[初回公開] 2015年01月05日
サブスクを契約してスマホで音楽を聴いている人は多く、曲の再生のたびに通信が発生するため予めスマホに音楽データを入れておくとオフラインで好きな順番で再生することができるが、iTunes でプレイリストを新しく作成しても同期されない場合の対応について紹介する。

1.iTunes のプレイリストとは
iPhone やかつて販売されていた iPod に音楽を入れる場合は CD から iTunes で音楽の取り込みを行い、スマホなど端末に入れたい音楽を個別に選択するのがよく用いられる手順だ。
その際にアルバム単位でスマホに入れることもできるが、プレイリストと呼ばれる音楽を入れる器(パソコンでいうフォルダ)を用意するとアーティストやアルバムに縛られることなく自由に音楽を入れることができる。

再生時にはプレイリストを選択すると音楽が順番に再生される。
アーティストやアルバムごとに音楽を再生するのが手間な場合は 1 つのプレイリストの中に全ての音楽をいれておくと操作することなく順番に再生されるので便利な利用方法となる。
2.iTunes のプレイリストが同期できない場合の対応法
iPhone のプレイリストは音楽を管理ソフト「iTune」で作成することができ、作成して音楽を登録した後はスマホを専用のケーブルでパソコンに接続すると自動的に同期される。
ケーブルの接触不良や通信が不安定だと同期エラーが表示されるので再度やり直せばよいが、同期に成功(同期エラーが表示されない)したにも関わらず新しく作成したプレイリストだけが同期されない事象が発生する場合がある。
プレイリストが同期されない原因はプレイリストで同期するかのチェックを曲ごとに付ける必要がある。

設定方法はスマホをパソコンに接続した状態で管理画面を開くと iTunes 内のプレイリストが表示されるので同期したいプレイリストにチェックを入れることで以後は、ケーブルでパソコンとスマホを接続するだけで自動的に同期してくれるようになる。
反対に iPhone 側の同期されたプレイリストを削除したい場合は iTunes のプレイリストは削除せず残しておいてチェックマークを外して再同期するだけでよい。
関連記事
パソコンを買い替えるとメールや写真などのデータを引き続き使えるようにデータをコピーする必要があるが、音楽プレイヤーの iTunes もデータを移動させないと iPhone や iPod に取り込んだ音楽データが引き続き利用できないため、i…
iTunes で入れた音楽の長さが実際と異なり早送りと巻き戻しができない場合の対応方法
CD から取り込んだり、MP3 など音楽ファイルを iTunes から iPhone に入れて再生すると音楽は正常に再生されるがスライダーを見ると曲の長さが 2 倍近くになって表示されることがあり、音楽の長さが実際と異なり早送りと巻き戻しが…
iTunes でインポートした CD 音楽の保存先とバックアップの方法
iTunes を使って CD から取り込んだ(インポート)音楽データは MP3 で保存されているので、iTunes 以外のプレイヤーで再生したい場合や、パソコンの買い替えで新しい端末にコピーするために iTunes の取り込み済の音楽データの場所と…