[初回公開] 2008年09月24日
パソコンやスマホのデータは、内部のハードディスクなどストレージ領域に保存されます。故障や機器交換によるデータの損失を防ぐために、日頃のバックアップが重要になります。しかし、バックアップ用の外付けストレージにも種類があり、据え置き型とポータブル型との使い分け方について紹介します。

このページの目次
1.ストレージとは
ストレージ(storage)とは、パソコンやスマホなどのデータを取り扱う電子機器で各種データを長期保管するためのハードウェアです。
昔は記憶装置というとハードディスクのことを指していましたが、USB メモリのように半導体で構成された大容量で高速に読み書きできる SSD(Solid State Drive)が市場に出回るようになっています。
そのため、記憶装置のことをハードディスクと SSD と両方を指す場合が多いため、ストレージと呼ぶようになっています。

なお、ハードディスクはディスクが常に回転して、磁気によるデータの読み書きを行います。
ディスクにはレコードの針のようにヘッドと呼ばれるパーツがあり、これがディスク(円盤)にあるデータの操作を行いますが、高速で回転していることから衝撃に弱く、ディスクの回転数が低いとデータの読み書きも遅くなる特性があります。
対して、SSD は電気信号でデータの読み書きを行うため高速ですが、ハードディスクに比べると高価であるとともに、データの読み書きができる回数が無限ではない特徴があります。
2.据え置き型とポータブル型の違い
外付けストレージの据え置き型とポータブル型の違いは、「耐久性」と「利便性」が挙げられます。「耐久性」とは、データの損失を防止するためのバックアップとして求められる製品に必要な要素であり、据え置き型のストレージがこれに当てはまります。
据え置き型であるため、デスクトップパソコンのように常に同じ場所に置かれ、あまり動き回らないことが多いため、ハードディスクで構成されていることが多いです。
また、「利便性」とは、どのパソコンでもいつでも利用できるといった、場所や時間に捉われず大容量のデータを読み書きすることを想定して製造されたポータブル型が当てはまります。
一次的なデータの保存場所としての役割が強く、軽量であることからメモリタイプで構成されていることが多いです。
3.据え置き型がお勧めな場合
据え置き型の外付けストレージがお勧めな場合は、設置している場所をあまり動かさずにデータを長期保存したい時に適しています。
外付けストレージ用の電源ケーブルがあり、別途コンセントに挿す必要がありますが、パソコンなどの電子機器から電力を受けるタイプに比べると、安定して電力供給されるためデータの読み書きの精度が高くなります。
また、NAS(Network Attached Storage)の機能が搭載されているものが多く、LAN ケーブルを使ってネットワーク内に接続すると、複数台のパソコンから同時に利用することもできます。
3-1. BUFFALO の HD-ES640U をレビュー
HD-ES640U は、BUFFALO が製造販売するハードディスク内蔵の据え置き型外付けストレージです。
付属の USB ケーブルでパソコンに接続でき、Windows OS と Mac OS の両方で利用できます。

工場出荷時のハードディスクは FAT32 形式でフォーマットされていますので、Windows と Mac の両方で利用できますが、1 つのファイルが 4GB 以上の場合は利用できないため、Windows で NTFS 形式にフォーマットしなおしても利用できます。
データの読み書きは USB ポートのバージョンにより左右されますが、内蔵のハードディスクと同程度の速度で読み書きができます。
4.ポータブル型がお勧めな場合
ポータブル型の外付けストレージがお勧めな場合は、ノートパソコンや USB ポートが付いたゲーム機本体やテレビに接続して利用する、置き場所を取らない時に適しています。 外付けストレージ用の電源ケーブルがなく、USB ケーブルでデータ通信と電力供給が行われ、付属品が不要のため、外出先でもカバン等に入れて持ち運びやすいです。
また、最近ではハードディスクから高速でデータを読み書きする SSD を採用している製品が多いため、ハードディスクタイプよりも軽量で静音です。
4-1. BUFFALO の HD-PX500U2-WH をレビュー
HD-PX500U2-WH は、BUFFALO が製造販売する 2.5 インチのハードディスク内蔵の据え置き型外付けストレージです。
持ち運びを想定して製造されているため、外付けストレージとパソコンを接続する USB ケーブルは外付けストレージ本体内に収納できるようになっており、カバンに入れてもかさばらず、外出時に重宝します。

