ホームルーターは旅行先で使えない?複数地点利用できない理由と住所変更の方法を解説


[初回公開] 2024年04月10日

ホームルーターは利用できるデータ通信量が無制限なので気にすることがない上に自宅で Wi-Fi 環境を簡単に用意できるため、一人暮らしする人にはもってこいのネットワーク機器です。しかし、持ち運びが簡単なので県外の実家や旅行先でも利用したいところですが、ホームルーターは複数地点で利用できないようになっております。ここでは、利用できない理由と利用地の住所変更を行う方法をご紹介いたします。

ホームルーター(home 5G)を複数地点で利用できない理由と住所変更する方法

1.ホームルーターを旅行や帰省先に持っていこうとしたがダメだった

ホームルーターを旅行先に持っていこうと試みたのですが、実際にはできませんでした。
私の場合、県外の旅行先で快適にインターネットを使いたかったため、持ち運び可能なホームルーターを持参しました。

しかし、実際に接続しようとすると通信エラーが発生し、利用できませんでした。
このため、ホームルーターは契約住所でしか使えないことを改めて実感しました。
今後は旅行用に別途モバイルルーターを用意するなど対策が必要だと感じております。

2.携帯電話キャリアのホームルーターとは

携帯電話キャリアのホームルーターとは、ドコモやソフトバンクが提供する通信回線とインターネット接続サービスをまとめて月額費用として支払うことで利用できる無線 LAN 環境(Wi-Fi)です。

持ち運びしやすくバッテリーの充電が必要なモバイル Wi-Fi ルーターと似ておりますが、据え置き型で自宅内で遠い部屋まで電波が届くメリットがあります。

自宅でホームルーターを利用している様子


一般的に自宅でインターネットを利用する場合は電線のように物理的に電気信号が流れる「通信回線」とデータがインターネット上で双方向通信できるように「インターネット接続サービス」をプロバイダと契約する必要があります。

しかし、通話で利用する携帯電話網とスマホのようにデータ通信サービスを持つ携帯電話キャリアであれば、この両方をまとめて提供することができるため、自宅設置用に無線 LAN ルーターを製品化したのが携帯電話キャリアのホームルーターとなります。
原理としてはスマホを介して他の無線機器がインターネットに接続できるデザリングの機能をルーターという形で利用しているものです。

また、通信回線とプロバイダ契約をまとめて携帯電話キャリアで行うことができるため、自宅への工事と工事業者の立ち合いが不要なのも特徴です。

3.モバイルルーターとホームルーターの違い

携帯通信網を利用したルーターとしてモバイルルーターとホームルーターがあり、その違いは「持ち運び」と「充電」です。

モバイルルーターは携帯の電波を受けることができるサービスエリア内であればどこでも持ち運んで利用できるメリットがあります。
しかし、バッテリー稼働となっているためバッテリー残量が無くなれば充電が必要になるとともに、充電に際しては省電力化されていないので若干電気料金がかかります。

ドコモのホームルーター home 5G の様子

それらに対してホームルーターは持ち運びできませんが、常に自宅のコンセントに挿して利用することを想定されているため利用する電力は少なくなるように設計されています。
また、ルーターから発せられる無線電波の強度はモバイルルーターよりも強いため、屋内でホームルーターから離れた部屋でも電波をキャッチして利用できるのが特徴です。

4.携帯電話キャリアのホームルーターが複数地点で利用できない理由

携帯電話キャリアのホームルーターは一人暮らししていて実家に帰った時や、旅行先に持って行って利用したいところですが、登録している住所以外では利用できないようになっております。

ホームルーターが複数地点で利用できない理由としては、ホームルーターの契約が「移動通信契約」ではなく自宅など決まった場所で利用する「固定通信契約」となっているためです。

ドコモのホームルーター home 5G の外箱の様子

また、ドコモであれば母体である NTT が固定電話回線の事業者であることから、どこでもインターネットが利用できるサービスを提供されると NTT が事業として成り立たなくなるため、NTT への配慮としてホームルーターは登録している 1 つの地点でしか利用できない決まりになっております。

5.携帯電話キャリアのホームルーターを住所変更する方法

利用する住所を登録して利用する携帯電話キャリアのホームルーターですが、引っ越し等で住所変更する場合は、ドコモショップで変更手続きを行うか、公式サイトに掲載されているサポート窓口に電話することで変更が可能です。

変更できるのは 1 ヶ月間に 1 回だけとなっているため、旅行や帰省で一時的に利用する住所を変更して、帰宅後に元の住所に戻すような短期間で複数地点で利用できないようになっております。

6.ホームルーター購入後はすぐにコンセントを挿さないようにする理由

ドコモの home 5G など携帯電話キャリアが提供するホームルーターを新規で購入したものの、近い将来に一人暮らしするなど引っ越しが予定されている場合は購入後、すぐにコンセントを挿さないようにしなければなりません。

これはホームルーターは初回起動時に近隣の携帯電話のアクセスポイントと通信して、アクセスポイントがある住所を割り出して自動的にホームルーター本体に登録作業を行うからです。

そのため、一度コンセントを挿して住所登録されてしまったホームルーターを引っ越し先で利用しようとすると通信エラーで正常に起動しなくなります。

ホームルーターの購入直後は故障していないか動作確認したいところですが、自動的に住所登録の動作が行われてしまうため、引っ越しが予定されている場合は引っ越し先でコンセントを挿すようにしなければなりません。

尚、ホームルーターは工場出荷時及び、SIM カードが本体に内蔵されておりドコモショップなど手続きする際に通信テストが行われているので初期不良の可能性は低く、単純な機械なため強い衝撃や水に濡らすなど故障の原因となる事象がない限り、故障する心配は低いと販売元からも公表されております。

7.まとめ

ホームルーターは自宅での無制限データ通信と簡単なWi-Fi環境構築に非常に便利な機器ですが、契約住所でのみ利用できる固定通信契約であるため、複数の場所での利用には制限があります。

また、住所変更は月に1回のみ可能であり、引っ越しや旅行での一時利用には向いておりません。
購入後すぐにコンセントを挿すタイミングにも注意が必要です。
これらの特徴を理解した上で、自身の利用状況に合わせた適切なネット環境の選択をおすすめいたします。

関連記事

コメントを残す