AndroidからiPhoneへの機種変更ガイド|ドコモショップでのデータ移行手順と注意点


[初回公開] 2025年11月07日

Android スマホから iPhone への機種変更は、操作方法やアプリの引継ぎなどで不安に感じる方も多いでしょう。特にドコモショップでデータコピーを行う場合、事前準備や当日の手順を知っておくとスムーズです。本記事では、LINE や PayPay、Instagram など主要アプリの引継ぎ方法から、ドコモショップでの手続き、データコピー後の確認ポイントまで、実際の流れに沿って詳しく解説します。

AndroidからiPhoneへの機種変更ガイド|ドコモショップでのデータ移行手順と注意点

1.Android から iPhone に機種変更する流れ

Android から iPhone に乗り換える場合、まずは全体の流れを把握することが大切です。
データ移行やアプリ引継ぎ、SIM カードの差し替え、初期設定など、複数のステップがあります。

Android から iPhone に機種変更する流れ


ドコモショップでのデータコピーを利用する場合は、店頭でスタッフがサポートしてくれるため、操作が不安でも安心です。次の章以降では、機種変更の全体像を理解し、スムーズに移行できる準備を紹介します。

2.事前準備 2-1. LINE の引継ぎ

iPhone に機種変更する前に、アプリやデータのバックアップを整えておくことが重要です。
LINE や PayPay、Instagram、TikTok Lite など、個人利用で欠かせないアプリは、移行手順がそれぞれ異なります。

事前にログイン情報を確認し、必要なデータをクラウドや専用のバックアップ機能で保存しておくと、トラブルを避けやすくなります。

2-1.LINEの引継ぎ

LINE はトーク履歴や友だちリストを移行するための準備が必要です。
事前にアカウント情報やパスワードを確認し、トーク履歴はクラウド(Googleドライブ)にバックアップしておきます。
引継ぎ設定を行うことで、新しい iPhone でアカウントを復元可能です。
また、電話番号やメールアドレスの登録も確認しておくと、スムーズに移行できます。

2-2.PayPay の引継ぎ

PayPay のアカウント情報や残高は、安全に移行するため事前準備が大切です。
アプリに登録されている電話番号やメールアドレス、パスワードを確認し、必要に応じて本人確認書類を準備しておきましょう。
ドコモショップでのデータコピー後も、ログインすることで残高や利用履歴はそのまま引き継げます。

2-3.Instagram の引継ぎ

Instagram はメールアドレスや電話番号、Facebook 連携を確認しておくことが重要です。
アカウント情報をメモしておくことで、iPhone でスムーズにログインできます。
また、二段階認証を設定している場合は、認証アプリや SMS の準備も必要です。
事前に確認することでログイントラブルを防げます。

2-4.TikTok Lite の引継ぎ

TikTok Lite のアカウントは、メールや SNS 連携で管理されています。
事前にログイン情報を確認し、必要であればパスワードのリセットも行っておきましょう。
アプリのデータはクラウドに保存されるため、新しい iPhone で再ログインするだけで使用可能です。

3.ドコモショップでの当日の流れ

ドコモショップでは、機種変更とデータコピーを店頭でサポートしてもらえます。
来店から手続き、データ移行までの手順を知っておくと、時間のロスを防げます。
スタッフに事前に伝えるべき情報や、必要な書類を準備することで、スムーズに作業が進みます。

3-1.来店から機種変更、データコピーまでの手順

最近のドコモショップは来店前に事前予約が必要です。
My DoCoMO のサイトまたは電話で訪問日時の予約を行います。



来店後は、受付→本人確認→機種変更手続き→データコピーの順に進みます。
スタッフが操作をサポートしてくれるため、初めての iPhone でも安心です。
必要書類や Apple ID 情報を準備しておくと、手続きがスムーズになります。

尚、データコピーや簡単な操作方法は 2,200 円の事務手数料が必要になるので注意が必要です。

3-2.所要時間の目安

機種変更とデータコピーには、平均で1時間~1時間半程度かかることが多いです。
混雑状況やデータ量によって変動するため、余裕をもって来店することをおすすめします。

また、Android は microSD カードスロットがあるのでカードに写真や動画を入れて挿し変えるだけで移行できますが、iPhone は microSD カードのスロットがないため公式推奨の「Move to iOS」アプリを使います。

  1. 新しいiPhone の初期設定画面で「Androidからデータを移行」を選択
  2. Android に「Move to iOS」アプリをインストール
  3. iPhone に表示されるコードを Android に入力
  4. Wi-Fi 経由で写真、動画、連絡先、メッセージ、アカウント情報などを転送

