[初回公開] 2012年05月16日
Playstation Vita を利用していると稀に「An error has occurred.」と表示されてゲームが強制終了するだけでなく何も操作を受け付けなくなる現象が発生し、その原因と対応方法について紹介する。
このページの目次
1.An error has occurred とは
「An error has occurred.」とは、Playstation Vita でゲームで遊んでいると急に画面拝啓が黒く、白字で「An error has occurred. The PS Vita system will be powered off.」と表示され遊んでいたゲームが強制終了するだけでなく、PS ボタンを押してもメニュー画面に戻らないなど Playstaion Vita が正常に動作しない状態となることである。
2.An error has occurred が発生する原因
「An error has occurred.」が発生する原因はキャラクターが立体的に表示される 3D のゲームで発生することが多く、特にファームウェアが最新でも製造された時期が古い機種において 3D の描画の相性が悪くこの「An error has occurred.」が発生する頻度が高い。
ゲーム終了時は電源を落としていても端末内にデータのゴミが蓄積し、それが長期間に及ぶと「An error has occurred.」が発生する傾向にある。
3.PS Vita を強制再起動する方法
「An error has occurred. The PS Vita system will be powered off.」が表示されると表示されている文言の通り、Playstation Vita の電源を落とす必要がある。
この画面の状態でしばらく放置すると自動的に電源は落ちるが、数分以上かかるのでセーフモードで起動するため[電源ボタン] + [PS ボタン] + [R ボタン]の同時押しを行う。
セーフモードで起動すると次の5つの項目が表示されるので、そのまま起動させる場合は「1.PS Vita を再起動する」を選択する。
- PS Vita を再起動する
- データベースを再構築する
- メモリーカードをフォーマットする
- PS Vita を初期化する
- システムソフトウェアをアップデートする
しかしここで、「1.PS Vita を再起動する」を選択しても改善策と取っていないため再度ゲームで遊んでいると「An error has occurred. 」が表示されてフリーズする可能性が非常に高い状態である。
4.An error has occurred の再発防止策(1)
「An error has occurred. 」が表示された場合の再発防止策の1つとして、セーフモードで起動した際に表示される選択肢の内から「2.データベースを再構築する」を選択する。
Playstaion Vita のデータベースとはゲームのセーブデータ以外にメニューアイコンの配置などシステムの固有の情報を保持しており、それが何らかの要因で読み取りづらくなっているのを読み取りやすく再構築するものである。
ゲームとは関係ない作業に思えるが、ゲームに必要なシステム情報とのやり取りに障害が出ている場合は再構築により再発がかなり抑えられる効果がある。
尚、データベースの再構築を行っても Vita の初期化と異なり、時間設定や Wi-Fi の設定など全ての凝った状態で Vita を再起動した状態と何ら変わりがないので安心して実施してよい。
5.An error has occurred の再発防止策(2)
「An error has occurred. 」が表示された場合のもう一つの防災策としては、メーカーに修理対応してもらうことである。
「An error has occurred. 」が表示されてもセーフモードから再起動し、再度ゲームも遊ぶことができるので故障しているように感じられないが、端末のハードウェアを制御するソフトウェア(ファームウェア)が正常に組み込まれていない可能性がある。
そのため、パソコンと違って Playstation Vita はインストールメディア等からクリーンインストールできないのでメーカーに修理依頼し、調査及び再セットアップしてもらうと改善することがある。
メーカーに修理依頼すると全データは削除されて初期化して返送されるので、メーカーに送る前はデータをバックアップしておくことをお勧めする。
6.PS Vita でフリーズを気にしないために
「An error has occurred. 」は初期に製造販売された PCH-1000 シリーズで発生することが多く、後継機種となる PCH-2000 シリーズでは発生したというのを耳にしない。
既に製造が終了している Playstation Vita だが、バッテリーの劣化により長時間外出先で遊ぶことができなくなったり、修理時の交換部品も徐々に無くなってくるのでこれから先も長く Playstation Vita で遊びたい人は後継機種の PCH-2000 を一つ手元に置いておくと「An error has occurred. 」の心配やメインで利用している Vita が故障しても予備機という保険で安心して遊ぶことができるだろう。
関連記事
PlayStation アカウントのファミリーメンバーを親子で分ける方法
家庭に 1 台保有しているゲーム機本体に親子でアカウント共有して利用していると、子供の独立や成長に合わせて複数の本体に分ける必要が出てくるが、PlayStation アカウントをファミリーメンバーで登録してユーザごとに分…
PlayStation でイヤホンから音が出ない場合の原因と対応方法
PlaysStation の純正コントローラーにはイヤホンまたはマイク付きのヘッドセットを挿し込む入力端子があり、従来であればコードの長いイヤホンやヘッドホンをテレビのイヤホンジャックに挿し込んで使っていたところ…
PlayStation のゲームのセーブデータをバックアップする方法
最近の家庭用のゲーム機はゲームのセーブデータをインターネット接続したオンラインの他、microSD カードや USB メモリに保存することができ、本体の故障時や互換性のある上位のゲーム機本体で遊ぶ時に備えて、今回は…