最近の国公立含めて大学の一般入試の出願は郵送ではなくインターネットでのみ受け付けとなっている場合が多く、大学によって利用されている出願システムが異なっているため出願方法も手順が違う中、Post@net でインターネット出願する方法と検定料の入金タイミングについて紹介する。
このページの目次
1.大学がインターネット出願のみにする理由
私立大学だけでなく、最近では国公立大学でも一般入試をインターネット出願のみに絞っている大学が多い。
大学がインターネット出願のみにする理由としては、「出願書類・人件費の削減」と「手続きミスの軽減」が挙げられる。
以前は総合選抜(旧:推薦入試)と一般入試の出願は出願用紙に記入して郵送するのが一般的だったが、学校側としては出願書類を印刷して受験者に郵送したり、書店に置いてもらう経費が発生していた。
また、郵送で受け取った出願書類から受験票を作成したり、受験当日を迎えるまでの職員の人件費が非常にかかっていたが、インターネット出願にするだけで出願書類の印刷コストと人件費を大幅に削減することができるようになった。
加えて、手書きで出願される書類から受験票を作るまでに文字が読みづらかったり、入力ミスが発生することも少なくなかったため、インターネット出願にすることで情報を入力するのは出願者になるため手続きのミスも大きく軽減しているメリットがある。
2.一般入試のインターネット出願とは
一般入試のインターネット出願とは、各大学がインターネット出願サービスと提携して、出願者が氏名や受検したい学科を入力するシステムのことである。
そのため、大学によっては利用しているインターネット出願サービスが異なるため、複数校受験する人は出願画面が異なっているのが確認できる。
インターネット出願サービスの中で、「Post@net」は国公立大学でも利用されているシステムである。
3.Post@net とは
Post@net とは、出願状況や合否結果を学校・受験生と共有できる機能を備えたインターネット出願サービスである。
京都電子計算株式会社が運営するサービスで、大学によっては「Post@net」以外のサービスを利用している場合もある。
Post@net を利用するためには会員登録する必要があり、Docomo など携帯キャリアのメールアドレスで登録する場合は事前に「@postanet.jp」からのメールを受け取れるように設定しておく必要がある。
4.Post@net でインターネット出願する方法
Post@net でインターネット出願する方法としては、会員登録した後に画面に沿って必要情報を入力するだけである。
ただし、受験票に貼付される志願者の顔写真をアップロードする必要があるので、事前に証明写真のデータもしくはスマホで撮影した写真データを用意しておく必要がある。
4-1.Post@net にアクセスする
まず最初に Post@net にアクセスする。
Post@net で出願する大学は、大学の入試要綱のウェブサイトにボタンが用意されているので、クリックまたはタップすることで Post@net にアクセスすることが可能である。
4-2.受検する大学を検索する
続いて、受験する大学を検索する。
検索する際は大学名を直接入力したり、地域や学部から絞り込むことができる。
受験する大学があればクリックまたはタップすることで下図のように詳細画面が表示される。
4-3.受験する内容を選択する
受験する大学の画面が表示された後は、注意事項等を読んで同意した上で受験する内容を選択する。
国公立は2月下旬に実施される前期試験の他、大学により3月上旬に中期・後期試験が選択できる場合がある。
受験する内容及び受験日を選択すると下図にように確認画面が表示されるので間違いがなければボタン「次へ」をクリックする。
4-4.志願者情報を入力する
続いて、志願者の氏名や生年月日等を入力する。
メールアドレスはこの後に操作が必要となる検定料の入金通知が届くため、志願者自身でなく、保護者のメールアドレスを入力しておいたほうがよい。
4-5.志願者の顔写真をアップロードする
志願者の氏名等を入力した後は、実際に受験する志願者の顔写真のデータをアップロードする。
アップロードする志願者の顔写真はスマホで撮影したものでも問題ないが、受験会場で本人か照合を行うため、画質は明るめで正面を向いて顔がわかる写真であることが条件となる。
4-6.検定料をコンビニで入金する
以上でパソコンまたはスマホでの出願操作は終了となり、最後に検定料の金額と振込先コードが表示される。
検定料の振り込みはコンビニで行うため、例えばローソンであれば Loppi 端末で振込先コードを入力することで支払い用紙が端末からプリントアウトされる。
その用紙をコンビニのレジで支払うと検定料の支払いが終了となる。
4-7.Post@net で出願受付されたことを確認する
コンビニで検定料を支払うと数日中の営業日内で受理されるため、出願受付が完了したかは Post@net にログインして確認することができる。
受験票も Post@net で発行されるため、受験日までに受験票をプリントアウトして持参するようにする。
関連記事
受験や就活、転職活動で必要な証明写真を写真店で撮影するメリット
新卒の就職活動や転職で求人に応募する場合は履歴書に自分の姿を示す証明写真を貼る必要があり、写真店で撮影するより、手軽で料金が安い無人の証明写真機を利用する人の方が多いが、店舗スタッフが撮影してくれる写…
転職活動が活発になる時期は新卒や人事異動がある 4 月が職場に雰囲気に馴染めなかったりボーナスをもらってから退職を検討する求職者側と、優秀な求職者が市場に出る機会に求人を出す企業側の動きがあり転職市場が…
リクルートエージェントで企業スカウトでも落ちることがある原因とは
求職者と求人企業の間を内定に向けて仲介してくれる転職エージェントサービスでは、企業側から求職者の履歴書や職務経歴書を見て「企業スカウト」と呼ばれる応募を促す機能があるが、企業スカウトを受けて応募しても…