福岡のPayPayドームへの行き方をわかりやすく解説【地下鉄利用・徒歩ルート付き】


[初回公開] 2025年08月19日

福岡の人気スポット「PayPayドーム」は、福岡ソフトバンクホークスの本拠地であり、ライブやイベント会場としても知られています。県外から訪れる人にとっては、初めてのアクセス方法に不安を感じるかもしれません。この記事では、地下鉄唐人町駅から PayPay ドームまでの徒歩ルートを詳しく解説します。はじめての方でも迷わずたどり着けるよう、写真や目印のポイントも踏まえて丁寧にご紹介します。

福岡のPayPayドームへの行き方をわかりやすく解説【地下鉄利用・徒歩ルート付き】

1.PayPay ドームとは

福岡市中央区地行浜に位置する「PayPayドーム」は、約 38,500 人を収容できる日本初の開閉式屋根を備えたドーム球場です。
プロ野球の福岡ソフトバンクホークスのホームスタジアムとして有名で、野球の試合だけでなく、国内外のアーティストによるコンサートやイベントの開催地としても活躍しています。

PayPay ドームとは


夏には九州最大の音楽フェス「NUMBER SHOT(ナンバーショット)」が開催されます。
近隣には大型商業施設「MARK IS 福岡ももち」や福岡タワーもあり、観光スポットとしても人気を集めています。

PayPay ドームとは

2.PayPay ドームへの行き方

PayPay ドームへの主なアクセス手段は地下鉄と徒歩です。
最寄り駅である福岡市地下鉄空港線の「唐人町駅」からは徒歩約 15 分。

地図アプリだけでは分かりづらい細かいルートや目印を、段階的に紹介していきます。
道中には川沿いの風景や商業施設などもあり、アクセスそのものが楽しめる道のりとなっています。

2-1.地下鉄「唐人町駅」の1番または3番出口に出る

PayPay ドームに向かうには、福岡市交通局が運営する福岡市地下鉄の唐人町駅「1番出口」または「3番出口」から地上に出るのが便利です。
どちらも明治通りに面しており、すぐに「唐人町西」の交差点が見えてきます。
エレベーターやエスカレーターが必要な方は、駅構内案内図を確認してスムーズに移動しましょう。

2-2.交差点「唐人町西」を北に向かう

出口を出たら「唐人町西」交差点を目指し、交差点から北に向かいます。
交差点の角にはコンビニや飲食店があり、目印になります。

交差点「唐人町西」を北に向かう

信号を渡ってから北へ直進すると、川沿いの道に差しかかります。
このあたりから徐々に目的地の雰囲気が感じられてくるポイントです。

2-3.川沿いに歩き、交差点「福浜西」を西に

川に沿って歩いていくと、静かな住宅街と緑が感じられるエリアに入ります。
しばらく進むと「福浜西」の交差点に差し掛かりますので、ここを左折(西方向)します。

川沿いに歩き、交差点「福浜西」を西に

大きな標識や横断歩道があるため、見落とさずに進みましょう。
ここからは商業施設が視界に入り始めます。

2-4.歩道橋を渡り、北へ

西へ進むとすぐに大きな車道にぶつかるため、歩道橋を使って横断しましょう。
歩道橋を渡った先は、再び北へ進むルートになります。

歩道橋を渡り、北へ

ドームまではもう少しですが、このエリアは開けていて、遠くにドームの屋根が見える場合もあります。
モチベーションが上がる地点です。

2-5.「MARK IS 福岡ももち」に沿って歩く

歩道橋を渡った後、「MARK IS 福岡ももち」の建物に沿って北に歩きます。
この大型ショッピングモールは飲食店やショップが充実しており、試合やイベント前に立ち寄る人も多くいます。

建物の屋根に沿って歩けば自然とドーム方面に誘導される形になるので、方向感覚に自信がない方も安心です。
ショッピングモールが営業指定いない時間帯も歩行は可能なので、営業前もしくは営業後の店舗を横目に進みます。

2-6.右手にタワーマンションが見える道を北へ

「MARK IS 福岡ももち」を過ぎたあたりから、右手に高層のタワーマンション群が見えてきます。
この道をさらに北へ進むと、いよいよ PayPay ドームの敷地が近づいてきます。

右手にタワーマンションが見える道を北へ

徐々に観客の列やドームの屋根が視界に入り、目的地が目前に。試合やイベントに向かう人の流れに乗れば、自然と到着できます。

Yahoo!トラベル
【じゃらん】国内24000軒の宿をネットで予約OK!最大10%ポイント還元!

3.まとめ

PayPay ドームまでは、地下鉄唐人町駅から歩いて15分程度とアクセスも良好です。
目印となるスポットや施設を頼りにすれば、初めてでも迷うことなく到着できます。

途中にはショッピングモールや自然豊かな川沿いなど見どころも多く、道中も楽しみのひとつです。
イベントや観光で訪れる際は、ぜひ本記事を参考に、安全かつスムーズに向かってください。

関連記事

コメントを残す