[初回公開] 2024年08月31日
スマホには契約プランが複数あり、よく「ギガ」と呼ばれる毎月のデータ通信可能の量に制限がある場合は残量を気にしながら利用している人は多いが、目に見えないところ(バックグラウンド)で勝手に通信するアプリがあるので通信量を節約するためにスマホアプリごとに消費している通信量を確認して、勝手に通信するのを止める方法について紹介する。

このページの目次
1.スマホのバックグラウンドで通信するアプリとは
スマホの「バックグラウンド通信」と呼ばれる、目に見える形で起動していなくてもスマホの電源がオンの状態で常駐起動して自動的に通信することで、スマホ本体がスリープ状態でも通知があるかを定期的に確認するために通信が発生するものである。
バックグラウンドで動作するアプリは別名で「常駐アプリ」とも呼ばれ、通信量だけでなく CPU やメモリなどスマホのリソースを消費するので重くなったり動作が不安定になる要因にもつながる。

そのため、利用者の気づかないところでバックグラウンド通信されることで契約プラン内で利用できるデータ通信の残業が徐々に減る影響が出てくる。
時にはアプリのアップデートにより何百メガといった大量のデータ通信が発生することもある。
2.スマホアプリの通信量を確認するメリット
スマホアプリの通信量を確認することで、利用者の知らないところでバックグラウンド通信している状況を把握して通信を止められるメリットがある。
通信量を気付いたときに確認することで通信量の節約にもつながり、契約プラン内の「ギガ」を SNS や動画視聴など本来使いたいアプリのデータ通信に絞り込むことが可能である。
また、アプリによってはスマホ本体内の個人情報をサーバに送信するといった悪用目的なものもあるため、通信を止めることで未然にトラブルを回避することもできる。
利用頻度に比べてデータ通信量が多いアプリはバックグラウンド通信を止めるか、アンインストールすることをお勧めする。
3.スマホアプリごとに通信量を確認する方法
スマホアプリごとに通信量を確認する方法としては、スマホの「設定」からインストール済のアプリを表示して個々のアプリを選択する。
タップすると選択したアプリの詳細設定する画面が表示され、利用した通信量を確認する項目も選択できるようになる。
3-1.スマホの「設定」を開く
スマホアプリの詳細を確認したり設定する場合は、スマホの「設定」から行うことができる。
下図のように「設定」を開いて、「アプリ」をタップする。

3-2.スマホアプリの一覧を開く
「アプリ」をタップすると、スマホ本体にインストールされているアプリの一覧が表示される。
最近起動したアプリが数件上部に表示されるとともに、その他のアプリを一覧表示させるには「○○ 個のアプリをすべて表示」をタップする。
3-3.通信量を確認したいアプリを選択する
アプリの一覧の画面で通信量を確認したいアプリをタップする。
今回は例としてブラウザの「Chrome」が通信したデータ量を確認するためにアプリ「Chrome」をタップする。

3-4.「モバイルデータと Wi-Fi」をタップする
利用したデータ通信量を確認したいアプリをタップしたら、通知やカメラなどデバイスの利用許可の各種設定項目が表示される。
表示された設定項目の中で下図のように「モバイルデータと Wi-Fi」をタップする。

「モバイルデータと Wi-Fi」をタップすると下図の赤枠のように「フォアグランド」と「バックグラウンド」と 2 種類の利用したデータ通信量が表示される。

「フォアグランド」はアプリがディスプレイに表示された状態で利用された通信量となり、「バックグラウンド」はディスプレイに表示されていない状態もしくはスリープ状態で通信したデータ通信量を示している。
上図の場合は、フォアグランドのデータ通信量が多いため、利用者自身がアプリを利用した際に発生したデータ通信量の方が多いことを示している。
このように各種アプリのデータ通信量を確認して、あまり利用していないのにバックグラウンドでデータ通信が多いアプリは強制停止することで携帯会社との契約プランの見直しが不要になったり、マルウェアなど個人情報の漏洩の防止に気付くきっかけとなる。
4.スマホアプリのバックグラウンド通信を止める方法
では実際にバックグラウンドの通信を止める場合は、同じくアプリの詳細画面から「モバイルデータと Wi-Fi」をタップして表示される画面内にある「モバイルデータ」をオフにするとよい。
関連記事
機種変更した新しいスマホにデータコピーアプリを使ってデータを移動させる方法
今も昔も携帯電話の機種変更で苦労するのが住所録などデータの移動で、ガラケの時代に比べるとスマホのデータの引っ越しは非常に簡単になっており、携帯ショップでは有料でサポートしてくれるが、自分で新しいスマホにデータを移…
スマホを利用していると何もしていないのにディスプレイに緑やピンクの蛍光色の線が出ることがあり、操作はできるが内容が見づらくなるとともに、バーコード決済で正常に読み込めなくなるので、緑やピンクの線が出る原因と対応…
最近のスマホは安価なモデルでも CPU やメモリなどスペックが向上し、処理落ちやフリーズする頻度は以前に比べると改善されてはいるがインストールするアプリも動作に必要なリソースが増えて動作が重くなることがあるため、ス…