[初回公開] 2021年05月16日
現在、ウマ娘のサポートガチャで排出率が高いカード(ピックアップ)が SSR スーパークリークと駿川たづなが設定されており、同カードを3枚合成した3凸の状態と最大合成回数まで達した完凸時を比較して3凸の状態から完凸まで目指したほうがよいか考察してみた。
1.SSR スーパークリークとは
ウマ娘のサポートカードで排出される SSR スーパークリーク [一粒の安らぎ] は、トレーニング効果を持っており無凸の Lv30 の状態でも一緒にトレーニングをすると常時 10% プラスされるので育成性能があり重宝されている。
また、SSR スーパークリークが人気を集めている理由は所有している育成イベントにあり、金スキルでコーナリングで持久力が回復する「円弧のマエストロ」がスキル解放されるため、中距離及び長距離のウマ娘には習得させておくとスタミナの数値の低さをカバーすることができる。
2.無凸から完凸のサポート効果
SSR スーパークリークの Lv30 の無凸状態から Lv50 の完凸までのサポート効果が下表である。
Lv30 無凸 | Lv35 1凸 | Lv40 2凸 | Lv45 3凸 | Lv50 完凸 | |
---|---|---|---|---|---|
友情ボーナス | 20% | 21% | 23% | 25% | 25% |
トレーニング効果 | 10% | 11% | 12% | 13% | 15% |
初期スタミナ | 25 | 27 | 30 | 32 | 35 |
レースボーナス | 5% | 6% | 7% | 8% | 10% |
ファン数ボーナス | 15% | 16% | 17% | 18% | 20% |
得意率 | 20 | 25 | 30 | 35 | 35 |
スタミナボーナス | - | 1 | 1 | 1 | 1 |
初期ゲージ | - | - | - | 15 | 30 |
3.3凸のままでよいか?完凸を目指すか?
SSR スーパークリークは育成性能と「円弧のマエストロ」を持っている大きなメリットがある反面、2凸以下では初期絆ゲージが低いため育成イベントと友情ボーナスを発動させるまでに一緒にトレーニングをして絆ゲージを貯める作業が増えてしまう。
そのため、スーパークリークが効果が発揮するのは3凸からとなるが、完凸まで目指すかが意見が分かれるところである。
上表のサポート育成の一覧で3凸の Lv45 と完凸の Lv50 を比較するとその差は僅差であり、大きく違う点は絆ゲージが +15 される点である。
絆ゲージが +15 されていることでスーパークリークと一緒にトレーニングする回数が数回分は省略でき、その分、早くに育成イベントと友情ボーナスを発動させることができる。
しかし、運良く自分がトレーニングしたい種目にスーパークリークが出てくれれば絆ゲージも同時に上昇するので完凸する分の絆ゲージは確保できる。
スーパークリークを3凸するか完凸させるか迷った場合は、絆ゲージに着目して決めるといいだろう。
関連記事
ウマ娘は育成で選択できるキャラクターは有料で購入するか毎日のログインなどで地道に貯めたジュエルを消費するガチャから入手するのが主だが、2022年03月が実装されたデイリーレジェンドレースに出場することで無料で育成…
ウマ娘でマニーを効率よく稼げる 7 つの金策方法と仕様変更による違い
ウマ娘のスキル覚醒やサポートカードの育成にはゲーム内で得られるマニーが大量に必要になるが、マニーを貯めるには簡単に稼げるレースや定期的なイベントが無いため地道にレースに出る必要があるが、効率良…
ウマ娘で無課金のままジュエルを貯める方法と 1 ヶ月で貯まる量
ウマ娘でよく有料課金されるコンテンツは育成する「キャラクター」とトレーニングの効果を左右する「サポートカード」の 2 つのガチャであり、強いウマ娘を育てるには両方をバランスよく所持する必要がある…