3-3.店員さんに伝えておくとスムーズなこと

アプリや写真、LINE トークなど、特に引き継ぎたいデータがある場合は事前に伝えておきましょう。
また、古い端末の初期化や不要なアプリの削除なども相談すると、作業が効率的に進みます。

加えて、iPhone を利用するためには AppleID が必要になります。
Apple ID の新規登録にはメールアドレスとパスワードを利用するので事前に確認して用紙などで準備しておくとよいでしょう。

4.データコピー後の確認ポイント

データコピーが完了したら、移行できているかの確認が重要です。
写真や動画、アプリのデータ、メールなどが正しく移行されているかをチェックしましょう。
また、iPhone の初期設定や Apple ID へのログイン、Wi-Fi やモバイルデータの接続状況も確認しておくと安心です。

4-1.アプリや写真、メールなどがちゃんと移行できているか

移行後は、重要なアプリのデータや写真、メールが正しくコピーされているかを確認します。
特にトーク履歴や支払いアプリの残高などは、漏れがないか重点的にチェックしましょう。

写真の確認には iPhone に初めからインストールされている「写真」アプリを利用します。

4-2.iPhoneの初期設定やApple IDログインの確認

Apple ID にログインし、iCloud やApp Store にアクセスできるか確認します。
初期設定が完了していないと、アプリやデータの復元に支障が出ることがあります。



4-3.Wi-Fiやモバイルデータの設定確認

Wi-Fi 接続やモバイル通信が正常に使えるかを確認します。
ネットワーク設定が不十分だとアプリの同期やクラウドバックアップに影響するため、必ずチェックしましょう。

Wi-Fi はドコモショップでは貸してもらえないことが多いので、帰宅してから確認します。

5.注意点・よくあるトラブル

Android と iPhone では仕様が異なるため、アプリや機能が使えない場合があります。
また、LINE トークが消えるなどのトラブルも発生しやすいです。

古い Android 端末の初期化タイミングを誤ると、データが消えてしまうこともあります。
本章では、注意すべきポイントとよくあるトラブルの対処法を解説します。

5-1.AndroidとiPhoneで使えないアプリや機能

一部の Android 専用アプリや、データ移行が難しいアプリがあります。
事前に確認し、必要なデータはバックアップしておくことが大切です。

5-2.LINEのトークが消えた場合の対処

トークが消えてしまった場合は、クラウドバックアップから復元します。
バックアップがない場合は、復元ができないため、必ず事前に保存しておきましょう。

5-3.古いAndroid端末の初期化のタイミング

データ移行が完了してから初期化するのが基本です。
早まって初期化するとデータが消える可能性があるため注意してください。

6.機種変更後にやっておくこと

機種変更後は、iPhone ならではの設定やバックアップを整えておくと安心です。
iCloud や Apple Pay の設定、メールアプリの移行、通知設定の確認を行いましょう。
これにより、日常利用での不便を防ぐことができます。

6-1.iCloudやバックアップの設定

iCloud にサインインし、自動バックアップを有効にしておくと、写真やアプリデータの保護が可能です。
定期的なバックアップで万が一に備えましょう。

6-2.Apple PayやSuicaの設定

支払い用アプリや交通系ICカードは、再登録や認証が必要です。新しい iPhone で問題なく利用できるか確認しましょう。

6-3.メールアプリの移行や通知設定の確認

メールアカウントを設定し、通知設定を調整しておくと重要な連絡を逃しません。
アプリごとの通知も確認し、快適に使える状態に整えましょう。

7.Q&A(よくある質問)

機種変更に関して疑問や不安がある方のために、よくある質問をまとめました。
SIM カードやアプリ購入履歴、有料サービスの移行など、具体的な疑問に対応しています。

7-1.機種変更のときSIMカードはどうなる?

SIM カードは、新しい iPhone 用に差し替えるか、場合によっては新しい SIM が発行されます。
ドコモショップで手続きを確認しましょう。
サイズが合えば Android で利用していた SIM がそのまま次の iPhone でも利用できます。

7-2.アプリの購入履歴は引き継げる?

App Store や Google Play での購入履歴は、基本的に同じ Apple ID であれば iPhone でも引き継ぎ可能です。

7-3.ドコモショップで有料サービスの移行は可能?

一部有料サービスやサブスクリプションは、移行手続きが必要な場合があります。
ショップスタッフに相談して手続きを行いましょう。

8.まとめ

Android から iPhone への機種変更は、事前準備とショップでの手順を押さえることでスムーズに進められます。
主要アプリの引継ぎ、データコピー後の確認、機種変更後の設定を丁寧に行うことがポイントです。
事前に情報を整理し、トラブル対策を知っておくことで、安心して iPhone ライフを始められます。

関連記事

コメントを残す