また、ハードディスクなので衝撃に弱いのがデメリットですが、縦揺れや横揺れでも衝撃を緩和するように設計されており、ケースはプラスチック製ながらも強度があります。
5.外付けストレージの使い分けのまとめ
外付けストレージは、据え置き型とポータブル型をうまく使い分けることで、より便利に使えます。 データを長期保存したい場合には、据え置き型が安定して利用できます。 一方、外出先で軽量なデータ保存をしたい場合は、ポータブル型を選択するのが良いでしょう。
6.外付けストレージ選びのポイント
外付けストレージを選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえておくと良いでしょう。
- 容量
使用目的に応じて、どのくらいの容量が必要かを考えましょう。例えば、動画や写真を多く保存する場合は、容量の大きいストレージを選ぶことをお勧めします。 - 速度
データの転送速度も重要な要素です。USB 3.0以上のポートに対応したストレージは、高速でデータの読み書きが可能です。特に大容量のデータを頻繁に扱う場合には、速度が重要となります。 - ポータブル性
外出先で頻繁に使用する場合は、ポータブル型の外付けストレージを選ぶと便利です。持ち運びやすく、軽量な製品を選ぶと良いでしょう。 - 耐久性
長期間使用するためには、耐久性も重視するポイントです。特に、衝撃に強い製品や、耐水性などの特性を持つ製品を選ぶことが、データの保護に繋がります。 - 価格
予算に合わせて選ぶことも大切です。価格と機能のバランスを考えて、必要な機能が備わっているものを選びましょう。
7.おすすめの外付けストレージメーカー
外付けストレージは多くのメーカーから販売されていますが、以下のメーカーが特におすすめです。
- BUFFALO(バッファロー)
信頼性が高く、国内外で広く使われているメーカーです。リーズナブルな価格帯で高機能な製品を提供しています。 - Seagate(シーゲイト)
ハードディスクの老舗メーカーで、安定した性能と長期保証が特徴です。大容量のモデルも多く、長期使用に向いています。 - Western Digital(ウエスタンデジタル)
耐久性に優れ、静音性が高い製品が揃っています。特にポータブル型のストレージに強みがあります。
8.まとめ
外付けストレージは、用途や使用環境に応じて、据え置き型とポータブル型をうまく使い分けることが重要です。データを長期保存したい場合や、ネットワーク経由で複数の端末からアクセスする必要がある場合には、据え置き型を選ぶと良いでしょう。一方、外出先で軽量かつ手軽にデータを保存したい場合には、ポータブル型を選ぶのが便利です。
また、ストレージの選び方としては、容量や速度、耐久性、価格などを考慮し、用途に最適な製品を選ぶことが重要です。信頼できるメーカーから選ぶことで、長期間安定して使用できるでしょう。
関連記事
ストレージを購入する場合に確認すべき SATA と IDE の違いと見分け方
パソコンのデータを保存するストレージの容量を増やすときはハードディスクや SSD を取り換えるが、その際にパソコン本体に接続する端子の形状に違いがあるため、ストレージを購入する前に確認すべ…
プリンタの純正品と純正品以外の互換インクの違いと利用した場合の注意点
リモートワークで家庭内でプリンタを利用する機会が増えてプリンタの売り上げが好調のようだが、それに比例してプリンタの消耗品となるインクも売り上げを伸ばしてるものの、プリントするたびに出費…
ノートパソコンの電源をコンセントから抜くと落ちる場合の調査と対応方法
ノートパソコンはバッテリー駆動のためデスクトップと違い常にコンセントから電力の供給を受けていなくても利用することができるが、バッテリー駆動時に急にパソコンが落ちたり、コンセントを抜い…










