なぜ100記事がブログ成功のカギ?アクセス増加の仕組みとSEOのポイント


[初回公開] 2023年04月22日

ブログのアクセス数が増えない理由として読者ニーズに合わないコンテンツや SEO 対策不足などが挙げられますが、100 記事以上の記事数を持つことでアクセスアップの可能性があると言われている理由を紹介します。理由としては記事数が多いことで検索エンジンからの評価が高まり、その中で読者の関心を引く記事が生まれる可能性が高くなるためです。

なぜ100記事がブログ成功のカギ?アクセス増加の仕組みとSEOのポイント

1.記事を毎日更新できずに困った実体験

私がブログを始めた当初は、モチベーションが高く毎日のように記事を更新しようとしていました。
しかし、仕事や家事、急な予定などが重なると、思うように記事を書けず、投稿が滞ってしまいました。

記事を毎日更新できずに困った実体験


数日間投稿ができなかっただけでアクセス数は大きく減少し、せっかく興味を持って訪れてくれた読者のリピートも途絶えてしまいました。
記事をストックしておいたり、計画的に更新することの大切さを痛感しました。

しかし、総記事数が 100 を超えたあたりから投稿と更新の頻度が高くなくても安定してアクセスが増えだしたので紹介します。

2.ブログのアクセス数が増えない原因

ブログのアクセス数が増えない原因としては、SEO 対策やブログの周知が不十分で読者がブログに到達できていない点と、ブログに到達しても、コンテンツや操作性が合わなくてリピートにつながっていない点が挙げられます。

2-1.読者のニーズや興味に合わないコンテンツを提供している

読者のニーズや興味に合わないコンテンツを提供している場合はブログのアクセス数が増えない傾向があります。
例えば古い内容で掲載していたり、興味を持つ人がごく少ないコンテンツの場合は検索する人が少ないため、それに比例してアクセス数も増加しづらくなります。

アクセスされるものの、すぐにタブを閉じられる「離脱」までの時間が短い場合も SEO には影響があるためニーズを満たすとともに興味を惹く文章構成も大切です。

2-2.SEO 対策が不十分で、検索エンジンからのアクセスが少ない

SEO 対策が不十分で、検索エンジンからのアクセスが少ない場合はブログのアクセス数が増えない傾向があります。
最近の読者はパソコンやスマホで調べたい情報を検索することが多いため、ウェブサイトやコンテンツが検索結果の上位に表示されやすくする SEO 対策を行っていないとブログに誘導できなくなります。

2-3.ソーシャルメディア(SNS)での露出が不十分で、アクセスが集まらない

ソーシャルメディア(SNS)での露出が不十分で、アクセスが集まらない場合はブログのアクセス数が増えない傾向があります。
SNS を日常的に利用している読者は多く、検索サイトを利用するより SNS で情報収集する人が増えていることから SNS でのブログの周知も行っていく必要があります。

2-4.ブログのデザインや使い勝手が悪く、読者が離れてしまう

ブログのデザインや使い勝手が悪く、読者が離れてしまうことで、次回以降のアクセス数につながらない傾向があります。
検索サイトなどから自身が運営するブログにアクセスされても、情報が読みづらかったり、広告だらけだとすぐに閉じられる(サイトからの離脱)とともに、他のコンテンツへの誘導やリピーターになる可能性を失ってしまいます。

2-5.コンテンツの品質や情報の正確性に問題があり、信頼されない

コンテンツの品質や情報の正確性に問題があり、信頼されないことで、次回以降のアクセス数につながらない傾向があります。
検索サイトなどから自身が運営するブログにアクセスされても、掲載されている情報に明らかな誤りがあったり、他の類似サイトとあまりにも大きくかけ離れた内容だとリピーターになる可能性を失ってしまいます。

2-6.コンテンツの更新頻度が低いため、読者が訪れる意欲が減退している

コンテンツの更新頻度が低いと、ファンになってくれた読者が訪れる意欲が減退してアクセス数が増えない傾向があります。
特に連載やストーリー性、日常を綴ったコンテンツの場合は読者は次の展開を求めるため、更新間隔が空くことでリピーターを失ってしまいます。

また、更新頻度は検索サイトの結果で上位に表示しやすくする SEO にも関係するため、間隔を空けずに更新するのがよいです。

3.ブログのアクセス数を増やすために 100 記事超えと言われる理由

ブログのアクセス数を増やすために 100 記事超えと言われる理由としては、アクセス数が突出するコンテンツが出てくる頃合いが 100 記事を超えてから多いためです。

公開している記事が多いほどアクセス数が多くなるコンテンツが出てくる確率が増える点もありますが、検索エンジンが全体のコンテンツ量が豊富なサイトほど SEO に良い影響を及ぼしていることも考えられます。

加えて、コンテンツ数が多い場合、多様なテーマやジャンルをカバーでき、より多くの読者の興味を引くことができます。
ソーシャルメディアなどの SNS での露出を増やす場合は、多数のコンテンツを持つことでより多くの投稿が可能になり、アクセス数が増加する可能性が高くなります。

多数のコンテンツを持つことで、読者がより長く滞在し、より多くのページを閲覧する可能性が高まるため、PV(ページビュー)数や滞在時間の向上にもつながります。

4.100 記事超えでアクセス数が増える様子

実際に 100 記事が超えてアクセス数が増える様子が、下図のアクセス解析の Google Analytics(グーグルアナリティクス)でページビューを集計した結果です。

100 記事超えでアクセス数が増える様子

新しくブログを公開してから 1 週間に 2 ~ 3 記事ずつ公開し続けたところ、コンテンツの総数が 100 記事を超えたあたりからページビューが増えているのが確認できました。

100 記事からさらに公開する記事数を増やし続けて 200 記事に到達したところでさらに総ページビュー数が増加していることが確認できることから、記事数が多いほどブログのアクセス数が増えることが実証されています。

5.記事が多くなるとブログの主テーマが定まらず、SEO の評価が落ちる可能性

記事数が増えることはアクセスアップに効果的ですが、逆に注意すべき点もあります。
それは、ブログ内の主テーマがぼやけてしまうことです。
多くの異なるジャンルやテーマの記事を無秩序に増やすと、検索エンジンがブログの専門性を評価しづらくなり、結果として SEO の評価が下がるリスクがあります。
専門性が高いサイトは検索結果で優遇される傾向があるため、記事数を増やす際はテーマの一貫性や関連性を意識してコンテンツを構成することが重要です。

6.まとめ

ブログのアクセス数を増やすには、読者のニーズを捉えたコンテンツ作成や SEO 対策、SNS での発信など、さまざまな要素が関係しています。
その中でも、一定数の記事を積み上げることは特に効果的です。

100 記事を超える頃には検索エンジンでの評価も高まり、アクセス数が伸びやすくなります。毎日更新が難しいと感じることもありますが、継続して記事数を増やす努力が成果につながることを実感しました。

関連記事

コメントを残す