[初回公開] 2022年03月03日
ノートパソコンはバッテリー駆動のため、据え置き型のデスクトップパソコンと違い、常にコンセントから電力の供給を受けていなくても利用することができます。しかし、バッテリー駆動時に急にパソコンが落ちたり、コンセントを抜いただけでパソコンが落ちる場合、いくつかの原因と対応方法が考えられます。この記事では、その調査方法と対策について詳しく紹介します。

このページの目次
1.ノートパソコンが急に落ちる状態とは
ノートパソコンが急に落ちる状態とは、ノートパソコンにコンセントから電力が供給されているときとバッテリー駆動に関わらず、OS が起動した状態でも何の前触れも無くシャットダウンすることを指します。

通常のシャットダウンであれば、OS は電源がオフになってもデータの破損が無いように順次サービスを停止しますが、今回指す事象は、電源を長押しして電力を絶つように強制シャットダウンした時と同じ状況です。
そのため、次にパソコンを起動すると、正常にシャットダウン処理されなかったことによるディスクチェックが動いたり、セーフモードで起動する場合があります。
2.ノートパソコンが急に落ちる原因
ノートパソコンが急に落ちてシャットダウン状態になる原因としては、主にバッテリーまたは電源回りの不具合が多いです。稀に、OS の処理異常や冷却ファンの故障で CPU が高温になり、パソコンが落ちることもありますが、今回は電源回りに焦点を当てて解説します。
3.電源回りの異常を調査する方法
電源回りの異常を調査する方法としては、ノートパソコンの「バッテリーの異常」と「電源ケーブルの破損」の 2 点に分けて確認を行います。その上で、バッテリーに異常があった場合は、Windows のチェックコマンドで状態を確認します。
3-1.電源ケーブルを抜いて状態を確認
まず、ノートパソコンに接続されている電源ケーブルをパソコンから抜いた時の状態を確認します。ケーブルを抜いてすぐに落ちる場合は、確実にバッテリーに問題があり、バッテリーの故障か経年劣化によりバッテリーが充電できない状態である可能性が高いです。
3-2.電源ケーブルを触診して状態を確認
コンセントを抜いてもパソコンが落ちないことを確認した後、次はノートパソコンに電源ケーブルを接続した状態で、ケーブルの端から上下左右に軽く曲げながら、ディスプレイ右下の電源アイコンに変化があるか確認します。
ノートパソコンは、コンセントから電力が常に供給されている場合とバッテリー駆動の時でアイコンが変わります。ケーブルを触診している時にアイコンに変化があれば、ケーブル内が断線していることがわかります。
電源ケーブルに問題があるとバッテリーが充電するのに必要な電力が届かず、そのままパソコンを利用しているとバッテリーが空の状態となりパソコンが落ちます。
この場合は電源ケーブルに原因があるため、電源ケーブルを買い替えるか、暫定対応ではあるが断線部分が通電するように折り曲げて固定します。
3-3.バッテリーの劣化を確認
バッテリーだけでもパソコンが動作し、電源ケーブルにも問題が無ければ、次にバッテリーの劣化状態を確認します。バッテリーがフル充電の状態でも、長年利用していると蓄電能力が衰え、短時間で電力を消費して OS が電力不足によりシャットダウンする場合があります。
バッテリーの劣化状態を調査するために、ディスプレイ左下の Windows マークから「Windows システムツール -> コマンドプロンプト」を選択するか、「ファイル名を指定して実行」から『cmd』と入力してコマンドプロンプトを起動します。
コマンドプロンプトが起動すれば、下記のように「powercfg /energy」と入力して実行します。
powercfg /energy

この時、「このコマンドには、管理者権限が必要です。管理者特権でのコマンドプロンプトで実行する必要があります。」と表示されるようであれば、コマンドプロンプトの右上の×マークを押して終了し、再度コマンドプロンプトを起動します。

起動時は、コマンドプロンプトのアイコンをクリックするのではなく、一度右クリックしてメニューを開き、「管理者として実行」を選択します。

バッテリーチェックコマンドを動作させてチェックが終了すると下図のように問題の件数等と、レポートファイルの場所が表示されます。

レポートファイルは C ドライブの C:\Windows\system32\energy-report.html のファイル名で保存され、このファイルをダブルクリックすると自動的にブラウザが起動して内容を確認することができます。
energy-report.html のレポートファイルを開いた様子が下図です。

