[初回公開] 2025年04月15日
メーラーの「Outlook」で受診したメールに対して返信する場合に青い線が付くだけで引用符が付かないことがあり、そのまま送信すると相手先のメーラーによっては正常に引用符が付かないことがあるので対応方法について紹介します。

1.メール返信の引用符とは
メール返信の「引用符」とは、返信メールの中で元のメールの内容を示すために使われる記号のことです。主に「>(大なり記号)」が使われます。
「>」を先頭に付けることで、**「これは前のメールの内容ですよ」**という意味になります。複数の「>」が重なると、さらに前のメールを引用していることを示します。

2.引用符が付かない様子
引用符が付かない様子としては、HTML 形式のメールのときは、メールの引用符ではなく青い線が表示されているだけで、その部分をコピーしてペーストしても、文字と書式のみがペーストされます。

自分からメールを送るときに「テキスト形式」で送るようにしていてもこのような状態になります。
3.Outlook の返信で引用符が付かない場合の対応方法
Outlook の返信で引用符が付かない場合の対応方法としては、「オプション」から設定を変更します。
「オプション」は Outlook の上部メニューから「ファイル」を選択すると下図のようにアカウント情報等が表示されるため、画面左下の「オプション」をクリックします。

「オプション」をクリックするとウィンドウ「Outlook のオプション」が表示されるので、左メニューより「メール」を選択します。
次に画面右の「返信/転送」の項目の「テキスト形式のメッセージの行頭に次のテキストを入れる」に > を入力して保存します。

この設定により、受信したメールに返信するときに引用符が付くようになります。
関連記事
サブスクを契約してスマホで音楽を聴いている人は多く、曲の再生のたびに通信が発生するため予めスマホに音楽データを入れておくとオフラインで好きな順番で再生することができるが、iTunes でプレイリストを新しく作成しても同期…
パソコンを買い替えるとメールや写真などのデータを引き続き使えるようにデータをコピーする必要があるが、音楽プレイヤーの iTunes もデータを移動させないと iPhone や iPod に取り込んだ音楽データが引き続き利用できないため、i…
iTunes で入れた音楽の長さが実際と異なり早送りと巻き戻しができない場合の対応方法
CD から取り込んだり、MP3 など音楽ファイルを iTunes から iPhone に入れて再生すると音楽は正常に再生されるがスライダーを見ると曲の長さが 2 倍近くになって表示されることがあり、音楽の長さが実際と異なり早送りと巻き戻しが…