[初回公開] 2025年03月05日
日本郵便の「ゆうパック」などの再配達を依頼したい場合は不在通知に記載されている QR コードから LINE 公式アカウント「ぽすくま」を利用すると便利で、友だち追加して LINE のトーク画面に問い合わせ番号を入力するだけで再配達の依頼が行える他、LINE で配送状況の通知も受け取れるようになるので利用方法を紹介する。

このページの目次
1.日本郵便の LINE 公式アカウント「ぽすくま」でできること
日本郵便の LINE 公式アカウント「ぽすくま」を友だち追加することで、再配達依頼など以下のことが LINE を通じて行えるようになる。
特に荷物の追跡は、LINE のトークで「お問い合わせ番号」を入力すれば、配達状況がすぐに確認できる。

- 荷物の追跡
- 再配達の申し込み
- 集荷の申し込み
- 配達のお知らせ受信
- 転居届の受付
荷物の追跡は、ゆうパック、書留、レターパックなど、日本郵便の追跡番号があるサービス全般に対応している。
再配達についても、不在連絡票に記載のお問い合わせ番号を入力するか、QR コードをスマホのカメラで読み取ると、LINEのトークで再配達の候補日時が提示されるので、希望日時を選んで簡単に依頼可能である。
2.LINE「ぽすくま」で再配達依頼する方法
LINE「ぽすくま」で再配達依頼する方法は、友だち追加した後に不在通知票に記載されている「お問い合わせ番号」を入力する。
2-1.LINE で「ぽすくま」を友だち追加する
「ぽすくま」のアカウントを友だち追加するには、LINE の公式アカウント画面で検索するとよい。
「ぽすくま」のキーワードで公式アカウントを検索すると、「郵便局 ぽすくま」のアカウントが表示されるのでタップする。

友だちに追加すると、すぐにぽすくまからメッセージが届いて、以後トークで様々な機能が利用できるようになる。
2-2.再配達依頼する
不在時に日本郵便で荷物が届いた場合は不在通知表が自宅の郵便受けに入っている。
従来であれば電話で再配達依頼していたが、LINE から簡単に日時を指定して再配達を依頼することができる。
ぽすくまとの LINE トーク画面を開いて、下部メニューから「再配達の申込み」を選択する。

次にキーボードアイコンをタップして「お問い合わせ番号」を入力するか、不在連絡票に貼られたレシートのQRコードをスマホで読み取るとトークに再配達の希望日時を選べるメニューが表示される。
配達希望日を選んでタップし、さらに時間帯を選び再配達の内容に誤りがなければ「はい」をタップする。
最後に連絡用の電話番号を入力と受付完了となる。
ここで電話番号を登録すると次回以降入力を省くことが可能である。
3.LINE で日本郵便の配達状況の通知を受ける方法
自分の LINE アカウントとゆうびん ID を連携させることにより、配達状況のお知らせを LINE の通知で受け取れるようになる。
ここでは、ゆうびん ID の新規登録を含め、LINE との連携、配達状況の LINE 通知受け取りの設定までの手順を紹介する。
最初に LINE のトーク画面に表示されるメニューから「ゆうびんIDとの連携」を選択する。
LINE のプロフィール情報に、ぽすくまアカウントがアクセスすることに問題なければ、同意するをタップして進む。
次に日本郵便のサイトに遷移し、ゆうびん ID の登録・連携画面が表示されるので「いますぐに登録する」をタップして、ゆうびん ID を登録する。
ゆうびん ID の登録に際してはメールアドレスやパスワード、住所などの情報を入力し、利用規約を確認する。
登録情報を確認して問題なければ、規約に同意して仮登録を行うをタップするとメールアドレス宛てに仮登録の通知が届く。
仮登録完了のお知らせを開いて、記載のリンクから登録を完了させると手続きが完了する。
以上で LINE とゆうびん ID の連携が完了し、ぽすくまとのトーク画面に「LINEアカウント連携が完了したよ☆」と通知が入る。
以後は配達予定日や荷物が指定の郵便局に届いた連絡、不在時に荷物を持ち戻ったという通知が LINE に入るようになる。
関連記事
ミニロトとロト6など数字選択式の宝くじは毎週開催されているので年末ジャンボのように長い期間待つことなく数千万円から数億円が当たるチャンスが頻繁にあるが、実際に当選する確率と仮に 10 万円分を購入した場…
ロトの「よく出ている数字」と「出ていない数字」の当選確率を検証する
ロト 6 やロト 7 など数字を選ぶ宝くじを購入する際に「よく出ている数字」と「出ていない数字」を意識することがあるが、分析サイトやネット購入の画面に表示される直近の当選番号を元にした「よく出ている数字」と…
電気給湯器が故障してリモコンに「U-01」が表示された場合の対応方法
電気給湯器は夜に水を沸かして貯水しておく機器だが、長年使っていると内部の部品が経年劣化で故障して使えなくなることがあり、故障の中でも給湯器の温度設定などを行うリモコンに「U-01」が表示されてお湯の沸き上…