レポートファイルはバッテリーの状態以外に CPU の状態など数多くの結果が記載されています。
その中で見るべき場所は「バッテリ:バッテリ情報」の『容量の設計』と『前回の完全充電』です。

『容量の設計』はバッテリーが蓄電できる最大量で、『前回の完全充電』は充電した時に蓄電されている量を示しています。
上の図であれば容量に対して完全に充電した量が足りていないので、その分、劣化していることがわかります。
この容量と充電量に差が多いほどバッテリー駆動時間が短くなっています。
3-4.過熱を確認
ノートパソコンが過熱すると、安全のために自動的にシャットダウンすることがあります。特に、内部のファンがほこりで詰まっている場合や、冷却が十分でない環境下では、過熱が原因となることがあるので本体が熱くなっていないか確認してください。
4.ノートパソコンが急に落ちるのを防ぐ方法
ノートパソコンが急に落ちる原因がバッテリーにある場合、それを防ぐ方法としては「バッテリーの交換」と「ドライバの更新」の 2 点が挙げられます。
4-1.バッテリーを交換する
バッテリーが劣化している場合は、新しいバッテリーに交換するのが最も最適な方法です。しかし、バッテリー単体での注文でも数万円以上することがあり、高額な出費を避けることが難しいです。また、ノートパソコンの製造年が古くなると、バッテリーの在庫がなくなることもあるため、購入が難しくなる場合があります。
入手困難な場合はオークションサイトなどから同型の中古パソコンを購入する手段がありますが、同じく劣化している可能性があるのであまりお勧めはしません。
4-3.ドライバを更新する
OS をアップグレードした場合、ソフトウェアやディスプレイ、バッテリーを制御するドライバも更新する必要があります。古いドライバのままだと、性能を十分に活用できないことがあり、最悪の場合、正常に動作しないことがあります。利用している OS に適合したドライバに更新すると、改善することがあります。
尚、実体験として前述の通りバッテリーの劣化はそれほど見られないものの、ノートパソコンから電源ケーブルを抜くと前触れなくパソコンが落ちる事象に見舞われたことがあります。
そのため、持ち運びを目的にしたノートパソコンですが常に電源ケーブルをコンセントに差しながらの利用となっています。
このノートパソコンを購入した時の OS が Windows Vista で、その後 Windows 7、そして 10 にアップグレードしたものの対応するドライバが無くバッテリー駆動に切り替わらなかったのが原因と考えられます。
5.トラブルが解決しない場合の対策
もしも、上記の対策を試しても問題が解決しない場合は、次の手順を試みてください。
5-1.バッテリー交換
バッテリーが劣化している場合、新しいバッテリーに交換することが最も効果的です。自分で交換できるモデルもありますが、専門家に依頼することも検討しましょう。
5-2.メーカーサポートへの相談
ハードウェアに関する問題が発生している場合は、メーカーのサポートに問い合わせて、修理や交換の手続きを依頼するのが良いでしょう。
5-3.オペレーティングシステムの再インストール
最終的な手段として、OS を再インストールすることで、ソフトウェアに起因する問題を解消することができます。
ただし、ほとんどの場合はバッテリー自体に問題があることが多いので、再インストールはバッテリー交換や修理ができないときの最終手段にしてください。
6.まとめ
ノートパソコンが急に落ちる場合、まずはバッテリーや電源ケーブルの状態を調べることが重要です。バッテリーの劣化や電源ケーブルの断線などが原因であることが多いため、これらをチェックし、適切な対応を取ることで問題を解決できます。もし自分での確認が難しい場合は、専門のサポートに相談することをお勧めします。
関連記事
ストレージを購入する場合に確認すべき SATA と IDE の違いと見分け方
パソコンのデータを保存するストレージの容量を増やすときはハードディスクや SSD を取り換えるが、その際にパソコン本体に接続する端子の形状に違いがあるため、ストレージを購入する前に確認すべ…
パソコンやスマホのデータは内部のハードディスクなどストレージ領域に保存され、故障や機器交換によるデータの損失を防ぐために日頃のバックアップが重要になってくるが、バックアップ用の外付け…
プリンタの純正品と純正品以外の互換インクの違いと利用した場合の注意点
リモートワークで家庭内でプリンタを利用する機会が増えてプリンタの売り上げが好調のようだが、それに比例してプリンタの消耗品となるインクも売り上げを伸ばしてるものの、プリントするたびに出費…









