = no → 共有フォルダ内のファイルの読み書きを許可。
  browsable = no → ネットワークコンピュータへ表示しない。ただし、ネットワーク名は表示される。
  force user = pi → ファイル操作時の所有権を持つユーザ。

3-5.設定を有効化するためにサービスの再起動を行う

設定を保存しただけでは反映されません。このステップでは、設定を反映させるためにsambaサービスの再起動を行います。

$ sudo service smbd restart

4.Windows で Raspberry Pi とファイル共有できる様子

samba の再起動の後は、実際に Windows パソコンで Raspberry Pi とファイル共有できる様子が下図のとおりです。

Windows で Raspberry Pi とファイル共有できる様子

Raspberry Pi の共有フォルダにアクセスするためには、Windows のパス欄に以下のように入力します。

\\ラスパイの IP \raspberrypi

その後、ユーザー名(初期状態では「pi」)とパスワードを入力すると、Raspberry Pi のフォルダにアクセスできます。

また、samba を導入すると、Windows側から Raspberry Pi のホスト名(例:raspberrypi)でもアクセスできるようになります。IPアドレスが変わっても接続できる点が便利です。

5.まとめ

Raspberry PiとWindows OSの間でファイルを共有するためには、「samba」というファイルサーバを導入し、適切な設定を行う必要があります。LinuxとWindowsはファイル共有の仕組みが異なるため、sambaがその橋渡しの役割を果たしてくれます。この記事の手順に沿って設定を行えば、異なるOS間でも安全かつ便利にファイルのやり取りが可能になります。Raspberry Piをさらに活用したい方は、ぜひ試してみてください。

関連記事

コメントを残す